タグ

ブックマーク / int128.hatenablog.com (8)

  • Jenkinsfileによるジョブ管理のメリットと実例 - GeekFactory

    ジョブの設定をJenkinsfileで管理し始めてから3か月ぐらい経ったので、知見をまとめてみます。 Jenkinsfileを使うメリット Jenkinsの画面でジョブを管理していると以下のような問題が起きることが多いと思います。 誰かが勝手にJenkinsの設定を変更して動かなくなった ジョブ設定を別リポジトリに横展開したいけど、ポチポチ設定するのが面倒 JenkinsfileをGitで管理することで、以下のメリットがあります。 いつ、誰が、なぜジョブ設定を変更したのか後から調べられる Pull Requestでジョブ設定の変更をレビューできる ブランチを使ってジョブ設定を試行錯誤しやすい Jenkinsの運用ポリシー 前項のメリットを実現するには、Jenkinsを以下のポリシーで運用することが望ましいでしょう。 Jenkinsの設定は最小限に抑える なるべく画面からジョブ設定を変更せず

    Jenkinsfileによるジョブ管理のメリットと実例 - GeekFactory
    yass
    yass 2017/03/25
  • #JGGUG でGradle SSH Pluginについて話しました - GeekFactory

    わいわいGroovy ~ 教えてG*小ネタ大会 - JGGUG G*ワークショップZ Jun 2014 - 日Grails/Groovyユーザーグループ | Doorkeeper で発表の機会をいただいたので、拙作の Gradle SSH Plugin についてお話ししました。 speakerdeck.com Gradle SSH Pluginの開発を始めてから約1年半が経ちました。主にヨーロッパやアメリカからIssueやPull Requestをよくもらうため、日ではあまり使われていないと思っていました。今回、Gradle SSH Pluginを現場で使っている or 使いたいという声を会場で聞くことができたのでよかったです。 直近は Gradle 2.0 対応に向けて不具合を修正しています。あと、テストコードが割と雑で、テストの網羅性も低いので改善したいと思っています。Gradle

    #JGGUG でGradle SSH Pluginについて話しました - GeekFactory
  • dnsmasqで始めるプライベートDNSサーバ - GeekFactory

    ローカルネットワークのホスト名とIPアドレスの対応はDNSサーバで管理すると便利です。IPアドレスを覚えたりhostsをメンテナンスするのは大変です。でもbindって難しそうだし、メンテナンスに手間がかかるし、という方にはdnsmasqがおすすめです。 dnsmasqは軽量なDNSサーバとDHCPサーバです。/etc/hostsを管理する延長でDNSサーバを管理できます。この記事ではDNSサーバに焦点を当てて説明します。 ローカルネットワークにDNSを立てる まず、以下の場合を考えてみます。 ホスト名とIPアドレスの対応を一元管理したい。 ローカルネットワークのホストには xxx.laputa.example.com を付与する。 FQDNでなくてもアクセス可能にしたい。 例えば、192.168.2.3 が muska.laputa.example.com という名前だとすると、 ping

    dnsmasqで始めるプライベートDNSサーバ - GeekFactory
  • TCPカーネルパラメータによる障害復旧時間の短縮 - GeekFactory

    クラスタ構成のサーバでは、障害発生後にクライアントがすぐに復旧しない場合があります。サーバ側がフェイルオーバした後にクライアント側が再接続するまでの時間を短くする方法を紹介します。 クライアントからサーバに接続するとソケットはESTABLISHEDになります。もしESTABLISHEDになったソケットで正しくパケットが送信されなかった場合、OSは再送を試みます。再送に失敗してソケットをクローズするまでの時間はOSの設定によります。 OSがTCP接続の異常を検知してからクローズするまでの時間を短くするには3つの方法があります。 パケットの再送回数を少なくする。 TCPレイヤでKeep Aliveパケットを送信する。この方法はTCP Keep Aliveに対応しているアプリのみ可能。 アプリケーションレイヤでKeep Aliveパケットを送信する。この方法はNullパケットを投げる等に対応して

