ピノキヲ IT WikiJVMのSNMP出力設定 † 簡単にSNMP参照するにはJavaのオプションとして下記3つを付け加えます。 -Dcom.sun.management.snmp.port=1161 -Dcom.sun.management.snmp.acl=false -Dcom.sun.management.snmp.interface=0.0.0.0 ポート番号1161でACLファイルは参照せず、community名がpublic、任意のIPからSNMPで参照できる設定となります。 セキュアな社内ネットワークでのみ設定できるオプションなので注意してください。 この設定でJVMを起動したのち、snmpwalkで参照すると下記のようになります。 [root@pinoki ~]# snmpwalk -c public -v2c 192.168.1.1:1161 .1.3 SNMPv2
プレセンチアは2009年1月21日,オープンソース統合監視ツールGroundWork Monitor Comminuty Editionの日本語化パッチを無償公開した。 GroundWork Monitorは米GroundWork Open Source社が開発した統合監視ツール。Nagios,cacti,RRDtool,Ganglia,Nediといったオープンソースのネットワーク監視ツールを統合してパッケージ化した。商用のGroundWork Monitor ProfessionalとGroundWork Monitor Enterprise,無償のGroundWork Monitor Comminuty Editionがある。 日本語化パッチは画面表示およびオンライン・マニュアルを日本語化するもの。同社が運営するGroundWork Monitor日本語コミュニティーサイトからダウンロ
システム管理者は、サーバの状態にたえず目を光らせ、順調に稼働しているかどうかを確かめる必要がある。問題が見つかった場合には、その発端がいつだったのか、そこで何が起こったのかを詳しく調べることになる。そのためには、定期的にログをとり、そのデータをすばやく分析できる手段が必要だ。この記事では、Webインタフェースから1台または複数のサーバを監視できるツールをいくつか紹介する。 それぞれのツールは、ねらいどころが少しずつ違っている。以降ではすべてを順に説明していくので、自分の環境に合ったものを見つけてほしい。どんな言語と方法でデータのロギングを行っているかによって、システムの処理効率は大きく変わってくる。たとえばcollectdは、C言語で書かれたデーモンなので、システム情報を収集するために新しいプロセスを生成する必要がない。一方、Perlで記述され、cronによって定期的に生成されるものもある
ZABBIX の特徴 (Cacti ほどではないが)Nagios より見映えが洗練されている Nagios と異なり Web UI から管理項目を追加したりできる Cacti よりリモートエージェントが軽い,と思われる 警告通知にメールだけでなく Jabber プロトコルが使える*1 ざっくりまとめると,Nagios と Cacti を足して 2 で割った感覚です。テキスト設定ファイル指向な方には Nagios のほうが向いているかも*2。rrdtool の思想と見た目が好きな人は Cacti が向いているかも。 ZABBIX のコンポーネント おおまかにいって以下の3つにわかれています。 zabbix-agent - 監視エージェント written in C 監視対象にインストールする つまり nagios-nrpe の ZABBIX 版です 別にインストールしなくても ICMP pi
こんにちは satoです WEBサービスは作るよりも運用の方がコストがかかるとも言われています。 運用を極力自動化して、コストを減らしたいものです。 ここではウノウで使っているツール類を紹介したいと思います。 1) 疎通、生存監視 webの生存監視などは nagiosを使って監視しています。 nagiosには - いつ(土日を除く、10時~22時までの間で など) - どのタイミングで(N回連続で ,復旧したら など) - 何が起こったった時に(疎通が取れない など) - どうするか(メールで通知する) などを細かく設定できる監視ツールです。 ウノウでは MySQL、memcached、HTTP、ping、DNS、SMTPなどの監視をnagiosで行っています。 2) システムやアプリケーションLOG ログの監視には swatch を使用しています swatchの機能には -
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く