タグ

2012年2月23日のブックマーク (81件)

  • 【日本の解き方】あまりに恥ずかしい日銀総裁の不見識 - 政治・社会 - ZAKZAK

    白川方明日銀総裁が17日、日記者クラブで講演した。今回は白川講演を検証してみよう。  白川総裁は「日銀の時間軸政策はFRB(米連邦準備制度理事会)より優れている」と述べた。その理由は時間軸を強化した点だという。  将来にわたって金融緩和を継続すると約束することでさらなる緩和効果を狙う「時間軸政策」について、FRBは「超低金利政策を2014年終盤まで続ける」とし、緩和政策の出口の時点を明示しているが、日銀はCPI(消費者物価指数)上昇率という条件に結びつけている。  この点について白川総裁は、不確実性が大きい中では出口時点の明示より「目指している物価上昇率を示すほうが、約束の信頼性、ひいては金融政策の有効性という点で優れている」と述べた。  はたしてそうだろうか。まず、白川総裁は、14日の金融政策決定会合後の記者会見で、「『目途』と『理解』という、その言葉の違いだけで、私ども自身の政策が変

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    白川総裁は、14日の金融政策決定会合後の記者会見で、「『目途』と『理解』という、その言葉の違いだけで、私ども自身の政策が変わるということではありません」とはっきり述べている。
  • Nominal Income Targeting

    This PDF is a selection from an out-of-print volume from the National Bureau of Economic Research Volume Title: Monetary Policy Volume Author/Editor: N. Gregory Mankiw, ed. Volume Publisher: The University of Chicago Press Volume ISBN: 0-226-50308-9 Volume URL: http://www.nber.org/books/greg94-1 Conference Date: January 21-24, 1993 Publication Date: January 1994 Chapter Title: Nominal Income Targe

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Nominal Income Targeting , Robert E. Hall and N. Gregory Mankiw
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    有限期間内に返し切らなきゃならないという誣妄はどこから生まれたのやら/ 100年で借金を返すとして、毎年の返済資金用の10兆円のために、さらに5%の増税が必要になる。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    円高とは「円で売るモノ、サービス、労働力」の値上げを意味するのだが、景気が悪いのに、値上げを継続したら、つぶれてしまう。そんなことは、自分で商売をしていれば自明である。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    長い間、マーケットの真ん中にいて巨額のお金を動かしてきた実務家の「実体経済から離れた為替は修正できる」という主張は無視され続けた。残念至極。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    アンチョコ本しか読んで来なかったと堂々の告白/ 金融政策とは金利を上げ下げすることだ。昔の金融の本にはそれしか書いてなかった。
  • SYNODOS JOURNAL : 山形浩生は何を語ってきたか(前編) 山形浩生×荻上チキ

    2012/2/239:52 山形浩生は何を語ってきたか(前編) 山形浩生×荻上チキ SF、科学、経済、文化、コンピューターなど幅広い分野で翻訳や評論活動を行う山形浩生さん(47)。大手調査会社の研究員として地域開発にも携わり、貧困国の開発支援をテーマにした翻訳『貧乏人の経済学』(エスター・デュフロ、アビジット・バナジー著)が近く上梓される予定だ。海外の先端学問を取り入れ、論客としても数々の論争を繰り広げてきた山形氏が、日の言論空間に残してきたものは何だったのか。荻上チキが鋭く迫った。(構成/宮崎直子・シノドス編集部) ■他人がやらないことを面白がる 荻上 今日は、「山形浩生は何を語ってきたか」というテーマでお話を伺いたいと思います。8年前、ライターの斎藤哲也さんが行った「山形浩生はいかにして作られたか」と題されたインタビューがありましたね。 “読者としての山形浩生”が、自身の読書遍歴を

  • monetarism-MF

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    I think within the next 10 to 15 years the eurozone will split apart. The British government, on balance, should stay out of it.
  • Milton Friedman

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Milton Friedman
  • 名目論争 - himaginary’s diary