    TCPカーネルパラメータによる障害復旧時間の短縮 - GeekFactory
  • 公開SSHサーバの安全性を高める5つの設計 - GeekFactory

    出先からサーバをメンテナンスするには、SSHサーバをインターネットに公開する必要があります。SSHはデフォルトではIDとパスワードだけでログインできてしまうため、狙われやすい侵入経路の一つです。 ここではSSHサーバの安全性を高める設計を挙げてみます。 公開するポートを22番から変更する。 他サーバから独立したネットワーク(DMZ)にSSHサーバを配置する。 SSHサーバの表裏にファイアウォールを設置し、裏側を通って他サーバにログインする。 ログインシェルをchroot-jailで実行し、可能なことを制限する。 認証ログを監視する。 定期的にセキュリティアップデートを適用すること、推測されにくいIDやパスワードを使うことは言うまでもありません。地道な運用作業は重要です。 VMにおける実現方式 自宅サーバのようにスペースや静音性に制約がある環境では、独立したサーバを設置するのは困難です。また

    公開SSHサーバの安全性を高める5つの設計 - GeekFactory
    yass
    yass 2013/04/15
    "公開するポートを22番から変更 / 他サーバから独立したネットワーク(DMZ)にSSHサーバを配置 / SSHサーバの表裏にファイアウォールを設置し、裏側を通って他サーバにログイン / ログインシェルをchroot-jailで実行 / 認証ログ"
  • 自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します。 Design paper of the home server(抜粋) 昨夜にTwitterで公開したら予想外に反響があったので、ちゃんとエントリに残すことにしました。クラックされるおそれがあるので、細かい部分は公開できないことをご了承ください。 内容はこんな感じ。 要件概要 機器仕様 ネットワーク設計 ソフトウェアスタック設計 共通基盤設計 サーバ詳細設計 上記にバックアップ設計や運用管理まわり*1を加えれば、インフラの設計書はだいたいこんな感じではないかと思います。 インフラの要件定義は難しい 一方で、インフラの要件定義は十分に標準化が進んでおらず、会社やチームによって文化がかなり違います。特に受託開発(SI)の場合は、お客様の中にインフラに詳しい人がいなくて調整に苦労することも多いと思います。費用と可用性のトレードオフの部分はなかなか伝わりづ

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128
  • sshを制限してsftpだけ許可する - GeekFactory

    ファイル転送用のアカウントでは、sshを制限してsftpのみ許可したい場合があります。ログインシェルを/sbin/nologinに変更すると、sshだけでなくsftpも制限されてしまいます。そのような場合はsshd_configのForceCommandを使います。 例えば、 # /etc/ssh/sshd_config #... # override default of no subsystems Subsystem sftp /usr/lib64/misc/sftp-server Match User hoge ForceCommand /usr/lib64/misc/sftp-server と書くと、ユーザhogeはsftpしか使えなくなります。sshクライアントから接続しようとしても、セッションがsftp-serverに流れるのでbashは使えません。

    sshを制限してsftpだけ許可する - GeekFactory
  • Apache TomcatとHTTPクッキーにまつわる騒動 - GeekFactory

    Apache Tomcat 5.5.26(6.0.16も同じ)で、HTTPクッキーの取り扱いについて大きな仕様変更が行われました。ここでは仕様変更の内容と影響範囲を考察します。 HTTPクッキー 簡単に復習しましょう。WebブラウザがWebサーバから以下のHTTPヘッダを受信したとき、Webブラウザは test というクッキーを記憶します。 Set-Cookie: test=nullpo; Expires=Wed, 08-Oct-2008 14:03:16 GMT; Path=/クッキーは NAME=VALUE という形で表現されます。連想配列と同じ。 NAME VALUE test nullpo 一度クッキーを受信すると、ブラウザは当該URLにアクセスする度に、以下のHTTPヘッダを送信するようになります。 Cookie: test=nullpoこのように、クッキーはWebサーバがブラウ

    Apache TomcatとHTTPクッキーにまつわる騒動 - GeekFactory
  • 1