タグ

2014年11月30日のブックマーク (12件)

  • zshでpreztoを使う手順 - Qiita

    oh-my-zshを使っていて重いと感じている方、preztoはいかが? - Qiitaを読んだ。 今まで何度かzshに挑戦しようとするも、ctrl-wの挙動がbashと違うことが気にわずにbashを使い続けた。 しかし使ってみると利点も多い気もしてきたので作業メモを残しておこう。 ~/.ssh/configの中身を候補表示してくれる。 scpでリモートのパスを入力しtabを押すとあたかもローカルのようにパス展開してくれる。 preztoインストール zsh git clone --recursive https://github.com/sorin-ionescu/prezto.git "${ZDOTDIR:-$HOME}/.zprezto" mkdir ~/.zsh.gomi mv .zlogin .zlogout .zprofile .zshenv .zshrc ~/.zsh.go

    zshでpreztoを使う手順 - Qiita
    yasomi
    yasomi 2014/11/30
  • スマートニュース鈴木会長、ロングインタビュー「公共性を担いたい」

    スマートニュース鈴木会長、ロングインタビュー「公共性を担いたい」 スマートニュース創業者で会長の鈴木健氏が単独ロングインタビューに応じました。同社は今月、国内外から36億円を資金調達し、秋には米国に進出予定。急成長の秘訣と今後の戦略を聞きました。 米国進出の理由と勝算 なぜ「ネイティブ広告」に賭けるのか 「50億人がスマホでニュースを読む時代」に ニュース閲覧アプリを提供する「スマートニュース」。創業者で会長の鈴木健氏が単独ロングインタビューに応じました。 同社は今月、国内外から36億円を調達。すでに400万ダウンロードを超えた国内市場をテレビCMなどでさらに飛躍させ、今秋には初の海外展開となる米国進出も計画しています。 今回の資金調達に応じたのは、国内勢がグリー、ミクシィ、グロービス・キャピタル・パートナーズなど。スマートニュースは、グリーの米国子会社を通じて北米でのアプリ普及を進め、ミ

    スマートニュース鈴木会長、ロングインタビュー「公共性を担いたい」
    yasomi
    yasomi 2014/11/30
    “本当に適切な広告はユーザーにとって読む価値、見る価値があるコンテンツになります。記事と“シームレス”に違和感のない形で出すのが、本来のネイティブアドの思想です。”
  • 川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編

    KADOKAWA・DWANGO川上量生会長へのロングインタビュー中編。「反アマゾン法があるフランスは、時代錯誤ではなく賢い」「グーグルやアップルだと、結果的にはクリエーターは儲からない」等々、持論は続きます。クリエイターも儲かるプラットフォームを模索し、川上会長が選ぶ戦略とは――。 「プロより素人が儲かるし、権利も強い時代」 ――ヒットメーカーが作るだけでなく、ネット上にはユーザーが作るコンテンツもあります。著作権はどのように機能しているんでしょうか。 著作権法の歴史を勉強するとわかるんですけど、著作権法って、権利者の権利を守るだけではない側面があります。作者がコンテンツの権利を何でも主張できることを制限する側面です。たとえば放送局に対する包括契約みたいな。誰か一人の権利者が反対すると何もできないということがないように、権利者を制限するっていうのが日の著作権の仕組みでもあったんですよね

    川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編
    yasomi
    yasomi 2014/11/30
    “クリエイターが儲からない構造…利害が共通しないと、コンテンツを流通させる側がいじめる側に。評判は悪いけれど、「反アマゾン法」が機能している。地方の小さいお店が元気な国ってフランスだけ”
  • 川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編

    KADOKAWAと経営統合し、KADOKAWA・DWANGO会長に就任した川上量生氏(46)が朝日新聞のインタビューに応じました。出版とネットの融合で「クリエイターが儲かるプラットフォームを作りたい」と語る川上氏に、これからのコンテンツ産業や大型新サービス「ニコキャス」などについて聞きました。ほぼ全文を3回にわたりお伝えします。 「新旧世代の接点になるのがミッション」 ――経営統合後の動きとして、地方の書店でユーザー参加型のネット中継イベント「ニコニコ書店会議」を開いていますね。 イベントというのは象徴だと思ってるんですよね。リアルのイベントが面白いっていうことを強調するための象徴。普通は都心のね、すごく大きなお店がやっていたと思うんですよ。僕はそうじゃないと思っていて、地方でがんばっているんだけど、厳しい状況にある、地方のお店を応援したいという、そういうメッセージを伝えていきたいというこ

    川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編
    yasomi
    yasomi 2014/11/30
    “リアルな社会で、失いつつある若い世代と、現実との接点、古い世代との接点、それを回復していくのがミッション。コピーできないようなコンテンツをどうやって設計するかが重要”
  • Dockerで不要になったコンテナやイメージを削除する - @znz blog

