タグ

LACPに関するyassのブックマーク (3)

  • ボンディング(ちょっとまとめ)

    LinuxBonding。 最近、触る機会が無いっていうか。。。 なんですが、ちょっとモードをまとめてみます。 Bondingとは。 Linux の kernel 2.4.12以降で実装された、NICをチーミング(Teaming)する機能。(ketnel 2.4.18以降で標準で組み込まれています) 複数のNICを論理的に1つのNICと見なして束ねることで、耐障害性を向上したり、送受信のパフォーマンスを(分散処理することによって)上げる技術。 NICを束ねたものとして仮想のデバイスを使用します。通常NICは/dev/eth0、/dev/eth1、/dev/eth2・・・というデバイス名を使用しますが、束ねたあとの仮想デバイスは/dev/bond0、/dev/bond1、/dev/bond2・・・というデバイス名を使用します。 簡単な設定方法 /etc/modprode.confにbond

    ボンディング(ちょっとまとめ)
    yass
    yass 2014/03/01
    " mode=0、2は、要するにLACPやPAgPと言ったネゴシエイションを行わないでイーサチャネルを作った状態。なので、原則として相手先もEtherChannelの設定が必要 / 高負荷時の動作は好ましくありません "
  • Linuxのbonding(802.3ad)で発生したトラフィックの偏りをなおした話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    はじめに とある環境の話。internalのLinuxサーバでbonding(ボンディング)を組んでいました。modeは4。802.3ad(LACP)準拠のリンクアグリケーションなモードです。 ちなみに、bondingとは・・・ ちなみに、"bonding"とは、ネットワークインターフェースを冗長化(または負荷分散)する方法で、複数のNICを束ねて1に見せることができます。チーミング(teaming)と呼ばれたりもしますね。 で、Linuxではbondingにもいくつかモードがあって、複数のポリシーの中から選択することができます。 balance-rr 又は 0 - 耐障害性とロードバランシングのためラウンドロビンポリシーを設定します。利用可能な第 1 のインターフェースからそれぞれのボンディングされたスレーブインターフェースで送受信が順次行われます。 active-backup 又は

    Linuxのbonding(802.3ad)で発生したトラフィックの偏りをなおした話 - 元RX-7乗りの適当な日々
    yass
    yass 2014/03/01
    " 802.3ad(LACP)モードでの送信ハッシュポリシー / 調べていくと送信ハッシュポリシーは"layer2"、"layer3+4"、"layer2+3"の3種類 / ということで、今回は"layer2+3"に送信ハッシュポリシーを変更してみました "
  • Cloudera Blog

    The ongoing progress in Artificial Intelligence is constantly expanding the realms of possibility, revolutionizing industries and societies on a global scale. The release of LLMs surged by 136% in 2023 compared to 2022, and this upward trend is projected to continue in 2024. Today, 44% of organizations are experimenting with generative AI, with 10% having […] Read blog post

    yass
    yass 2014/02/28
    " Each of our servers has two embedded gigabit ethernet ports, and we choose to bond them for HA and bandwidth purposes. We use LACP/802.3ad, which also requires changes to the switch configuration to support this mode. "
  • 1