タグ

performanceとhddに関するyassのブックマーク (9)

  • Linux I/O scheduler queue size and MyISAM performance

    At MySQL Conference and Expo 2009, I explained how Linux I/O scheduler queue size affects MyISAM insert performance. It is well known that Linux implemented four types of I/O schedulers (noop/deadline/anticipatory/cfq) in Linux kernel 2.6.10. The default is cfq in most distributions including RHEL, which is not so good then noop normally outperforms, but I'll talk this in other posts. Linux I/O sc

    Linux I/O scheduler queue size and MyISAM performance
    yass
    yass 2014/08/24
    " sorting almost all random I/O requests on I/O sheculer then sending them to TCQ would be nice. / When I/O scheduler queue size is 100,000, TCQ gets I/O requests by fully sorted order, so seek overhead can be much smaller. "
  • hdparm でハードディスクを高速化する

    hdparm でハードディスクを高速化する 2006.04.08 Linux もしハードディスクが PIOモードで動いていたらDMAモードに変更するだけで、14倍の速度アップ! ■ハードディスクの読み出し速度を測定する まずは、HDDの読み出し速度を測る。 # hdparm -Tt /dev/hda /dev/hda: Timing cached reads: 1856 MB in 2.00 seconds = 929.07 MB/sec Timing buffered disk reads: 10 MB in 3.48 seconds = 2.87 MB/sec -Tスイッチは、キャッシュシステム、つまりメモリ、CPU、バッファキャッシュをテストするという意味。 -tスイッチは、キャッシュ上に無いデータを読み出して、ハードディスクのパフォーマンスをテストする。 読み出し速度が2.87MB

    hdparm でハードディスクを高速化する
  • Amazon EC2 I/O Performance: Local Ephemeral Disks vs. RAID�0 Striped EBS Volumes – blog.dt.org

    I recently ran into an issue with I/O bandwidth in EC2 that produced some unexpected results. As part of my day job, I built a system to run clustered deployments of enterprise software within AWS. The enterprise software I chose for the prototype is, as it turns out, very sensitive to I/O bandwidth, and my first attempt at a clustered deployment using m1.large instances with only ephemeral disks

  • IOPS - Wikipedia

    The neutrality of this article is disputed. Relevant discussion may be found on the talk page. Please do not remove this message until conditions to do so are met. (August 2016) (Learn how and when to remove this template message) Input/output operations per second (IOPS, pronounced eye-ops) is an input/output performance measurement used to characterize computer storage devices like hard disk dri

    IOPS - Wikipedia
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Getting Good IO from Amazon's EBS

    Getting Good IO from Amazon's EBS Wed Jul 29 00:23:52 -0700 2009 The performance characteristics of Amazon’s Elastic Block Store are moody, technically opaque and, at times, downright confounding. At Heroku, we’ve spent a lot of time managing EBS disks, and recently I had a very long night trying to figure out how to get the best performance out of the EBS disks, and little did I know I was testin

  • ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem

    サーバ1台あるいは、サービス全体で、いったいどのくらいのパフォーマンスがあるのかについて計測することは、とても重要なことです。 僕が管理しているサービスは、最初にサービスをはじめるときはある程度の規模感を想像しながらまとまめてサーバなどを調達しましたが、サービスを開始してすこしたってきたところで今後の投資計画をたてたいため、月ごとのトラフィックを予測して、いつごろにどのくらいのサーバなどが必要か情報を調査して計画を立てることになりました。もちろん、最初からちゃんとベンチマークを行って計測してサーバを調達したほうがいいのですが、小さい会社では最初はサービスの開発に注力したいため、なかなかそういった時間をとれないのもまた事実です。 ということで、現状のサービスのパフォーマンスを測定するために必要な CentOS 上で動作するコンソールベースのオープンソースなベンチマークツールについて調べてみま

    ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem
  • DRBDベンチマーク - NO LIMIT Is. はてな支部'

    DRBDのパフォーマンスを評価する機会があったのでメモしておきます。 DRBDはTCP/IPネットワーク越しにディスクのミラーリングを行うソフトウェアで、Linuxのカーネルモジュールとして実装されています。ネットワーク経由のRAID1と考えるとわかりやすいと思います。Heartbeatなどと組み合わせると擬似的な共有ディスクを持ったクラスタを構築することができます。 5年くらい前に話に聞いたときは(主にネットワークが)遅すぎて使えない印象でしたが、今日ではGigabit Ethernetが当たり前に使えるのでどのくらいのパフォーマンスが出るのか興味深いところです。 環境 以下のような環境を用いました。 サーバハードウェア 機種 IBM x3650 2台 CPU Intel Xeon 1.6GHz Memory 5GB HDD SAS HDD 146GB RAID1 ネットワーク構成 10

    DRBDベンチマーク - NO LIMIT Is. はてな支部'
  • Linuxシステム構築Tips - HDDベンチマーク手順+性能測定結果一覧(hdparm,dd,bonnie++)

    ハードディスクのIO性能を左右する要素 システムのパフォーマンスが思うように上がらない場合、ハードディスクのIO性能がボトルネックになっているケースが多々あります。下記の項目によってハードディスクのIO性能は左右されますので、性能面の問題が発生することを未然に防ぐという観点では、サーバ環境の設計段階でこららの項目を必ず計画、確認しておきたいところです。 ハードウェアRAID構成 ソフトウェアRAID構成 HDDの性能 (スピンドル回転数、シーク時間等) パーティションの位置 (内周部/外周部) チップセットの性能 RAIDコントローラー、SCSI/IDEアダプターの性能 BIOS設定 Linuxカーネル ドライバーのバージョン ファームウェアのバージョン ファイルシステム NFS設定 (NFSマウント領域の場合) HDDベンチマーク手順 システムの環境構築が完了した

  • 1