    では最近リフレを巡る議論が久し振りに再燃したが、米国でもそれの写し絵のような議論が進行していた。 きっかけは、今月初めのデビッド・ベックワースによる以下の図。 これは、米国の名目国内最終需要の前年同期比のグラフだが、1960〜70年代は順調な伸びを示していたのに対し、80年代半ば以降は停滞し、最近の金融危機で大きく落ち込んでいる。ベックワースはこの図により、需要の名目値から経済を見ることの重要性を強調している。 また彼は、OECDの集計値ベースの名目GDPの伸びの推移も示しているが、以下の通り、上図とほぼ同様の推移を示している。 これらの図は、米経済ブログ界で注目を集めたとのことだ。当然のごとく、かねてから名目成長率を金融政策の目標に置くべき、と主張しているスコット・サムナーは非常に肯定的に反応し、エントリにも賛辞のコメントを寄せている。 一方、否定的な反応を示したのが、他ならぬクルー

    名目論争 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    人々は期待インフレ率の上昇による実質金利の低下に目を奪われがちであるが、このように将来の成長には自然利子率を上昇させる効果もあるのである。
  • 名目論争 - himaginary’s diary

    では最近リフレを巡る議論が久し振りに再燃したが、米国でもそれの写し絵のような議論が進行していた。 きっかけは、今月初めのデビッド・ベックワースによる以下の図。 これは、米国の名目国内最終需要の前年同期比のグラフだが、1960〜70年代は順調な伸びを示していたのに対し、80年代半ば以降は停滞し、最近の金融危機で大きく落ち込んでいる。ベックワースはこの図により、需要の名目値から経済を見ることの重要性を強調している。 また彼は、OECDの集計値ベースの名目GDPの伸びの推移も示しているが、以下の通り、上図とほぼ同様の推移を示している。 これらの図は、米経済ブログ界で注目を集めたとのことだ。当然のごとく、かねてから名目成長率を金融政策の目標に置くべき、と主張しているスコット・サムナーは非常に肯定的に反応し、エントリにも賛辞のコメントを寄せている。 一方、否定的な反応を示したのが、他ならぬクルー

    名目論争 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    IS曲線と生産の完全雇用水準における垂直線とが交わる点が、自然利子率と考えられる。従って、現在のIS曲線が右にシフトすれば、現時点の自然利子率は上昇する。
  • 名目論争 - himaginary’s diary

    では最近リフレを巡る議論が久し振りに再燃したが、米国でもそれの写し絵のような議論が進行していた。 きっかけは、今月初めのデビッド・ベックワースによる以下の図。 これは、米国の名目国内最終需要の前年同期比のグラフだが、1960〜70年代は順調な伸びを示していたのに対し、80年代半ば以降は停滞し、最近の金融危機で大きく落ち込んでいる。ベックワースはこの図により、需要の名目値から経済を見ることの重要性を強調している。 また彼は、OECDの集計値ベースの名目GDPの伸びの推移も示しているが、以下の通り、上図とほぼ同様の推移を示している。 これらの図は、米経済ブログ界で注目を集めたとのことだ。当然のごとく、かねてから名目成長率を金融政策の目標に置くべき、と主張しているスコット・サムナーは非常に肯定的に反応し、エントリにも賛辞のコメントを寄せている。 一方、否定的な反応を示したのが、他ならぬクルー

    名目論争 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    将来の成長が見込まれれば、将来の期待総需要曲線が右シフト、(将来の総供給曲線が垂直でない限り)将来の実質生産増加。これは、現在の消費増加、現在の投資の利益率の上昇をもたらし、現在のIS曲線を右シフト
  • 名目論争 - himaginary’s diary

    では最近リフレを巡る議論が久し振りに再燃したが、米国でもそれの写し絵のような議論が進行していた。 きっかけは、今月初めのデビッド・ベックワースによる以下の図。 これは、米国の名目国内最終需要の前年同期比のグラフだが、1960〜70年代は順調な伸びを示していたのに対し、80年代半ば以降は停滞し、最近の金融危機で大きく落ち込んでいる。ベックワースはこの図により、需要の名目値から経済を見ることの重要性を強調している。 また彼は、OECDの集計値ベースの名目GDPの伸びの推移も示しているが、以下の通り、上図とほぼ同様の推移を示している。 これらの図は、米経済ブログ界で注目を集めたとのことだ。当然のごとく、かねてから名目成長率を金融政策の目標に置くべき、と主張しているスコット・サムナーは非常に肯定的に反応し、エントリにも賛辞のコメントを寄せている。 一方、否定的な反応を示したのが、他ならぬクルー

