タグ

2012年3月18日のブックマーク (14件)

  • 完璧な構図でポートレートを撮るための6つのTips – creamu

    Digital Photography Schoolというサイトで、完璧な構図でポートレートを撮るための6つのTipsが紹介されています。 ざっとご紹介。 1.主題をフレームいっぱいに収める ポートレートは人物写真。めいいっぱいまでズームすることを恐れないで 2.目のラインをフレームの1/3のラインに合わせる ポートレートを撮るのに最も自然な空間の捉え方 3.主題に注意を惹き付けるようにフレーミングする 背景をなくすことを考えるより、窓や壁を生かして主役を引き立たせよう 4.テクスチャを作る 3に加えて、背景をなくせないならそれを有効に使おう。F値を小さくして背景をぼかすことで主役を引き立たせることができる 5.線をうまく使う ブロックはポートレートに最適な背景。そのラインはクリエイティブな関心を引き付ける 6.アングルを変える 余計なものが写ってしまうなら、カメラの位置、アングルを変えて

  • 35 Beautiful Photography Websites — Smashing Magazine

    Interest in photography has exploded over the last 10 years, largely thanks to the developments in digital photography. Cameras and computers have become cheaper and more powerful, software more sophistocated and printers can now print photos that are as good (if not better) than anything produced in a chemical darkroom. Now, once you’ve acquired a digital setup, the economic restrictions of film

    35 Beautiful Photography Websites — Smashing Magazine
  • infomation

  • 私が参考にしたAndroidアプリ開発情報をまとめてみました - もとまか日記

    先日、以下の記事で初めて作ったAndroidアプリを紹介しました。 一週間で初めてのAndroidアプリを作ってみました その後、そのアプリをAndroidマーケットで公開してみました。 はてブ閲覧用Androidアプリ「HTBPocket」を公開しました この一連の作業で参考にした記事やサイトについて、「Androidアプリ開発関連情報まとめ」としてまとめてみました。 開発環境構築まず必要になるのが開発環境です。以下はMacの環境構築です。MacAndroid SDKをインストール (Update 2010.05.25) そして以下がWindowsでの環境構築です。私はやったことないのでよく分かりませんが(^^;;世界を目指せ!Androidアプリ開発入門:第2回 Androidアプリ開発のための環境構築 公式の開発情報公式の開発者向けサイトです。Android Developers

  • Webデザインにすぐ使えるPhotoshopグラデ339選

    ありきたりのテンプレートではなく、どうせWebサイトを作るならオリジナルのデザインにしたい――そんなときに悩むのが、“色”ではないだろうか。特にヘッダーやフッター、ナビゲーションバーなど、サイトのイメージを決める重要な要素の色使いは、サイト制作者の腕の見せ所だ。 「でも、どうもセンスには自信がないし……」。それなら、Photoshopのグラデーションライブラリを使ってみよう。Photoshopには標準でもかなりの種類のグラデーションが用意されているが、ネット上ではさらに膨大な数のライブラリが配布されている。グラデーションライブラリを使えばあっという間にイメージどおりの色の組み合わせが手に入るし、うまく活用できればサイト全体の完成度もぐっと上がる。 今回は、単純に「上から下に適用するだけ」でも十分カッコいい、シンプルで“使える”グラデーションライブラリをいくつかピックアップしてみた。なお、実

    Webデザインにすぐ使えるPhotoshopグラデ339選
  • My Language Exchange

    メンバーは世界 175 カ国以上。164 の言語が話されています。 オンラインコミュニティでパートナーを見つけましょう。あなたの母国語を練習しているネイティブスピーカーと、あなたが練習したい第2言語 (どんな言語) を練習してみましょう。 当サイトでは、あなたのオンライン学習に役立つ レッスンプラン、 文章チャットルーム などその他 多彩なオプションを用意しています。

  • 日本経済の抱えている問題なんて全然大したことない : 金融日記

    世間では政府債務がGDPの2倍に達するだの、不景気だの、雇用不安だのといろいろ経済問題で騒いでいますが、そんなことはどれも小さなことです。 国家財政なんて破綻しても、ちょっとした混乱のあとで会社が沢山つぶれて、失業者が一時的にどっとでて、公務員が首になって、年金が減るぐらいですよ。 大したことではありません。 それに経常黒字があって、対外債権を抱えている日はなかなか破綻しません。 不景気だ、雇用不安だといっても、餓死してる人なんて僕は全然知りません。 そんなのは放置プレイで何の問題もないのです。 ほんの65年前の今日、1945年8月9日に原子爆弾が長崎に投下されて、7万人が一瞬で死にました。 当時の長崎の人口は24万人だったそうです。 かろうじて生き残った人達は火傷によるケロイドや被爆によるさまざまな病魔に苦しめられました。 その3日前の8月6日には広島に原爆が落とされています。 14万

