月刊ヤングマガジン/毎月20日頃発売/月刊ヤンマガ @gekkan_ym 明日6日発売のサード8号ですが『コードブラック速弾きのルルーシュ』は作者水あたりのため休載いたします。大変申し訳ございません。皆様も生水には充分お気をつけください。(ムラ) pic.twitter.com/1uzC7PmTl9 2015-07-05 16:26:32
金正恩氏、自分の食べるレタスに雑菌が付着していないか顕微鏡でいちいち確認させていることが判明 1 名前: 頭突き(四国地方)@\(^o^)/:2015/07/12(日) 11:51:26.64 ID:JpQf4Bed0●.net 金正恩総書記は自分が口にする食べ物に対して、偏執的なほど衛生面にこだわっていることが判明しました。 噂によると金氏はレタスの一枚一枚に雑菌が付いていないかを、顕微鏡で確認させているとのこと。この情報は韓国の北朝鮮関連メディアによって報告されたそうです。 金氏は自分とその一族が食べる食事には異常なほど安全面に固執し、部下たちに面倒な要求を繰り返しているそうです。自国の人民が家畜のような生活をしているのに、最高指導者がレタスの雑菌を気にするとは、なんとも皮肉な話ですね。 http://newsas.blog.jp/archives/44712859.html 2: ム
チャンネル銀河で初放送記念なので、ちょびっと追記しました。 テレビ番組にどうしてもつきものなのが『視聴率』問題。 民放だろうとNHKだろうとそれはなかなか重大な問題で、2015年大河ドラマ『花燃ゆ』でも話題になりました。 なかなかな低視聴率だった『花燃ゆ』。 この低視聴率がキーワードとなって、とある話題に上がった過去作品が2012年大河『平清盛』です。 いやいや、 視聴率なんて気にしない。 この大河ドラマ『平清盛』はすごかった。 『平清盛』の放送は2012年。 大河ドラマ初の平安末期を取り扱った作品で注目を浴びました。 しかし、やれ「画面が汚い」やれ「登場人物多過ぎややこしい」、他にも「王家問題」などなど、数多くの批判を浴びる作品になってしまいました。 しかしリアルタイムで観ていた者としては 「画面が汚いって、それがこの時代だったんじゃないの?地面がコンクリ舗装なわけないじゃん」 「登場人
命を突然絶たれた兄は、患者たちの「恩人」だった 大阪・北新地ビル放火殺人 遺志を継いだ妹が、2年たってやっと口に出せた「生きていてほしかった」
高速道路を通行するすべての自動車が自動料金収受システム(ETC)を搭載した場合、現金専用レーンの建設費や人件費などのコストを3千億円前後削減できるとの試算を、国土交通省がまとめたことが11日、わかった。国交省は来年度にも首都圏の高速道路で、ETCを搭載しない「現金車」を対象に通行料金を値上げする方向で検討中で、将来的には搭載の義務化も視野に入れている。わずか1割の現金車がもたらす「不公平感」を数値化することで、そうした施策への理解を得たい考えだ。 試算は東日本、中日本、西日本、本州四国連絡、首都、阪神の6つの高速道路について行った。6高速の料金所には計6937本のレーンがあるが、このうち4割近く(2560本)を占める現金車専用レーンがなくなった場合、現金を扱う機器の設置費などがなくなり、レーンの建設費は4320億円から4割減の2750億円にまで下がることが判明した。 また、現金車に対応する
体と心の性が一致しない人など性的少数者(LGBT)への理解を広める活動をしている市民グループ「PROUD(プラウド)」(高松市、藤田博美代表)が、どんな性別の人でも利用できるトイレのマークを募集している。最優秀賞2点を選び、LGBTの人も使いやすい多目的トイレに付けるよう、行政機関や企業に働きかける。 LGBTの中でも中性的な外見の人や性同一性障害を抱える人には、外出先のトイレは切実な問題だ。自分の望む性別のトイレを利用すると注意されたり、ジロジロ見られたりすることがあり、トイレを我慢する人もいるという。 その中で、男女がともに利用できる多目的トイレは、LGBTの人にも比較的使いやすい。しかし、障害者、高齢者、子ども連れなどの利用が想定されているため、「自分が使ってもよいのか」と遠慮してしまうという。 そこで、PROUDの会員が、… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読み
本石町日記さんもツイートされているが、スティーブン・ローチが表題のSlate記事で中国経済に対する楽観論を述べている(原題は「Why the Stock Meltdown Doesn’t Spell Doom for China」;H/T Economist's View)。ローチに言わせれば、西側は中国経済を西側経済の色眼鏡で見ているため、過度に悲観的になっているという。実際には中国経済は以下の点で西側経済と大きく異なっているため、悲観的になる必要は無いとの由。 消費はGDPの36%と米国の半分の比率に過ぎないため、逆資産効果は働かず、株式バブルの崩壊の影響は限定的。家計部門が未だ未発達で、米国であったような家計のデット・オーバーハングも無いため、日米で見られたようなバランスシート不況は起きない。 投資がGDPの50%に達するという悪名高い投資バブルも心配には及ばない。理由は2つ: 中国