    名目論争 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    クルーグマンの悲観論は、金利と期待インフレ率にこだわりすぎているための誤謬で、名目成長率に焦点を当て、金利と期待インフレ率は後から付いて来るものと考えれば違った見方ができる
  • 特殊出生率の引き上げ方

    周知の事だが日経済にはデフレや円高よりも大きな問題がある。労働人口の減少だ。古典的な経済モデル(ソロー・モデル)で考えれば、労働人口が減少すると一時的には労働生産性が伸びるが、老人は貯蓄を消費に転嫁するため資蓄積も低下し、さらに全体として経済成長率は低下してしまう。 一人あたりの生産量が増えていけば良いように思うが、年金や政府債務を考えるとそうも言っていられない。問題解決の方法は大きく二つある。(1)労働者が死ぬまで働く。(2)人口を増やしてしまう。(2)が可能かを考察してみよう。 1. 女性の社会進出だけが特殊出生率を決定していない 女性の社会的地位向上による影響で、少子化が進んでいると言う主張がある。女性の社会進出で婚期が遅れ、またキャリア上の不利になるので出生数が減少していると言うような説明だ。ある程度の説得力を持つが、日よりも女性の社会進出が進んだ国でも、日よりは婚期が早く

    特殊出生率の引き上げ方
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    日本は母子家庭の貧困率はOECD加盟国中、もっとも高い。母親の就業率が高い事を加味すると、社会保障制度が最も貧弱と言える。日本は母親が就業している状態で貧困に陥る可能性が圧倒的に高い
  • 今ワタミ会長に最も送りたいマザー・テレサの言葉「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 | ロケットニュース24

    » 今ワタミ会長に最も送りたいマザー・テレサの言葉「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 特集 今ワタミ会長に最も送りたいマザー・テレサの言葉「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 2012年2月23日 Tweet 神奈川県横須賀市の居酒屋「和民」(ワタミフードサービス)に勤めていた女性社員(当時26歳)が、入社2カ月で自殺した問題で、労災認定されているにも関わらず「労務管理できていなかった認識はない」とTwitterで発言し炎上中のワタミフードサービス会長、渡邉美樹氏。 彼はその後バングラデシュに自身が理事長を務める郁文館夢学園の姉妹校建設のために訪れているが、そこで「どこまでも、誠実に、大切な社員が亡くなった事実と向き合っていきます。バングラデ

    今ワタミ会長に最も送りたいマザー・テレサの言葉「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」 | ロケットニュース24
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    マザー・テレサの言葉「自分の国で苦しんでいる人がいるのに他の国の人間を助けようとする人は、他人によく思われたいだけの偽善者である」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    アメリカは3000ページの議事録。 もちろん日本は議事録なし。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ギリシャとポルトガル、それにおそらくは他の南欧諸国にもユーロ圏からの「長期休暇」を取らせ、高いレベルへの社会的、政治的、経済的発展を遂げるまで、一時的にそれぞれの旧通貨を使わせるというものだった。
  • タレブ氏:先週の株価急落、原因を特定の取引に絞るのは検討違い - Bloomberg

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    米国で時価総額約1兆ドルが吹き飛んだ先週の株価急落などの出来事について、「わたしはユニバーサが何をしたのか全く知らないし、わたしはそれに関与していないので答えを提供することはできない」
  • 大波が来なくては出番がない、ブラック・スワン・ファンドは波乱が命 - Bloomberg

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    単なる、止まった時計でも一日二度は時間が合う、でなきゃいいけど。/ 09、10年は両年とも、ユニバーサの顧客に4%程度の損失をもたらした。ヘッジファンド業界全体はそれぞれ9.2%と8.2%のプラスリターンだった。
  • 米ヘッジファンドのユニバーサ:デフレとハイパーインフレに賭ける - Bloomberg