    日本経済の抱えている問題なんて全然大したことない : 金融日記
  • 空気読め - 池田信夫 blog

    今年の流行語大賞の候補のトップに「KY」があがっている。これは最初は「空気読め」の略だったが、最近は「空気が読めない」と他人をあざける意味で使われるという。今週の『SAPIO』で曽野綾子氏と対談したときも、戦時中の「空気」の正体が話題になった(*)。沖縄で集団自決が起こる前にも、サイパン島の「バンザイクリフ」で1万人もの民間人が投身自殺したが、これを「軍の強制」だという人はいない。沖縄でも、同じことが起こったと考えるのが自然だろう。軍が強制しなくても、人々にみずからの命を絶たせるほど強力な空気とは、何だったのだろうか。 これについては、山七平の『「空気」の研究』という有名ながある。連合艦隊の軍令部次長だった小沢治三郎が、戦艦大和の特攻出撃について「全般の空気よりして、当時も今日も特攻出撃は当然と思う」と戦後30年もたってから語っているのだ。山は、この空気とは何かを考えるのだが、「お

  • 全員一致の呪縛 : 池田信夫 blog

    2011年01月28日10:21 カテゴリ経済テクニカル 全員一致の呪縛 通常国会は始まった早々、野党が全面対決モードだ。「ねじれ」によって野党が拒否権をもっているため、全員一致でないと何も動かない。こういう状態は国会でも初めてではないが、日の会社では日常的だ。経営の意思決定が各部門の代表者である役員によって行なわれ、彼らが全員一致しないと決定はできないからだ。日企業の意思決定が遅く、思い切った決定ができない最大の理由が、この過剰なコンセンサスにある。 その原因は、契約理論で考えると明らかだ。ハートも示すように、全員が資産のコントロール権をもっている共同所有権においては全員が拒否権をもつので、誰か一人が反対すると資産が利用できなくなるからだ。ジョイント・ベンチャーをつくるとき50:50で出資すると、株主が喧嘩したとき何もできなくなり、会社を清算する意思決定もできない。 ところが拙著でも

    全員一致の呪縛 : 池田信夫 blog
  • コンセンサス型企業の終焉* : 池田信夫 blog

    2010年01月07日09:32 カテゴリ経済テクニカル コンセンサス型企業の終焉* きのうの記事には意外に大きな反響があり、いろいろなコメントやTBもついたが、すべてに答えることはできないので、MITの大学院生からの「会社は当に株主のものか?」というTBに簡単にお答えしておこう。 きのうも書いたように、株式会社が株主のものであることは法的には自明である。しかし企業を公開会社にしなければいけないという法律はないのだから、「株主至上主義」がいやな経営者は、MBOで閉鎖会社にすればよい。現にアメリカでは公開会社の「閉鎖化」が進行している・・・というのが彼女への短い答である。 少しテクニカルな話を補足すると、学問的には株式会社より効率的なガバナンスがあるかどうかについては長い論争がある。特に日企業のパフォーマンスが高まった80年代には、マイケル・ポーターなどが「長期的視野」で経営できる日

    コンセンサス型企業の終焉* : 池田信夫 blog
  • 長期的関係の呪い : 池田信夫 blog

    2009年08月23日09:27 カテゴリCulture/Science 長期的関係の呪い きのうの記事の続きだが、日の自殺率がなぜこれほど高いのかというのは、かなり深刻な問題だ。それが「失われた20年」に増えたことから考えても、いま日社会が直面している変化を象徴しているように思われる(テクニカルで長文)。 基的な原因として自殺を名誉ある行為とする文化があり、経済的な苦境や高齢化による病気が増えたことも事実だろう。しかし時系列データでみても、1990年から10年たらずの間に1.5倍にも激増したのは、ただの不況や失業の問題とは思えない。興味あるのは、主要国の中で韓国の自殺率が日と並ぶ高さになり、しかも同じように90年代以降、急増していることだ。以前の記事でも書いたように、日韓国は「双子国家」であり、両国には相違点が多いが共通点も多い。似ているのは、日の系列や韓国の財閥に代表され

    長期的関係の呪い : 池田信夫 blog
  • 組織の「タコツボ化」 - 右手をつないで

    この前みんなの前で「タコツボ化」っていう話をしたら、わかってくれなかったみたいで悲しかった。タコツボ化って、その筋では一応「異文化との接触が断たれた状況になること」を言う言葉だ。別に異文化って言っても、アメリカ文化とか言ってるわけじゃなくて、あくまでその”タコツボ”で支配的な文化と異なる文化のことをいう。 要するに、自分と価値観が似ているような人たちといつも一緒にいて、そのほかの人たちとかかわろうとしない人たちが増えてくることを言う。これが組織に増えていくと、組織全体に考えが及ばなくなり、タコツボの内部の論理で動くようになる。そして、組織全体の意思疎通を阻害する。加えて、タコツボ化は新しい刺激を与えて、あるものを一定方向で突き詰めていく方向では生み出すことのできない新しい発想を与えるという、異文化との接触の最大のメリットを失わせることになる。タコツボの中は確かに住みやすいが、それによる弊害

    組織の「タコツボ化」 - 右手をつないで
  • 米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    はじめに教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。 そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」という率直な実感を持っています。 デザインと聞くと生まれ持った才能を存分に発揮してクリエイティブに様々なものを生み出していくというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、これは全くの誤解であると言えます。 来、デザインプロセスとは問題解決を前提としているため、地味な作業の連続であり、非常に理論的なプロセスで構成されています。 僕は日で5年間、米国で3年間デザインの教育を受けましたが、実感として

    米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 群馬県 - フィルムコミッション- 秘密のぐんま@群馬県の魅力発信サイト