タグ

erに関するyassのブックマーク (13)

  • SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成

    システム開発ではデータベースを使うことが多いです。開発のはじまった段階でしっかりしたER図を作っている場合、開発が進んでいる中で生じた仕様変更を常にドキュメントに反映していかなければなりません。これは大きなコストです。 そこで使ってみたいのがSchemaSpyです。SchemaSpyは現在のデータベーススキーマを取得してドキュメントを生成してくれるソフトウェアです。 SchemaSpyの使い方 生成された内容です。テーブル一覧。 カラム。 リレーションは分かりやすく可視化されます。 さらに改善すべきポイントなど。 SchemaSpyを使えばER図を作ったりする手間なく、既存のスキーマから必要なドキュメントが生成できるようになります。きちんと設計を行っているならば、実際に動いているものは正確なドキュメントになるでしょう。作る手間もないのでお勧めです。 SchemaSpyはJava製のオープン

    SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成
  • MySQL/SQLiteのER図を描くPHPスクリプト·mysqlviz MOONGIFT

    mysqlvizはMySQL/SQLiteの構造を可視化するライブラリです。 DBを使ったシステムを構築していると必要になるのがER図ではないでしょうか。そんなER図を実際のデータベースのダンプファイルをベースに描き出すのがmysqlvizです。 ヘルプです。 まずdotファイルを生成します。 さらにdotファイルをpngに変換して得られた結果です。 mysqlvizはMySQLSQLiteに対応しています。MySQLの場合はダンプファイル、SQLiteの場合は実際のデータベースファイルを読み込んでdotファイルを出力します。後はGraphvizを使ってPNG画像に変換する仕組みになっています。 mysqlvizはPHP製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る mysqlvizの面白いところはMySQLについてはダンプファイルを使っているということ

    MySQL/SQLiteのER図を描くPHPスクリプト·mysqlviz MOONGIFT
    yass
    yass 2013/09/06
    " MySQLの場合はダンプファイル、SQLiteの場合は実際のデータベースファイルを読み込んでdotファイルを出力します。後はGraphvizを使ってPNG画像に変換する仕組みになっています。"
  • 描ける!ER図

    SQL開発環境「A5:SQL Mk-2」を利用して簡単にER図を作成する方法。 社員、ER図は義務です。

    描ける!ER図
    yass
    yass 2012/09/01
  • 設計書/ER図の出力も。高機能データベースメンテナンスソフトウェア·A5:SQL Mk-2 MOONGIFT

    A5:SQL Mk-2は各種RDBMSに対応したデータメンテナンス、ドキュメント生成ソフトウェアです。 今のシステム開発ではほぼ必須とも言えるデータベース。そんなデータベースを利用する上でぜひ利用をお勧めしたいのがA5:SQL Mk-2です。データベースのメンテナンスはもちろん、現状のデータベースから設計書やER図を書き起すのもできてかなり便利なツールです。 まず接続設定です。ODBCを使うこともMySQLOracleであれば直接接続もできます。 データベース一覧、テーブル一覧がツリーで表示されます。その他、ビュー、シノニム、ストアドプロシージャも確認できます。 データ一覧です。もちろんデータの追加や更新もできます。 テーブル構造表示です。 インデックス表示です。 リバースER図を実行します。現在あるテーブル構造を使ってER図を生成します。 生成しました。リレーションを設定していない場合

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (73) 高機能ERモデリングツール「ER Master」でデータベース設計! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ER Masterとは? ER MasterはER図を作成するためのEclipseプラグインだ。ER図を作成するためのEclipseプラグインにはClay Mark IIやAmaterasERDなどがあるが、中でもER Masterは高機能でドキュメントも充実しており、イチオシのプラグインだ。 ER Masterは更新サイトからインストールすることができる。 ER Masterを使ってみよう ER Masterをインストールすると、新規作成ウィザードの[ERMaster]カテゴリからER図を作成することができる。ER図の作成時には対応するデータベースを以下の中から選択する。主要なDBについてはサポートされているが、一部のDBのサポートについては開発途上となっているので注意してほしい(筆者の試したところでは、一部のDBを指定した場合、テーブルにカラムを追加しようとするとエラーが発生するといっ

  • Java製のデータモデリングソフトウェア·Ermodeller MOONGIFT

    ErmodellerはJava製のオープンソース・ソフトウェア。最近はデータが主体になったシステム開発が多い。データは大抵がデータベースによるものだ。そうなるとデータの定義が固まればコントローラの仕組みも大抵決まってくる。データベースを適切に設計することが、システムの組みやすさやパフォーマンスに大きな影響を及ぼすのだ。 各種DBに対応したモデリングができる そうなるとデータモデリングソフトウェアに対する期待が大きくなる。その点、マルチプラットフォームで動作するJava製のモデリングツールは優位だろう。Ermodellerは多数のデータベースに対応したモデリングソフトウェアとして便利に使えそうだ。 Ermodellerが対応するのはMySQL/PostgreSQL/Oracle/PointBaseとなっている。モデリングは概念、論理、物理型の3つに対応している。データベースからのリバースエン