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    経済学者は予想を当てるのが仕事でないし、金融マンはポジショントークより儲けが大切だけど、「当てたから偉い」とするなら、バブル警告だけでなく、ハイパーインフレなんてないと言ってたクルーグマンの方が上だね
  • 米ヘッジファンドのユニバーサ:デフレとハイパーインフレに賭ける - Bloomberg

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ナシム・タレブ氏が助言するユニバーサ・インベストメンツ、経済に資金を大量供給する世界各国政府の取り組みはデフレを阻止できないばかりか、ハイパーインフレを招くと予測し、この可能性に賭ける新たな戦略を追加
  • 2006-04-22

    藪下史郎著『非対称情報の経済学』(光文社新書、2002年)を再読。 非対称情報の経済学―スティグリッツと新しい経済学 (光文社新書) 作者: 薮下史郎出版社/メーカー: 光文社発売日: 2002/07/01メディア: 新書購入: 4人 クリック: 16回この商品を含むブログ (36件) を見る 情報の非対称性が引き起こす問題―逆選択やモラハザード―について、著者が大学院生時代に師事したスティグリッツの経歴を交えつつ、実にわかりやすく丁寧な説明がなされている。新味が無いといえばそういえなくもないけれども(経済学になじみの薄い一般ビジネスマンや大学一年生を対象とした「通勤電車の中でも手軽に読める」入門書、と位置付けてるんだから仕方ないか)興味深い指摘も散見される。一つだけ引用。 アダム・スミス以来経済学では、経済発展のためには分業が重要な役割を果たしているということを指摘してきた。・・・交換経

    2006-04-22
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    「市場利子率が高く見える時には実際には(自然利子率との対比でみれば)割安なのであり、市場利子率が低く見えるときには割高なのである。」
  • 2006-04-22

    藪下史郎著『非対称情報の経済学』(光文社新書、2002年)を再読。 非対称情報の経済学―スティグリッツと新しい経済学 (光文社新書) 作者: 薮下史郎出版社/メーカー: 光文社発売日: 2002/07/01メディア: 新書購入: 4人 クリック: 16回この商品を含むブログ (36件) を見る 情報の非対称性が引き起こす問題―逆選択やモラハザード―について、著者が大学院生時代に師事したスティグリッツの経歴を交えつつ、実にわかりやすく丁寧な説明がなされている。新味が無いといえばそういえなくもないけれども(経済学になじみの薄い一般ビジネスマンや大学一年生を対象とした「通勤電車の中でも手軽に読める」入門書、と位置付けてるんだから仕方ないか)興味深い指摘も散見される。一つだけ引用。 アダム・スミス以来経済学では、経済発展のためには分業が重要な役割を果たしているということを指摘してきた。・・・交換経

    2006-04-22
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    (名目)金利の水準だけを見て、その水準が高いか低いかを述べ立てることはできない。あくまで自然利子率との対比の上で市場利子率が高いか低いかを判断すべきである。
  • インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    インフレの害を説明するにはアルコールに例えるのが分かりやすい。 アル中が酒を飲み始めたとき、まずやってくるのは程よい酩酊感である。 悪い効果は次の日の朝になってはじめて現れる。 二日酔いで吐き気と共に目覚めたアル中はしばしばその苦しみを和らげるために更に酒に手を出すことになる。 一国の物価がインフレを始めたときも、最初にやってくる効果は良いものに見える。 増え続けるマネーは、それにアクセスできる人間 - 特に政府 - にとっては誰の支出も減らすことなく自らの支出を増やすことを可能にする。 雇用は増え、経済も上手く回り、誰もが幸せになれる、そう、”最初のうちは”。 これらがインフレのよい効果である。 しかし、支出の増加は次第に物価を押し上げ始める。 労働者は彼らの賃金では、たとえ額面では上がっていたにしても、少しのものしか買えなくなるだろうことに気付く。 企業もコストが上がったことによって物

    インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    そのような場合でも、物価水準目標のように、一時的な高インフレと長期的に安定したインフレを同時に達成できるような処方を提案していたりするもの。よく望ましいとされる2%が本当は低すぎという意見もあるけど。
  • インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    インフレの害を説明するにはアルコールに例えるのが分かりやすい。 アル中が酒を飲み始めたとき、まずやってくるのは程よい酩酊感である。 悪い効果は次の日の朝になってはじめて現れる。 二日酔いで吐き気と共に目覚めたアル中はしばしばその苦しみを和らげるために更に酒に手を出すことになる。 一国の物価がインフレを始めたときも、最初にやってくる効果は良いものに見える。 増え続けるマネーは、それにアクセスできる人間 - 特に政府 - にとっては誰の支出も減らすことなく自らの支出を増やすことを可能にする。 雇用は増え、経済も上手く回り、誰もが幸せになれる、そう、”最初のうちは”。 これらがインフレのよい効果である。 しかし、支出の増加は次第に物価を押し上げ始める。 労働者は彼らの賃金では、たとえ額面では上がっていたにしても、少しのものしか買えなくなるだろうことに気付く。 企業もコストが上がったことによって物

    インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    もちろん、今回の金融危機のような全力で改善に取り組まなければならない事態に面した時には、普段よりも高いインフレを受け入れて「インフレ進行によって最初に来る効果」を強く求めるべし、という意見も当然ある。
  • インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    インフレの害を説明するにはアルコールに例えるのが分かりやすい。 アル中が酒を飲み始めたとき、まずやってくるのは程よい酩酊感である。 悪い効果は次の日の朝になってはじめて現れる。 二日酔いで吐き気と共に目覚めたアル中はしばしばその苦しみを和らげるために更に酒に手を出すことになる。 一国の物価がインフレを始めたときも、最初にやってくる効果は良いものに見える。 増え続けるマネーは、それにアクセスできる人間 - 特に政府 - にとっては誰の支出も減らすことなく自らの支出を増やすことを可能にする。 雇用は増え、経済も上手く回り、誰もが幸せになれる、そう、”最初のうちは”。 これらがインフレのよい効果である。 しかし、支出の増加は次第に物価を押し上げ始める。 労働者は彼らの賃金では、たとえ額面では上がっていたにしても、少しのものしか買えなくなるだろうことに気付く。 企業もコストが上がったことによって物

    インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    インフレの効用を説いてる人々(の大半)は、デフレの継続という物価安定を損ない続けた状況をやめ、マイルドで安定したインフレに持っていくべし、ということを述べてるから、フリードマンの立場とも齟齬しない。
  • インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    インフレの害を説明するにはアルコールに例えるのが分かりやすい。 アル中が酒を飲み始めたとき、まずやってくるのは程よい酩酊感である。 悪い効果は次の日の朝になってはじめて現れる。 二日酔いで吐き気と共に目覚めたアル中はしばしばその苦しみを和らげるために更に酒に手を出すことになる。 一国の物価がインフレを始めたときも、最初にやってくる効果は良いものに見える。 増え続けるマネーは、それにアクセスできる人間 - 特に政府 - にとっては誰の支出も減らすことなく自らの支出を増やすことを可能にする。 雇用は増え、経済も上手く回り、誰もが幸せになれる、そう、”最初のうちは”。 これらがインフレのよい効果である。 しかし、支出の増加は次第に物価を押し上げ始める。 労働者は彼らの賃金では、たとえ額面では上がっていたにしても、少しのものしか買えなくなるだろうことに気付く。 企業もコストが上がったことによって物

    インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    「安定したデフレ」でも企業や家計が将来の物価を予想し易くなるけど、フリードマンは日本のデフレ・金融政策に否定的だったんだけどなあ。将来の物価が予想し易ければそれで十分、と述べてたかのようなミスリード。
  • 日銀の国債購入で財政問題は解決か?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    んなわけない/ 長期国債の購入限度額が拡大された。この決定を受けて、円高にストップがかかった。これは、「今後いかに巨額の国債発行がどれだけ続こうとも、日銀が購入してくれる」という期待が広まったことによる
  • 痛いニュース(ノ∀`) : ワタミ社長「途中で止めるから『無理』に。止めさせなければ『無理』じゃなくなる」 - ライブドアブログ