「はてなブログを使ったオウンドメディアが好評なんですよ」 はてなさんが展示会で宣伝しているところを初めて見かけた。7月1日から3日間ほど開催していた先端コンテンツ技術展に、オウンドメディアがどうたらこうたらいうブースを出していたのであった。オウンドメディア。なんだなんだ。 いつもブックマークやらアンテナでお世話になっているはてなさん。たまにブロガーさんがはてなさんの公告を官報で読んで儲けたとか損したとかいう記事を書いているのは見るのだが、実際どう儲けてるのかはあんまりわかっていなかった。 はてなさんは何で儲けてらっしゃるんですか、とたずねてみると「広告ビジネスが一番大きいですね。B2Cなら、はてなブックマークとかはてなブログに出している広告があります」とはてなさんは言う。やっぱり広告ですか。 広告で儲けております 広告の一環として、はてなブログのシステムを使ったSaaS型のオウンドメディア
自民党の「文化芸術懇話会」では講師として招かれた作家の百田尚樹氏が「沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん」と発言し、波紋を広げている。ほとんどの都道府県には地元の新聞と全国紙があるものの、沖縄県ほど全国紙が読まれていない県は珍しい。いったいどういうことなのか? そもそも沖縄県は、本土と地続きではなく、1972年まで日本に復帰していなかったという特有の事情は無関係ではないのだが、沖縄の新聞事情を見てみよう。 複数の新聞がある沖縄 沖縄の県紙には「沖縄タイムス」と「琉球新報」がある。「沖縄タイムス」は1948年創刊。もう一方の「琉球新報」は、戦前に同名の新聞があったものの、1945年の沖縄戦のなか消滅した。今の「琉球新報」は、「うるま新報」として創刊された新聞が1951年にいまの題字を名乗るようになったものだ。どちらも現在では反戦・平和を訴える論調で知られるようになっている。ちなみに、復帰前
安倍政権の"黒幕“!? ちょっと前の話になるが、6月15日、日本外国特派員協会での記者会見で面白いやりとりがあった。質問者はエコノミスト誌のマクニール記者。答えたのは慶応大名誉教授の小林節さん(憲法学)である。 小林さんは例の憲法審査会で安保法制を「違憲」と言い切った3学者の1人だ。もともとは憲法学会で改憲派を代表する存在だったが、今回の安倍政権の解釈改憲については、立憲主義の根幹を揺るがすものだとして真っ向から反対している。 マクニール記者「集団的自衛権行使を合憲としている憲法学者が3人いて、彼らはみんな、日本会議に属している。それは何を意味しているのか?」 日本会議は安倍政権の”黒幕”とも噂される日本最大規模の右派団体だ。そしてマクニール記者の言う3人とは、菅官房長官が安保法制を支持する憲法学者として名を挙げた西修・駒沢大名誉教授ら3氏を指す。 つまりマクニール記者はこう訊いたのである
洋服のオンライショッピングが増えてきたとはいえ、まだまだ、試着することができる実店舗の存在は大きい。しかし「店舗の鏡」に映したときはスタイル抜群だった洋服が、「自宅の鏡」で見ると魅力半減・・・「だまされた!」となる場合がある。東京都内に住むR子さん(30代女性)も、あやうくそんな経験をしそうになった1人だ。 「お店の試着室でパンツをはいて鏡をみたら、小尻・スタイル抜群な私がいたんです。最高なパンツ!と興奮しました」。しかし、いつもの自分となんだか違う。店員に「これ、もしかして細く見える鏡ですか?」と聞くと、「はい、そうです!」と力強い返事。「あやうく、だまされて買ってしまうところでした」と怒っている。 洋服販売店向けに売られているという「細く見える鏡」。消費者は、実物よりもやせている「ニセの自分」を鏡で見せられていることになるが、店舗がこうした鏡を設置することに問題はないのだろうか。田村ゆ
谷垣禎一・自民党幹事長 民主党の中には、実は(安全保障関連法案は)必要だと思ってる人が、たくさんいるんですね。誰とはいいませんが、この京都にだっていますよ。 だけど、パンフレットを作ると、そういう考え方と違った、徴兵制を敷くんだという議論をする。ものごとを単純化し、与党のイメージダウンを狙う戦略だ。 武器は高度なものになり、通信体系や何かっていうのもなければ、戦闘行為だってできない。だから、何も筋肉ムキムキの人が戦争をすると思ったら大間違い。スリムでソフトな人だって、ある意味ではできる。 つまり何が言いたいかっていうと、専門知識を持っていないと、そういう戦術や、武器や武器体系の変化など、いろんなものがありますから、徴兵制っていうのは、そういうのには向かない。俺は軍隊に行って仕事をしたいという志願制じゃないとなかなかうまくいかない。(京都市内での講演後の質疑応答で)
安倍首相が7月11日の衆院特別委員会で、新国立競技場のデザインについて「民主党政権時代に決まったこと」だと述べた。 Japan's Prime Minister Shinzo Abe gestures as he answers questions from a parliament member at a committee of the lower house to discuss controversial security bills aimed at beefing up the military in Tokyo on July 10, 2015. Abe, a robust nationalist, has pushed for what he calls a normalisation of Japan's military posture and has sought t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く