    Java製のデータモデリングソフトウェア·Ermodeller MOONGIFT
  • [バシャログスタッフの道具箱] ER図作成支援「A5:SQL Mk-2」 | バシャログ。

    予防してますか! 現在シーブレイン社内ではインフルエンザが流行りだしていて、ビクビクしている kimoto です。 さて、バシャログスタッフの道具箱第3回。 今回は、データベース設計する際に重宝している、「A5:SQL Mk-2」をご紹介します。 偏愛ツール「A5:SQL Mk-2」 このツールは、DB 設計を全般的に支援してくれるツールです。 私は主に ER 図を作成する際にお世話になってます。 1.エンティティの追加 まずは新規の ER 図を作成すると、なにもないキャンバスができるので、そこで新規エンティティを作成し配置していきます。 2.エンティティの設定(テーブル名) 配置したら、そのエンティティをダブルクリック。エンティティのプロパティが開きます。 そこに、そのテーブルの定義を入力していきます。 別画面でドメインを作っておけば、カスタマイズされた型も簡単に設定できるようになります

    [バシャログスタッフの道具箱] ER図作成支援「A5:SQL Mk-2」 | バシャログ。
  • MySQL :: MySQL Workbench

    MySQL Workbench is a unified visual tool for database architects, developers, and DBAs. MySQL Workbench provides data modeling, SQL development, and comprehensive administration tools for server configuration, user administration, backup, and much more. MySQL Workbench is available on Windows, Linux and Mac OS X. Design MySQL Workbench enables a DBA, developer, or data architect to visually design

  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    森川です。 巷ではエイプリルフールネタがおさかんですが、普通にデータベースのモデリングツールの紹介です(エイプリルフールネタが思いつかない…)。 普段MySQLならDBDesigner4、PostgreSQLならClayを使用しているのですが、他に何かよいツールはないものかと調べてみました。 Clay 言わずと知れた?モデリングツールです。Eclipseのプラグインで、無償でも使用可能です。MySQL、PostgreSQLで使用可能です。 無償版ではER-図や、DB定義書を出力できません。対応するDBが少なかったりもします。 個人的には、PostgreSQLを使用する場合によく使います。外部キー制約などにも対応しているのでそれほど困りません。 リバースエンジニアリングに対応しているのも気に入っている理由の一つです。 ちなみに、リバースエンジニアリングをするにあたってPostgreSQLのJ

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
  • 起業家・Webデザイナー・SE→CIOを目指しつつの大学生のアレ: DBから自動でER図を描く〜DBDesigner編〜

    This domain may be for sale!

  • トップページ - DB Designer 4 日本語化サイト

    オープンソースでフリーなER図作成ツール「DBDesigner4」の日語化を試みるサイトトップページ このサイトについて bookmark このサイトはfabForceで公開されているDBモデリングツール「DB Designer 4」の日語化を試みるサイトです。 個人が運営するサイトなので公式なサイトではありません。 「DB Designer 4」はGPLライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアです。 「DB Designer 4」についての詳細情報は家サイトをご参照ください。 fabFORCE.net DBDesigner4の特徴 bookmark 直感的なGUIによるERモデル図のモデリング ERモデル図からSQL文(CREATEやDELETE)の自動生成 データベースからリバースエンジニアリングによるERモデル図の生成 データベースとERモデル図の同期化機能 軽快

  • Web2.0ナビ: SQL-DESIGNERがスゴイ

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 447 Pocket 2 データベースの設計時にER図をかくことが多いと思いますが、SQL-designerというウェブベースのツールが非常に使いやすいく、デザイン的にも綺麗で便利。 MSproject等のデータベース設計を行う専用ソフトは非常に多くあるが、どれもインストールが必要だったり、設定ファイルが必要だったり、ソフトが重かったり、環境依存が激しかったりして、使いにくい。 使いかたは簡単で、 1.ウェブページにいって 2.テーブルやフィールドを追加する 3.プリントアウトorXMLエクスポート だけ。 データの型なども選択できて、設計が終わったら、SQL文をそのまま発行したり、作ったEQ図をXMLでエクスポートやインポートすることも可能。Javascriptベースなので、めんどくさいインストールや環境依存もなし。 ウェブ上でやるのは、セキュリティ

  • 1