    ワタミ社長「途中で止めるから『無理』に。止めさせなければ『無理』じゃなくなる」 2 名前:名無しさん@12周年:2012/02/21(火) 23:22:49.13 ID:VlBK+9YR0 ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。 途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 村上龍「?」 ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。 途中で止めなければ無理じゃ無くなります」 村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』 んですよね?」 ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」 村上「?」 ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」 村上「一週間」 ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」 村上「・・・んん??」 ワタミ「無理じゃなかったっ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    景気停滞ってのは、こういう安い労働力が不可欠なほど生産性の劣る企業が、安い労働力を手に入れやすくなって永続してしまう環境。どう考えても構造改革が進むに不適だよね。
  • 【閲覧注意】「なんだこいつ」ってなる生物画像貼ってけ : いたしん!

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age]:2012/02/21(火) 04:00:30.08 ID:KYdhjkAK0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/21(火) 04:01:55.54 ID:8emivb0+0 いいぞもっとや…ってください 3:ラプラスのジーザス☆ゼロ ◆ZwzTRF3Nd2 [ゼロ号室 で Google検索]:2012/02/21(火) 04:02:23.99 ID:Z5DHXVfN0 29: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 [age]:2012/02/21(火) 04:24:10.31 ID:ysdtnIHI0 >>3 ユムシか、釣り餌らしいけどチンコとかいうレベルじゃないwww 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/02/21(火) 04:25:24.43 ID:S6nai

    【閲覧注意】「なんだこいつ」ってなる生物画像貼ってけ : いたしん!
  • We're sorry!

    BLOGS & PUBLICATIONS BLOGS & PUBLICATIONS PUBLICATIONS HOME Community DevelopmentCommunity Development BridgesBooklets, Guides, BrochuresOutlook SurveyEconomicsEconomics The Beige BookEconomic SynopsesPage One EconomicsRegional EconomistReviewWorking PapersHousehold FinancesHousehold Finances Demographics of WealthIn The BalanceHistoryHistory Founding of the St. Louis FedFinancial Crisis TimelineF

    We're sorry!
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Inflation Targeting Resources from the Federal Reserve Bank of St. Louis
  • optical_frog on Twitter: "明日死んでも悔いが残らない「有意義な一日」は、生活を続けていく上で「有意義な一日」とはちがう。たまってた書類をばさばさ片付けた一日は有意義だけど、明日死ぬならそんなもんやるわけない。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    明日死んでも悔いが残らない「有意義な一日」は、生活を続けていく上で「有意義な一日」とはちがう。たまってた書類をばさばさ片付けた一日は有意義だけど、明日死ぬならそんなもんやるわけない。
  • アナリスト調査銘柄は情報十分却って株価上昇しない公算あり

    株式市場透視眼鏡 株式投資家に向け、具体的な銘柄選びの方法と銘柄名、株価の動向見通しなどを分析・予測。現役トレーダーが執筆。定量的なデータを駆使し株式投資に役立つ情報満載。 バックナンバー一覧 日株が世界の株式市場に対して出遅れることはなにも今に始まったことではないが、リーマンショック後も同様の展開が繰り返されている。出遅れたからといって、割安感には乏しいこともあり、日株をオーバーウエートしようとの機運はなかなか全体の流れにはなってこない。

    アナリスト調査銘柄は情報十分却って株価上昇しない公算あり
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    アナリストがカバーしている銘柄は多くの機関投資家が保有している。彼らは厳しい管理体制の下、自由な発想で売買できない。そのため、震災や欧州債務危機、企業の不祥事などでは安易な売りが出やすい状態になる。
  • Amazon.co.jp: 日銀は死んだのか: 超金融緩和政策の功罪: 加藤出: 本

    Amazon.co.jp: 日銀は死んだのか: 超金融緩和政策の功罪: 加藤出: 本
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    著者はビジネス誌などでは「量的緩和」や「インフレ目標」などの非正統的政策に対して一生懸命悪口を言っているが、そのココロは只単に短資市場の窮乏を如実に表しているものと考えれば理解できよう。
  • There is still good in him... - himaginary’s diary

