タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (110)

  • Markdown Here - HTMLメールをMarkdownで記述

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Markdownでドキュメントを書いたりしていると、普段からMarkdown記法で文章を書きたくなるでしょう。その筆頭としてあげられるのがメールです。HTMLメールを記述したくとも、HTMLでいちいち装飾するのは面倒です。 そこで使ってみたいのがMarkdown Hereです。各種ブラウザ向けの機能拡張でMarkdownを使ったメール作成ができます。 Markdown Hereの使い方 Gmailで試しているところです。まずMarkdownで記述します。 そしてコンテクストメニューからToggle Markdownを選ぶと、HTMLに変換されます。 Markdown Hereを使うことでHTMLメールをサポートしているメールサービスにおいて、Markdownでの記述からHTMLメー

    Markdown Here - HTMLメールをMarkdownで記述
  • Livegrep - Webベースのソースコード専用検索システム

    システムのソースコードを検索する場合、grepが多く使われます。「-」などの記号も多いのでGoogle検索がうまくいかなかったり、関連するライブラリ含めて検索したいこともあるでしょう。その結果、一見すると不便なgrepが使われます。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLivegrep、Webベースのインタラクティブなgrepです。 Livegrepの使い方 こちらが検索結果です。シンプルですが、検索結果は高速に表示されます。 結果をクリックするとGitHubなどの該当行にジャンプします。検索には正規表現も使えます。 リポジトリを指定することも可能です。 Livegrepはインタラクティブに検索可能で、文字を入力する度に絞り込まれていきます。日語も利用できます。あらかじめインデックス化しておけば、プロジェクト内のコードを素早く検索できるでしょう。 LivegrepはC++製のオープ

    Livegrep - Webベースのソースコード専用検索システム
  • SQLCheck - 危ないSQLがないかチェックしよう

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システム開発時においてデータベースは欠かせない存在です。しかしその際に利用するSQLはテクニックによってはもの凄いデータが取れる一方、誤ったコーディングによってデータを消失したり抜き取られるリスクがあります。 そこで使ってみたいのがSQLCheckです。問題、リスクあるSQLをあらかじめチェックしましょう。 SQLCheckの使い方 SQLCheckの実行結果です。SQLファイルを渡すだけです。 $ sqlcheck -f /path/to/tmp-publisher.sql ------------------------------------------------- > RISK LEVEL :: ALL ANTI-PATTERNS > SQL FILE NAME :: /

    SQLCheck - 危ないSQLがないかチェックしよう
    yass
    yass 2017/09/14
  • misspell - ソースコード専門のスペルミスチェッカー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 英語圏に住む人であっても英語のスペルミスをします。むしろ日人が日語で文章を書くように、普段ずっと英文を書く中ではスペルミスがたくさんあるでしょう。コードの中でもそんな発見は良く目にするのではないでしょうか。 今回は特にソースコードに特化したスペルミス発見器、misspellを紹介します。 misspellの使い方 misspellはコマンドラインで使えます。ファイルまたはディレクトリを指定するだけです。 $ misspell Blog/ 8.md:19:68: "currenty" is a misspelling of "currently" 2.md:217:34: "unneccesary" is a misspelling of "unnecessary" この手の多く

    misspell - ソースコード専門のスペルミスチェッカー
  • File Manager - Webベースのファイルマネージャ

    ファイルサーバのファイルを操作しようと思うとサーバにログインしたり、RDPを使って操作したりします。社内であればサーバのあるところまで歩いていって操作するかも知れません。それは非常に面倒です。 そこで使ってみたいのがFile Managerです。Webブラウザベースのファイルマネージャです。 File Managerの使い方 ソフトウェア自体はGoのコーどを実行するだけです。後はWebブラウザからアクセスします。 ディレクトリを辿れます。 画像はプレビューできます。 設定画面です。 リスト表示もできます。 ファイル情報です。 複数のファイルやフォルダを選択できます。 File Managerを使えば簡易的なファイル操作はWebブラウザからできるようになります。共有PCであったり、ファイルサーバなどのファイル操作を行う際に使ってみると便利そうです。 File ManagerはGo製のオープン

    File Manager - Webベースのファイルマネージャ
  • SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成

    システム開発ではデータベースを使うことが多いです。開発のはじまった段階でしっかりしたER図を作っている場合、開発が進んでいる中で生じた仕様変更を常にドキュメントに反映していかなければなりません。これは大きなコストです。 そこで使ってみたいのがSchemaSpyです。SchemaSpyは現在のデータベーススキーマを取得してドキュメントを生成してくれるソフトウェアです。 SchemaSpyの使い方 生成された内容です。テーブル一覧。 カラム。 リレーションは分かりやすく可視化されます。 さらに改善すべきポイントなど。 SchemaSpyを使えばER図を作ったりする手間なく、既存のスキーマから必要なドキュメントが生成できるようになります。きちんと設計を行っているならば、実際に動いているものは正確なドキュメントになるでしょう。作る手間もないのでお勧めです。 SchemaSpyはJava製のオープン

    SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成
  • Amazon S3 Directory Browser – ApacheのDirectory Index風にS3を閲覧

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Amazon S3をクラウドのストレージとして活用している人は多いです。システムから自動保存するだけでなく、普通にファイル置き場と使っていたりします。バイナリファイルを置いて、ファイル配布の場として使っているケースも多いでしょう。 そうなると欲しくなるのがファイル一覧、インデックスページではないでしょうか。そこで使ってみたいのがAmazon S3 Directory Browserです。 Amazon S3 Directory Browserの使い方 Amazon S3 Directory Browserを使うとファイル、フォルダの一覧がApacheのDirectory Indexのようにシンプルに使えるようになります。WebサーバのDirectory Indexをきれいに表示する

    Amazon S3 Directory Browser – ApacheのDirectory Index風にS3を閲覧
    yass
    yass 2014/11/24
  • websync - rsyncのWeb管理インタフェース

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 今でこそバックアップを取る方法は色々と出ていますが、やはり昔ながらのrsyncが一番使いやすくて安心というサーバ管理者は多いのではないでしょうか。しかしそのUIがいつまでもコンソールベースというのはちょっと残念です。 そこで使ってみたいのがwebsyncです。rsyncにWeb管理インタフェースを追加するソフトウェアです。 websyncの使い方 rsyncでは様々なフラグが存在します。設定画面ではそれらを選択するだけで指定が出来るので、色々と使えるフラグを洩れなく設定できるのではないでしょうか。またスケジューリングも指定できるのでwebsyncがあればバックアップ、同期設定が簡単にできるようになるでしょう。 websyncはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフト

    websync - rsyncのWeb管理インタフェース
  • LiveMd - Google Chrome機能拡張のMarkdownエディタ

    普段使いのテキストエディタがあるので、なかなか気に入ったMarkdownエディタが見つからない…そんな方はLiveMdを試してみてはいかがでしょう。ローカルアプリケーションではなく、Google Chrome機能拡張として動作します。 LiveMdの使い方 Chromeアプリではなく、機能拡張で提供されているのが利点です。ボタンを押すだけで素早く起動できて、素早くメモができます。作成したテキストはMarkdownフォーマットでダウンロードできます。 LiveMdはGoogle Chrome用のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 Chrome ウェブストア - LiveMd saucer-jp/LiveMd

    LiveMd - Google Chrome機能拡張のMarkdownエディタ
  • minicron – CronジョブをWebベースで管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Unix/Linuxシステムで自動処理を行うためのCronはシステム開発を行っていると大抵使っているかと思いますが、その管理となると意外と煩雑になりがちです。ユーザ毎に管理したりしていれば、どのスクリプトがどのタイミングで動いているか、ちゃんと把握されていなかったりします。 そこでCronを管理するためのソフトウェア、minicronの登場です。リモートサーバを含めたCronを一元管理できるソフトウェアです。 minicronの使い方 minicronは二つのコンポーネントに分かれていて、一つはCLI、もう一つはHubとなっています。CLIはCronジョブをモニタリングし、その実行結果をHubに送る役割があります。それによってWebインタフェースから実行状態を監視できるようになって

    minicron – CronジョブをWebベースで管理
  • Asgard – Netflix製のAWS管理インタフェース

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Amazon Web Services(以下AWS)を使っている企業はとても多いです。元々Web APIだけしか提供していなかったAWSも管理画面を提供するようになって使いやすくなりましたが、それでも数十台、数百台のサーバを管理しようと思ったらまだまだ使い勝手は悪いかも知れません。 少なくとも数千台以上、EC2のインスタンスが動いていているNetflixでは管理画面が使い勝手悪いようで、独自の管理画面を構築しています。それがAsgardです。 Asgardの使い方 スタンドアローンなバイナリが配布されていますので起動は簡単です。起動し終わったら、http://localhost:8080/ にアクセスします。 AsgardはAWSの各種サービスに接続して操作ができます。クラスタリン

    Asgard – Netflix製のAWS管理インタフェース
    yass
    yass 2014/04/27
    " 少なくとも数千台以上、EC2のインスタンスが動いていているNetflixでは管理画面が使い勝手悪いようで、独自の管理画面を構築しています。それがAsgardです。"
  • Zed - Atom対抗馬なるか。Google Chromeアプリのプログラミングエディタ MOONGIFT

