タグ

ブックマーク / jxck.hatenablog.com (4)

  • 「for やめろ」またはイベントループと nextTick() - Block Rockin’ Codes

    ものすごく遅レスですが、LLDiver で @esehara さんの LT であった話。 forやめろ、あるいは「繰り返し」という呪縛から逃れるために 簡単に言うと、 1~10 までを出力する方法を複数考えるというもの。 for, while, 再帰, goto etc.. と出て、途中で終わっちゃったので結論はよくわかりませんでしたが、 Node ではどれも使わずにできるな、と思ったのでちょっと例を出してみます。 ちなみに、タイトルでネタバレしている通りイベントループの話です。 そしてよくある「イベントループとは何か」「なぜ止めてはいけないのか」「process.nextTick() とは何か」「setImmediate() と何が違うのか」 などを解説する良い例だったので、書いてるうちに実はそっちがメインの解説となりました。 サンプルの実行結果は Node v0.11.13 です。(書

    「for やめろ」またはイベントループと nextTick() - Block Rockin’ Codes
  • なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes

    Intro Google が SPDY の開発を始めたのは 2009 年で、 2012 年に HTTP2.0 のドラフトとして採用されたあたりからちょっと話題になりました。 翌 2 月には新たなプロトコル QUIC の存在が Chromium のソースからリークしたのですが、しばらくは音沙汰なく。 6 月に入ってやっと Google から公式アナウンスとドキュメント類が出ました。 去年から今年にかけて立て続けに出てくる新しいプロトコルの話。 なぜ今 Web のプロトコルが見直されるのか? 何が問題で、なぜ Google はそれらを作り変えるのか? SPDY や QUIC は Google の独自プロトコルだけど、それは当にただの独自プロトコルで終わらせていいのか? 20% ルールで作ってみた Play プロジェクトでしかないのか? こうした新しい動きには、かならず「それまで」と「今」を踏

    なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes
    yass
    yass 2013/08/11
    "「TCP の上に多重化レイヤ」という発想自体は、ネットワークプログラミングの視点から見ると筋の良いものではないといえます。そこで、 Google は UDP の上に Web を構築するという方針にも取り組み始めました。それが QUIC "
  • Go1.1 の Race Detector - Block Rockin’ Codes

    intro 先々週、Go 1.1 がリリースされました。 いくつか新しい機能が入ったのですが、その中の Race Detector というのが面白そうだったので、 軽く調べてみました。 Race Detector この機能は、簡単に言うと「レースコンディションが発生していないか」を調べる機能です。 といわれると、なんだかすごい機能ですね。 そもそもレースコンディションとは、マルチスレッドプログラミングなどで、単一のリソースを複数のスレッドで共有した際に、競合状態が発生して、予期しない結果を生んだりする状態です。 レースコンディションによるバグは、再現生が低かったりするので、一般的にデバッグが難しいとされています。 そうした状態が起こらないように、がっちりロックを取り合ったり、そもそもメモリを共有せずメッセージパッシングするなど、別のパラダイムで情報を共有する方法が取られます。 Go も、以

    Go1.1 の Race Detector - Block Rockin’ Codes
  • Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes

    intro 先日の Go のカンファレンス GoCon で、 Go の並行処理周りについて発表させて頂きました。 Go Conference 2013 spring - connpass 具体的には Goroutine や Channel の話ですが、これらの機能は結構面白くて、いじって遊んでるだけでもわくわくします。 Go の並行処理は、設計方針がわりと特殊だと思うのですが、設計がシンプルなので分かるとそこまで難しくはないです。 (使いこなすのは、経験が必要そうですが) 今回話すにあたって色々調べましたが、発表時間の都合上省いたものもあるし、質疑応答で聞かれて応えられなかったこともあるので、 ここでまとめて置こうと思います。 発表資料 今回の発表資料はこちらです。 このブログの内容は、これをベースにします。 http://jxck.node-ninja.com/slides/gocon-

    Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes
  • 1