    昨日紹介したローレンス・ボールの論文*1では、2003年6月のFOMC会合の場でバーナンキが「変身」を遂げた、と主張している。それに対しMarcus Nunesは、バーナンキがその段階ではまだ以前の主張を保持していたという重要なサインをボールは見逃している、と指摘し、同会合のトランスクリプト(サイト)から以下の部分を引用している。 CHAIRMAN GREENSPAN. ...There is a very interesting question that I don’t know the answer to—and I suspect no one around the table does—yet it’s crucial. In the quantitative easing paradigm there is the general presumption—and it’s im

    There is still good in him... - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    短期金利を引下げると短資市場が衰退してしまう点をラインハートが低金利政策のデメリットと挙げたのに対し、バーナンキは、そうした狭い金融市場を保護するのに必要な共感も忍耐も持ち合わせておらん、と述べている
  • There is still good in him... - himaginary’s diary

    昨日紹介したローレンス・ボールの論文*1では、2003年6月のFOMC会合の場でバーナンキが「変身」を遂げた、と主張している。それに対しMarcus Nunesは、バーナンキがその段階ではまだ以前の主張を保持していたという重要なサインをボールは見逃している、と指摘し、同会合のトランスクリプト(サイト)から以下の部分を引用している。 CHAIRMAN GREENSPAN. ...There is a very interesting question that I don’t know the answer to—and I suspect no one around the table does—yet it’s crucial. In the quantitative easing paradigm there is the general presumption—and it’s im

    There is still good in him... - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    バーナンキ氏 議長、大恐慌時代のデフレーションは極めてスムーズに終了しました。1932年のインフレ率はマイナス8%で、1933年はプラス1%でした。ということで、実例が一つあります。
  • There is still good in him... - himaginary’s diary

    昨日紹介したローレンス・ボールの論文*1では、2003年6月のFOMC会合の場でバーナンキが「変身」を遂げた、と主張している。それに対しMarcus Nunesは、バーナンキがその段階ではまだ以前の主張を保持していたという重要なサインをボールは見逃している、と指摘し、同会合のトランスクリプト(サイト)から以下の部分を引用している。 CHAIRMAN GREENSPAN. ...There is a very interesting question that I don’t know the answer to—and I suspect no one around the table does—yet it’s crucial. In the quantitative easing paradigm there is the general presumption—and it’s im

    There is still good in him... - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    グリーンスパンは、岩石理論が正しい可能性があるのではないか、と問うている。それに対しバーナンキが大恐慌の実例を持ち出した(ただしNunesは、もう少し食い下がってグラフを見せるべきだった、とも述べている)
  • 唐突感ある日銀の追加緩和銀行の収益悪化を招く恐れも

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    唐突感ある日銀の追加緩和銀行の収益悪化を招く恐れも
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    えーと、断末魔再び、って感じ?
  • ギリシャへの第2次支援が決定 当座の時間稼ぎとしてはOK : Market Hack

    ギリシャへの第2次支援が決定しました。今回の支援額は1,300億ユーロです。 これによりギリシャは3月に迫った国債償還の借り換えを乗り切れることになりました。民間銀行は53.5%のヘアカット(=借金の棒引き)を受け入れることで合意しました。 ウォールストリート・ジャーナルは今朝のNewsHubの中で「格付け機関はテクニカルにはデフォルトだと判定するだろうが今回の棒引きへの合意は民間銀行の自主的な行動だという理由でCDSはトリガーされないだろう」と解説していました。 今回の債務再編によりギリシャ債務は少なくとも計算上は2020年までにGDPの120.5%に削減されることになります。 今回の合意で新たに低クーポンの長期債が発行され、民間債権者はそれに乗り換える作業が始まります。そのクーポンは当初2%で、2020年までは3%、それ以降償還までの期間は4.3%となる模様です。 いずれにせよこれで一

    ギリシャへの第2次支援が決定 当座の時間稼ぎとしてはOK : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    格付け機関はテクニカルにはデフォルトだと判定するだろうが今回の棒引きへの合意は民間銀行の自主的な行動だという理由でCDSはトリガーされないだろう
  • “ウォール街占拠”運動の仕掛人カレ・ラースンに聞く「世界の若者たちは新しい経済モデルを求めている!」