    おお、これは格好いい! GitHubの作ったプログラミングエディタAtomに注目が集まっていますが、それに対抗するかのようなオープンソース・ソフトウェアが登場しました。それがZed、Google Chromeアプリとして動作するプログラミングエディタです。 Zedのインストール ZedはChrome ウェブストアで公開されていますので簡単にインストールできます。 インストールはワンクリックで。 Chromeアプリなのでランチャーに入ります。 Zedの使い方 Zedを立ち上げました。Dropboxまたはローカルのフォルダを指定します。 開きました。基2ペインですが、さらに分割もできます。 コマンド+EまたはCtrl+Eでフォルダ以下のファイルをインクリメンタル検索します。 Markdownファイルであればプレビューも可能です。 各種プログラミング言語に対応したハイライター。 ノートという機

    Zed - Atom対抗馬なるか。Google Chromeアプリのプログラミングエディタ MOONGIFT
    yass
    yass 2014/04/09
  • Lockr – localStorageを使いたくなる小さなJavaScriptライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました HTML5で提供される新しいAPIの一つにlocalStorageがあります。使ってみたいと思いつつも何となく面倒そうで避けてしまっている、なんて人もいるのではないでしょうか。利用するのに複雑な仕組みになっているとつい敬遠してしまうでしょう。 そこで紹介したいのがLockrです。ごく小さなlocalStorageラッパーで、高校のロッカーくらい簡単な仕組みだそうです。 使い方 Lockrは依存ライブラリもなく、JavaScriptファイルを読み込むだけで使えます。 <script src="/path/to/lockr.js" type="text/javascript"></script> これで準備完了です。 デモ APIはRedisを参考にしている層で、set/getでシンプ

    Lockr – localStorageを使いたくなる小さなJavaScriptライブラリ
  • Watchman·Facebook製のファイル/フォルダ監視ツール MOONGIFT

    ファイルの変更を監視して何らかの処理を行うと言ったソフトウェアは静的サイトの流行もあって幾つか出てきています。軽量なもの、プラグインで拡張できるものなど色々ですが、今回はFacebookにより開発されているWatchmanを紹介します。 特徴としてはファイルの拡張子も問わず、指定したファイル(パターン指定可)が変更されたらそれをトリガーに何らかの処理を行うと言ったソフトウェアになるようです。さっそく見ていきましょう。 最も簡単な使い方として、CSSを変更したらミニファイする場合は次のようになります。 $ watchman -- trigger ~/src buildme '*.css' -- minify-css さらに複数のディレクトリ、ファイルを監視できます。 $ watchman watch ~/www この場合、~/wwwを監視対象に加えます。さらに別なディレクトリも監視対象に加え

    Watchman·Facebook製のファイル/フォルダ監視ツール MOONGIFT
  • PWM - パスワード管理をLDAPで統合している場合にお勧めのセルフパスワード管理 MOONGIFT

    企業においてパスワード管理をLDAPを使って一元管理しているケースは多いと思います。Windowsでも利用できますし、Linuxなどのログイン認証にも利用できます。認証統合されているとIDの管理がとても簡単になります。 そんなLDAPですが、パスワードの更新インタフェースになると多少面倒があります。Windowsの認証に使っている場合はダイアログで操作できますが、その他の場合は別途インタフェースを作らないといけません。そこで使ってみたいのがPWM、LDAPパスワード管理ツールです。 ログインします。これはもちろんLDAPのID/PWを使って行います。 アカウントの登録もPWMを使ってできます。 メニューです。基的にはLDAPディレクトリを検索したりプロフィールの更新に使います。 管理者向けにステータスをメーター表示してくれる機能があります。 他のユーザを検索できます。 秘密の質問に対応し

    PWM - パスワード管理をLDAPで統合している場合にお勧めのセルフパスワード管理 MOONGIFT
    yass
    yass 2014/01/18
    " そんなLDAPですが、パスワードの更新インタフェースになると多少面倒があります。/ 別途インタフェースを作らないといけません。そこで使ってみたいのがPWM、LDAPパスワード管理ツールです。
  • Backbone-Eye·Backboneアプリを開発するならFirefoxでいこう! MOONGIFT

    これは面白い! Webアプリを開発する際に注目を集めているフレームワークBackbone。あまり厚くない仕組みになっているので理解はしやすいのですが、それでも開発時には色々難問にぶつかることがあります。そこでDevtoolsのような開発ツールが役立ちます。 さらにそれを一歩進めてBackbone専用に特化させたのがBackbone-Eyeになります。Firebug専用のツールになっており、Firefoxに元々含まれている開発ツールでは動きませんのでご注意ください。 インストール インストールはMozilla Add-onsから行えます。Firebugも忘れずにインストールしましょう。 インストールしたらBackboneアプリケーションを開きます。 使い方 こちらはサンプルのBackboneアプリケーションです。Firebugを開きます。 Firebugを開くとBackbone-Eyeのタブ

