2014年7月8日のブックマーク (5件)

  • BrandingEngineer

    常に時代は新たな技術を生み出し、従事者である技術者を必要としています。しかし、闇雲に先進技術技術者を活用することを私たちはEngineeringやEngineerとは考えません。Engineeringとは技術ファーストではなく、社会ファーストでなくてはならず、様々な社会課題の解決を待ち望む人々の、「まだ見ぬ喜び(New Happiness)」の為に、AIやビッグデータなどの先進技術技術者を活用し、それまでの常識・スタンダードを壊し刷新していくことこそ、真のEngineeringであると信じています。Branding Engineerでは、私たちが信じる「Engineering」を様々な事業を通して社会に認知「Branding」させるため、Engineering New Happinessをスローガンに掲げ、複合的に社会合目的性を持った事業展開を続けてまいります。

    BrandingEngineer
    yasu0725
    yasu0725 2014/07/08
  • ダンス総合メディア「TERPSI(テプシー)」のお話 | 株式会社 Branding Engineer

    yasu0725
    yasu0725 2014/07/08
  • editorsで〇〇サイトをつくろう! | 株式会社 Branding Engineer

    こんにちは。高原です! 今日はBEが満を持してリリースする editors をご紹介させていただきたいと思います。 メディアサイト、それは 「人々が知りたい情報を人々に向けて発信するサイト」 なんとこのサービス、あっという間にブログやメディアサイトを作ることができるんです!驚きですよね。 こんなサイトや こんなサイトまで!? editorsだったら簡単に作れちゃうんです。 あなたの好きなジャンル(スポーツ、料理、ネトゲ攻略など)で開設し、自分で記事をためたり、書き手を自分のメディアサイトに招待して書いてもらうことだって出来ます。 今日では、ネットメディアの持つ双方向性は、すべての人を情報発信者に様変わりさせられる可能性を持ったのです。 メディアサイトとして有名な「メリー」や「NAVER」などなど、記事の書き手を抱えて、記事がたくさんあつまるサービスが多くなってきました。 そうです。あなたも

    editorsで〇〇サイトをつくろう! | 株式会社 Branding Engineer
    yasu0725
    yasu0725 2014/07/08
  • 最上のエンジニアになるために | 株式会社 Branding Engineer

    語り始めました。 筋力など必要がなさそうなエンジニアも、新時代では求められるものが多くなります。 彼に言わせれば、筋トレをしないエンジニアなんて機械と同じなのでしょう。 ということで、今回は弊社CTOおすすめの筋トレメニューを紹介しましょう。 その1 :ダンベルカール これはダンベルを腰の位置から肘を曲げて持ち上げる筋トレで、みなさんもみたことがあるのではないでしょうか。 ターゲット:上腕二頭筋 上腕二頭筋は力こぶと呼ばれている部分の筋肉のことで、まさにオトコの象徴。この筋肉を鍛えれば力こぶが大きくなります。 動作 1.上半身の力を抜き背筋を伸ばす 2.ひじを曲げてダンベルをかたの高さまで 持ち上げて元に戻す。 3.繰り返し これによって、ミスのない正確なコーディングが生まれていたんですね。 その他2,3箇所の筋肉をいじめてから、彼はおもむろにチューブを取り出しました。 その2:サイドプ

    最上のエンジニアになるために | 株式会社 Branding Engineer
    yasu0725
    yasu0725 2014/07/08
  • 資金調達をせずにスケールさせるスタートアップの戦略とは | 株式会社 Branding Engineer

    こんにちは! ブランディングエンジニアCEOをやっている河端です。 記事などを書いたことはないので、文章構成が乱雑だったり、表現が稚拙だったりすると思いますが、よろしくお願い致します! 今回の記事は弊社の創業からの道のりと資金調達をしなかった弊社はどのように資金を回しているのかを簡単に紹介したいと思います。 まず前提として弊社の事業ドメインは 「自社サービス」 「受託制作」 「人材事業(新卒採用支援、SESなど)」 を行っております。 多くの昨今のスタートアップは1の自社サービスに注力し、 それを掲げて資金調達を行います。   弊社では上記の経営スタイルをとっていません。 なぜ弊社が事業ドメインを3つも持っているかを説明いたします。 1. 自社サービス これに関してはスケールさせるためというのが大きな理由です。 しかし受託制作などに比べ、キャッシュポイントが後ろになりがちです。 なので、

    資金調達をせずにスケールさせるスタートアップの戦略とは | 株式会社 Branding Engineer
    yasu0725
    yasu0725 2014/07/08
    初のはてぶ。