タグ

2012年2月22日のブックマーク (8件)

  • 劇的な宗旨変えには及ばない日銀の方針変更 「物価安定のめど」が意味するもの

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/22
    安定の意味は真逆だけどね。/ 白川総裁は厳しい口調で、イングランド銀行は「無理に」インフレ目標を達成しようとするのではなく、経済と金融の安定を重視するようになっていると指摘する。
  • 劇的な宗旨変えには及ばない日銀の方針変更 「物価安定のめど」が意味するもの

    一見すると、日銀が消費者物価の上昇率に一定のめどを採用したことは、劇的な宗旨変えに相当するような金融政策の大転換に見える。 日銀の白川方明総裁はかねて、インフレ目標に懐疑的な見方を口にしており、インフレ目標は中央銀行の政策の焦点を狭めすぎ、資産バブルに対する政策措置を妨げかねないと語っていた。 ところが先週、当の白川総裁が、消費者物価の上昇率を1%とすることを目指す政策の枠組みを発表した。また、数日後の講演では、総裁は自身の新たな姿勢を「インフレターゲティング」と呼ぶ人がいてもおかしくないと認めている。 世界第3位の経済大国である日は数十年間にわたり、成長の陰りと慢性的な物価下落に苦しんでおり、日銀の金融政策の哲学の変化は、日経済に多大な影響を及ぼす可能性がある。 世界的に進む中央銀行の政策立案の見直し 政策の枠組みを変えようとする日銀の意欲は、中央銀行の政策立案が世界的に見直される中

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/22
    白川総裁は明白な言葉遣いで、今も金融政策だけでデフレ退治は不可能だし、単独でのデフレ退治を試みるべきでないと考えている、物価下落は「日本の成長率と成長期待を強化する」対策によってのみ解決できると述べた
  • 『かぜ薬を飲もう!』

    風邪が流行っています。みなさんはインフルエンザなどにはかかっておられないでしょうか? 風邪には暖かくして休息、栄養を採ることが一番効果的です。 お体、ご自愛ください。 あまり知られていないようでビックリしたのですが、風邪に効く薬ってないんです。 実は病院でも市販されている薬でも俗に言う「風邪薬」って風邪そのものを撃退する力はありません。 「じゃー、詐欺じゃん」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ホントです。 風邪っていうのはウイルス感染なんですね。細菌とは違うんです。 肺炎とか胆のう炎とか腎盂腎炎とか、ほとんど細菌感染です。 その細菌をやっつける薬はあります。「抗生物質」です。 しかし、抗生物質はウイルス自体をやっつける直接作用はないんです。 ただ、ウイルス感染した粘膜はどうしても細菌感染を起こしやすくなっていますから、重篤化を防ぐために、ひどい風邪には抗生物質を処方することもあ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/22
    お医者さまらしい比喩。日銀比喩と是非比較。cf. 経済活動と物価の関係は、人間の基礎体力と体温の関係に喩えることができる。体温を正常な状態に上げるためには、基礎体力を上げる必要がある。
  • 世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)

    「世界を変えたい」とか「日教育行政を変えると日を再生できる」とか、土日に最近の話題をざっと追いかけていてとても違和感があった。日の義務教育(実態として義務化している高校も含めて)では世界を変える方法をきちんと教えているのだから、変えなければいけないのは教育行政ではなく、教科書に書かれていることを「自分事化」する教え方ではないのか、と思うのだ。 商品・サービスの設計方法 商品・サービスの設計方法は、3つしかない。ひとつは新しいニーズをいち早くつかみ、これまでにない商品・サービスを「発明」することだ。竪穴式住居の普及で一箇所に留まる時間が長くなり、料を貯蔵するニーズから縄文土器が生まれたように、大量の音楽がデータ化されPCで楽しむようになった後、ハードディスクやフラッシュメモリーに音楽データを入れて携帯する「携帯型デジタル音楽プレイヤー」が生まれた。 ふたつめの方法は「改善」すること

    世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)
  • バーナンキとゼロ金利制約

    少し前に(英国)エコノミスト誌のブログで取り上げられて話題となっていたローレンス・M・ボール(Laurence M. Ball)の「ベン・バーナンキとゼロ金利制約(Ben Bernanke and the Zero Bound)」という論文(pdf)を読んでみた。この論文は、NBER(全米経済研究所)のディスカッション・ペーパー・シリーズの1冊として出されたもので、いいかげんなものではなく、真っ当な学術的研究論文である(ただし、NBERのディスカッション・ペーパーの閲覧は一般には有料なので、論文体に関しては、無料で閲覧可能なジョンズ・ホプキンス大学の方にリンクを張っておいた)。論文のテーマは、「2000年のバーナンキ」と「2011年のバーナンキ」がなぜ違うのかを解明することである。 2000年から03年にかけての時期には、ベン・バーナンキ(当時はプリンストン大学教授で、02年に連邦準備理

    バーナンキとゼロ金利制約
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/22
    バーナンキは危機の大きさに気付いた後、デフレに陥らないように予防的に行動し、実際に防いだ。デフレが危険であること、そこに陥らせないのは中銀の仕事と心得てた。手段が変わっただけで基本線は全く不変。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/22
    金融政策が利用できない時には、政府支出の変化は経済と同じ方向に動くというケインズ主義的な主張の強力なテストが行われ、最近賢明な政策として通っているものがほとんど犯罪的なほどの愚行であることを示している
  • 米国経済:過剰な規制に苦しむ米国

    (英エコノミスト誌 2012年2月18日号) 自由放任主義の国が、過剰かつ出来の悪い規制で窒息しそうになっている。 米国人は、馬鹿げた規制を笑い話の種にするのが大好きだ。フロリダ州には、自動販売機にラベルが付いていない場合は通報するよう利用者に促すラベルを自動販売機に貼付することを義務づける法律がある。 連邦鉄道管理局は、すべての列車の正面に「F」とペイントしなければならないと定めている。どちらが前でどちらが後ろかを分かるようにするためだ。 メリーランド州ベセスダのおせっかいな役人は、子供たちが出していたレモネードの屋台を閉鎖した。起業精神に富んだ子供たちが販売免許を持っていないというのが、その理由だ。滑稽な例を挙げればきりがない。 だが、米国のお役所仕事は、笑いごとではなくなっている。問題は、馬鹿げていることが明らかな規則ではない。それ自体は理にかなっているように見えながら、全体として膨

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/22
    問題は、馬鹿げていることが明らかな規則ではない。それ自体は理にかなっているように見えながら、全体として膨大な負担を課す規則が問題なのだ。
  • 本気出す時計 for Web honkidasu-tokei.com

    Honkidasu-Tokei.com|気出す時計 for Web Honkidasu-Tokei for web ver 1.2