タグ

gzipとzipに関するyassのブックマーク (2)

  • 技術/歴史/zip,gzip,zlib,bzip2 - Glamenv-Septzen.net

    id: 495 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-11-22 17:11:47 カテゴリ: Linux UNIX Windows [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] お仕事絡みで、ZIPファイルの歴史が気になったので調べてみた。 前々から何となく「gzipとzlibとzipってどう違うんだろう」とは思っていたのだけれど、WindowsでLhacaやLhaplusなどのアーカイブソフト、あるいはXP以降ならOSの機能としてデフォルトでzip圧縮できるし、Linux/UNIXでも2-3回コマンドラインオプションを試行錯誤してmanページ見ればtar.gz作ったり逆にWindows上で圧縮したzipを適当に解凍できるので「ま、いっか。」で済ませてた。 でもせっかくなので、技術的な詳細には突っ込まないが、ざっくりとした歴史や流れをWikipediaを中心に追って

    yass
    yass 2013/10/20
    " 技術的な詳細には突っ込まないが、ざっくりとした歴史や流れをWikipediaを中心に追ってみた。/ ちなみに"zip"というのは、「素早い」とか「弾丸のように」という意味で、Katzの友人であるRobert Mahoneyによる提案らしい。"
  • Deflate

    2. このスライドについて • Deflateの実装に必要な知識はRFC 1951に 網羅されている • しかし定義が並んでいるだけなので、いきな り読んでも意味がわからない • 実際のDeflateのデータとRFC 1951を見比 べながら試行錯誤して、ようやく把握 • RFC 1951を読む前の導入的なスライドを目 指して作成、網羅的解説ではない 3. Deflate • ZIP, gzip, PNGで使われている圧縮方式 – ZIPはコンテナ込み、gzipはコンテナなし(→tar) • RFC 1951で定義 • 圧縮率はtar.gz, tar.bz2, tar.xzを比較すれば 目安になる – そこそこの圧縮率とそこそこの処理速度 • バイトの可変長bit化とコピペで圧縮 – 可変長bit化をハフマン符号化と呼ぶ – コピペをLZSSを呼び、LZ77の亜種 4. テスト(Pytho

    Deflate
  • 1