タグ

ブックマーク / piyolog.hatenadiary.jp (3)

  • NTPDの脆弱性 CVE-2014-9295他の関連情報をまとめてみた。 - piyolog

    2014年12月18日にNTP ProjectはNTPDに複数の脆弱性が確認され、その修正プログラムを公開したことを発表しました。ここでは任意のコードが実行可能とされるCVE-2014-9295を中心に関連情報についてまとめます。 注意喚起・脆弱性公開情報 2014年12月19日 US-CERT Vulnerability Note VU#852879 Network Time Protocol daemon (ntpd) contains multiple vulnerabilities ICS-CERT Advisory (ICSA-14-353-01) Network Time Protocol Vulnerabilities 2014年12月22日 JVNVU#96605606 Network Time Protocol daemon (ntpd) に複数の脆弱性 脆弱関連情報 C

    NTPDの脆弱性 CVE-2014-9295他の関連情報をまとめてみた。 - piyolog
  • bashの脆弱性(CVE-2014-6271) #ShellShock の関連リンクをまとめてみた - piyolog

    bashに脆弱性が確認されたとして騒ぎになっています。ここではCVE-2014-6271に関する情報をまとめます。 #記載内容について、誤っている、追記した方がいい等情報がございましたら@piyokangoまでご連絡お願いします。 脆弱性情報 脆弱性の愛称 ShellShock Bashbug CVE番号 Bash周りで発行されているCVEは6つ。その内詳細が不明なのが2つ。(CVE-2014-6277,CVE-2014-6278) CVE 発見者 想定脅威 特記 CVE-2014-6271 Stephane Chazelas氏 任意のコード実行 ShellShockの発端となったバグ。 CVE-2014-7169 Tavis Ormandy氏 任意のコード実行 CVE-2014-6271修正漏れによる脆弱性 CVE-2014-7186 Redhat DoS メモリ破壊(Out-of-Bo

    bashの脆弱性(CVE-2014-6271) #ShellShock の関連リンクをまとめてみた - piyolog
  • 世の中に満ち溢れる「パスワードの定期的変更」についてまとめてみた。 - piyolog

    いつも盛り上がる「パスワードの定期的な変更」ネタですが、多くの組織でこの対策が推奨されているということをTwitterで知りました。ここではパスワードの定期的変更についてまとめます。 パスワードの定期的変更の考察・関連記事 まずはここを読みましょう。 Bruce Schneier Schneier on Security: Changing Passwords 徳丸さんの記事 パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記 続パスワードの定期変更は神話なのか - ockeghem(徳丸浩)の日記 「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem(徳丸浩)の日記 パスワードを定期的に変更する理由は何ですか? - QA@IT パスワードの定期的変更に関する徳丸の意見まとめ パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1

    世の中に満ち溢れる「パスワードの定期的変更」についてまとめてみた。 - piyolog
    yass
    yass 2013/09/07
    " パスワードの定期的変更には手間がかかる割に効果がそこまでないことに気づいたわけです。では、世の中ではこのパスワードの定期的変更が推奨されているのでしょうか。"
  • 1