    Docker を使い続けてコンテナやイメージを放置していると差分だけとはいえ、 ディスクの消費が増えていって、 書き込みエラー: デバイスに空き領域がありません (ENOSPC, write error: No space left on device) というエラーになってしまいます。 2017-03-18 追記 最近のバージョンでは docker system prune を使うのが良いようです。 古いバージョンを使うときの参考として、以下の記述は古いまま残しておきます。 コンテナの削除 docker rm の Eamples にあるように で停止しているコンテナを削除できます。 実行中のコンテナがあると削除できないというエラーが出ますが、 意図的にやっていることなので気にする必要はありません。 公式のドキュメントにも書いてある方法なので、 コンテナの削除方法はこのやり方で問題ないと思

  • Dockerメモその1 -コンテナが立たない- - Qiita

    最近Docker触ってるのでメモがてらハマりポイントをまとめます。 現象 コンテナが立たない。最初はdocker run -d してるのにdocker psにでてなくておや?と思いました。docker run -itしてみてもやっぱり立ち上がりません。 原因 容量不足。 解決法1 コンテナおよびイメージを削除する。 イメージを削除するにはそのイメージのコンテナを削除しなければならず、コンテナを削除するにはまずコンテナを停止しなければいけません。ということで コンテナ停止->コンテナ削除->イメージ削除の順で行います。

    Dockerメモその1 -コンテナが立たない- - Qiita
  • 最速Docker研究会(DockerのTipsを20個上げていくぜ編) - Happy New World

    にゃんぱす〜 最近Dockerにどっぷりなんですが、Dockerについて色々地雷Tipsがあるのでそれをベストプラクティス風にまとめてみました。 Dockerコマンドが動いたけど、これからプロジェクトDockerfileを書くようにしてみたいんだけど。。。みたいな人にオススメ。 インストール編 1. MacDockerのインストールで詰まった なんかよくわからないエラーが出てインストール出来ないんだけど>< versionを確認して最新の環境にしましょう。とくにxCodeとVirtualBoxとvagrantのバージョンは最新のものでないとダメです。 $ brew -v Homebrew 0.9.5 $ VirtualBox --help Oracle VM VirtualBox Manager 4.3.6 (C) 2005-2013 Oracle Corporation All ri

    最速Docker研究会(DockerのTipsを20個上げていくぜ編) - Happy New World
    yasomi
    yasomi 2014/11/30
    便利→11. ローカルの1週間以上前のコンテナを削除
  • dockerでいらないイメージやコンテナの削除をする - valencia日誌

    dockerをいじっていてやたらとディスクの容量をとるのでマメに消したほういい。 ほったらかしていたら1日で10GBほど使ってた。 コンテナの削除 docker rm `docker ps -a -q` 停止しているコンテナを削除します。 イメージの削除 docker rmi $(docker images | awk '/^<none>/ { print $3 }') REPOSITORY が <none>になっているイメージを削除する。 この2つがdockerを試して何回も使ったコマンドな気がする。 参考:Dockerで不要になったコンテナやイメージを削除する

    dockerでいらないイメージやコンテナの削除をする - valencia日誌
  • linuxでディスクがフルになったときの調査方法 du df - Qiita

    df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda1 7.5G 5.2G 2.0G 73% / udev 238M 4.0K 238M 1% /dev tmpfs 99M 272K 99M 1% /run none 5.0M 0 5.0M 0% /run/lock none 246M 0 246M 0% /run/shm

    linuxでディスクがフルになったときの調査方法 du df - Qiita
    yasomi
    yasomi 2014/11/30
  • 仮想マシンのディスク容量が足りない!Vagrantfile 内で解決したい。 - Qiita

    前提 Vagrant を利用して仮想マシンを作成したい 普通に vagrant up するとディスク容量が足りない! プロバイダは VirtualBox 対応方法 新しいディスクを作成 & アタッチします。 config.vm.provider :virtualbox do |vb| file_to_disk = "./tmp/disk.vdi" unless File.exist?(file_to_disk) vb.customize ['createhd', '--filename', file_to_disk, '--size', 20 * 1024] vb.customize ['storageattach', :id, '--storagectl', 'SATA', '--port', 1, '--device', 0, '--type', 'hdd', '--medium',

    仮想マシンのディスク容量が足りない!Vagrantfile 内で解決したい。 - Qiita
  • 红河噶仙装饰工程有限公司

  • Vagrant とストレージ容量

    ストレージ容量が少ない MacBook Air に Vagrant でいくつかサーバーを立てて作業していると、みるみるストレージ容量が枯渇してきたので調査〜対応した。その時のメモ。 2つのディレクトリ下調べの結果、Vagrant 関連で大きな容量を占めているのは以下の2つだった。 6.3G ~/.vagrant.d 14G ~/VirtualBox VMs vmdk ファイルさらに、このディレクトリを深堀していくと、両ディレクトリ共に box-disk*.vmdk というファイルがあり、かなりの容量を占めていることがわかった。これは仮想マシンのディスクを構成するファイルのようだ。 ディレクトリごとに生成されるタイミングが異なり、.vagrant.d/ 内の .vmdk ファイルは vagrant box add したタイミングで作られ、VirtualBox VMs/ 内の .vmdk は、

    Vagrant とストレージ容量