    Backbone-Eye·Backboneアプリを開発するならFirefoxでいこう! MOONGIFT
  • スマートフォン、タブレットの判別情報をHTMLに追加·Device.js MOONGIFT

    Device.jsはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 最近はスマートフォン、タブレット、デスクトップとWebブラウザごとの処理分岐が多くなっています。そのような時に都度ユーザエージェントで判別しているのでは面倒です。使ってみたいのがDevice.jsです。 iPhoneで縦の場合。デバイスの種別やOS、向きが判別できています。 横向きにすれば判定が変わります。 タブレットの場合も同様です。 HTMLソースです。htmlのクラスに追加されています。 向きを変えればhtmlのクラスがリアルタイムに変わっています。 Device.jsではOS(iOS/Android/Blackberry)、向き(縦または横)、種別(スマートフォンまたはタブレット)といった情報をHTMLタグに対して定義してくれます。これを基準にすれば処理判定がとても簡単になるでし

    スマートフォン、タブレットの判別情報をHTMLに追加·Device.js MOONGIFT
    yass
    yass 2013/09/10
    " Device.jsではOS(iOS/Android/Blackberry)、向き(縦または横)、種別(スマートフォンまたはタブレット)といった情報をHTMLタグに対して定義してくれます。これを基準にすれば処理判定がとても簡単になるでしょう。"
  • MySQL/SQLiteのER図を描くPHPスクリプト·mysqlviz MOONGIFT

    mysqlvizはMySQL/SQLiteの構造を可視化するライブラリです。 DBを使ったシステムを構築していると必要になるのがER図ではないでしょうか。そんなER図を実際のデータベースのダンプファイルをベースに描き出すのがmysqlvizです。 ヘルプです。 まずdotファイルを生成します。 さらにdotファイルをpngに変換して得られた結果です。 mysqlvizはMySQLSQLiteに対応しています。MySQLの場合はダンプファイル、SQLiteの場合は実際のデータベースファイルを読み込んでdotファイルを出力します。後はGraphvizを使ってPNG画像に変換する仕組みになっています。 mysqlvizはPHP製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る mysqlvizの面白いところはMySQLについてはダンプファイルを使っているということ

    MySQL/SQLiteのER図を描くPHPスクリプト·mysqlviz MOONGIFT
    yass
    yass 2013/09/06
    " MySQLの場合はダンプファイル、SQLiteの場合は実際のデータベースファイルを読み込んでdotファイルを出力します。後はGraphvizを使ってPNG画像に変換する仕組みになっています。"
  • Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT

    AtratusはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(LGPL)です。 Windows環境でLinuxのコマンドやソフトウェアを使いたいという要望は昔からあります。古くはCygwinがありましたが、今回はAtratusを紹介します。Atratusの目標はLinuxのバイナリをそのままWindows上で実行できるようにすることにあります。 コマンドプロンプトです。lsコマンドを打つとちゃんとリストが返ってきます。 別なアスキーベースのゲーム(?)です。 テトリスもあります。 ちゃんと遊べます。十字キーだけで動きます。 スネークゲーム。アスキーなゲームですが意外と面白いです。 コマンド群です。Windows側では特にコンパイルなどはしていません。 Atratusではソースからコンパイルして、といった面倒な作業がないのでインストールすればすぐに使い始められます。提供されているコマンドの

    Windows上でLinuxコマンドを動かす·Atratus MOONGIFT
  • Windows用のMarkdown専用エディタ·MarkPad MOONGIFT

    MarkPadはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(Microsoft Public License)です。 Markdownフォーマットで文書を書いて、コンバートしてみたら思っていたのと違う結果になってしまった…なんて経験は誰もが持っているかと思います。そこで紹介したいのがMarkdown専用エディターMarkPadです。 起動したところです。左側がエディター、右側がリアルタイムに更新されるコンバート結果になります。 設定画面です。ブログ設定がある所が面白いです。 ブログの基フォーマットを呼び出しました。後はメタ情報を編集した後、下に文を書いていくだけです。 Markdownフォーマットで記述してそのままブログに投稿できてしまうのがユニーク。 文字の拡大もできます。 主な特徴としてはサイドバイサイドの編集、プレビュー画面を備えていること、一つの実行ファイルのみでありポータ

    Windows用のMarkdown専用エディタ·MarkPad MOONGIFT