タグ

ブックマーク / blog.yuryu.jp (5)

  • WebScaleSQLとは何か(まとめと想像)

    WebScaleSQLが公開されました。 これはFacebook, Google, LinkedInそしてTwitterMySQLエンジニアが、大規模環境で使用する際に必要な変更点をまとめて、違う名前をつけてリリースしたものです。 MySQLとの違い FAQにまとまってるものと、GitHubのcommitsを見ればなんとなくわかります。 変更点それぞれについて全部のテストを自動で走らせるようなフレームワークを追加 ストレステストと自動化された性能テストを追加 テストを整理して、安全な変更が余計なテストを壊さないようにした NUMA interleave、innodb バッファプールフラッシュの最適化、いくつかのクエリに対する最適化など性能改善 super_read_onlyと、1秒以下の精度でタイムアウトを指定するといった、web scaleで必要な変更 super_read_only

    yass
    yass 2014/03/29
    " NUMA interleave、innodb バッファプールフラッシュの最適化、いくつかのクエリに対する最適化など性能改善 / super_read_onlyと、1秒以下の精度でタイムアウトを指定するといった、web scaleで必要な変更 "
  • somaxconnの上限値は65535

    Linuxのネットワークパラメータの一つに、net.core.somaxconnというのがあります。これはlisten(2)の第二引数backlogの上限値となっています。このsomaxconnは一見intに見えますが、実はunsigned shortの範囲の数値しか受け付けません。それを超える数値を入れると黙って切り捨てられます。つまり -1→65535 0→0 65535→65535 65536→0 65537→1 と同じような動作を内部的にします。なので、この値は絶対に0~65535の範囲を超えてはいけません。以下、詳しい説明です。 おことわり: この仕様はLinux 3.11以降変更されており、範囲外の数値を設定できないようになっています。ここに書いてある内容が再現するのは、Linux 3.10以前の古いカーネルのみです。 まずsysctlの定義ですが net/core/sysct

    yass
    yass 2014/01/28
    " この値は絶対に0~65535の範囲を超えてはいけません。"
  • EC2でプロセッサパワーがほしい時に使うインスタンスはcc2.8xlarge

    AWS EC2に新しいc3世代のインスタンスタイプが追加されたのですが、値段あたりの処理性能がいまいちわからなかったのでHeavy Reserved Instanceを1年使う計算で比べてみました。比較対象は c1.xlarge, c3.xlarge, c3.2xlarge, c3.4xlarge, c3.8xlarge, cc2.8xlargeです。3年でもあんまり変わらないと思います。リージョンはバージニアです。 というわけで値段あたりのCPUパワーが一番いいのはcc2.8xlargeでした。c3世代はSSD搭載なので、SSDほしい時は選択肢が変わってくると思いますが、単純にCPUだけほしい、という時はcc2.8xlargeが良さそうです。c3世代より2割ぐらい安い計算になりました。 備忘録的な記事で雑なまとめですがこのへんで。

    EC2でプロセッサパワーがほしい時に使うインスタンスはcc2.8xlarge
    yass
    yass 2013/12/22
    " 値段あたりのCPUパワーが一番いいのはcc2.8xlargeでした。c3世代はSSD搭載なので、SSDほしい時は選択肢が変わってくると思いますが、単純にCPUだけほしい、という時はcc2.8xlargeが良さそうです。c3世代より2割ぐらい安い計算 "
  • 各種圧縮ソフト 圧縮速度と圧縮率の比較(並列版含む)

    下記の表は gzip の標準状態を 1 とした相対的な数値を示しています。 Software 欄の -1 や -9 は、コマンドに指定できる圧縮率です。 -1 が最低、 -9 が最高になっているコマンドが多いです。 並列に実行できるものに関してはすべて 8 スレッドで実行しています。 ベンチマーク結果 time real 実際の経過時間 time user CPU user 時間 compression ratio 圧縮率の比。大きいほどファイルが大きい。 compression ratio (single/parallel) 並列版について、シングルスレッドに対する圧縮率の比 parallel overhead シングルスレッド版と比較した CPU user時間の比

    各種圧縮ソフト 圧縮速度と圧縮率の比較(並列版含む)
    yass
    yass 2013/09/03
    " 圧縮速度と圧縮率のバランスが取れているのは gzip で、並列版の性能も優秀でした。速度をある程度要求される環境下においても、 lzo には並列版がないので、CPUをたくさん使えるのであればこれで決まりな気がします。"
  • Linux Kernel Updates の Kindle 版が出ました!

    おまたせしました! コミックマーケット83で頒布した Linux Kernel Updates 2012.12版と、コミックマーケット84で頒布した Linux Kernel Updates 2013.08版のKindle版を出版しました。 Linux Kernel Updates 2012.12 目次 What's New in Linux 3.7? TCP Fast Open Load Average の落とし穴 Completely Fair Scheduler

    Linux Kernel Updates の Kindle 版が出ました!
    yass
    yass 2013/09/01
    " コミックマーケット83で頒布した Linux Kernel Updates 2012.12版と、コミックマーケット84で頒布した Linux Kernel Updates 2013.08版のKindel版が出版されました。"
  • 1