    World Voiceプレミアム 海外のキーパーソンへのインタビュー連載。「週刊ダイヤモンド」で好評を博したWorld VoiceがWEBでバージョンアップ。過去誌面に登場したインタビューのノーカット版やWEBオリジナル版をアップしていきます。 バックナンバー一覧 昨年世界の1000ヵ所以上で、富を独占する大金持ちに対し若者たちが抗議の声をあげた“ウォール街占拠”運動。世界のリーダーたちはこれに危機感を持ったのか、今年のダボス会議では「これからの資主義をどうしたらよいか」についての議論が相次いだ。実は“占拠”運動はこれからが番で、5月のシカゴでのG8サミットなどに向けて次の闘いの準備を進めている。その仕掛け人である、カナダの雑誌発行人のカレ・ラースン氏にその狙いを聞いた。(聞き手・ジャーナリスト 矢部武) 世界中の若者が 社会に幻滅し、怒っている Kalle Lasn/1942年、エス

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    個人的には、新しい経済モデルではなく、すでにある経済モデルを本来通りちゃんと運営していって貰いたいものなんだけどなあ。
  • 大阪維新の会「増税容認」報道の怪。ミスリードする増税勢力の世論工作に騙されるな(渡辺 喜美) @gendai_biz

    大阪維新の会の「維新八策」が出てきた。既に、松井一郎大阪府知事も「みんなの党とは価値観やスピード感などがほぼ一致している」と認識を示しているように、内政・外政ともにみんなの党のアジェンダとウリ2つだ。 だが、大阪維新の会が消費税増税を容認している点がみんなの党とズレているという報道が相当出た。偶然、先週末に大阪に行く機会があったので橋下市長や浅田政調会長(府議会議長)に確かめた。すると、「消費税増税を容認したということは全くない」というものであり、完全なミスリードだ。 まだ叩き台の段階である「維新八策」には、税源の再配置ということは書いてある。これは国と地方の税源の交換のような話だ。たとえば、道州制を実現しようとすれば、マクロ経済政策ができない地方の安定財源として税を移管するという話が出てくるだろう。逆に、景気変動の影響を受けやすい税は国の財源にするという、その名の通り、税源の再配置という

    大阪維新の会「増税容認」報道の怪。ミスリードする増税勢力の世論工作に騙されるな(渡辺 喜美) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    先週末に大阪に行く機会があったので橋下市長や浅田政調会長(府議会議長)に確かめた。すると、「消費税増税を容認したということは全くない」というものであり、完全なミスリードだ。
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    企業運営のスキルは,ようするにコストを下げて,他の会社から顧客を奪うことに関わってる.大企業だろうと,企業運営の方法を知ってるからって,一国の経済運営の方法についてはほんの少ししかわかりはしないんだよ
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ビル・ゲイツはこんなこと言ってる:「じぶんがアメリカかエチオピアのどちらかに生まれ落ちる選択を与えられたとしよう,アメリカに生まれる選択にじぶんが生涯をかけて築いていく富の何割を出してもいいと思う?」
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ウォルマートの雇用といえば,毎年の離職率50パーセント超えの低賃金雇用をみんな思い浮かべる.ああなったのは,ウォルマートがそうなるのをぼくらが許したからだ.でも,許すしかなかったわけじゃない.
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    自動車産業は大きくて重要な産業だ.大勢の人が関わってる.あれがつぶれれば,経済の荒廃だね.決断すべきなのは明白だった.「こうした企業を清算する準備はできてるか?」 やめるべきだっていう確かな論拠がある
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    オバマの就任演説は,いまの問題は通常の問題じゃないってことを理解してる人物の演説じゃあなかった.大恐慌の開始数年をいま再演してるところだと理解してる人物の演説じゃなかったね.
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    しかるべき状況なら,ぼくだって痛いののがまんしようって歯科治療経済学を説いて回るよ.でも,いまはそんな状況じゃないもの.
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    プレイボーイ:犠牲を分かち合うというのではなく,「もっとお金を使ってみんなを支援しよう」というスローガンにするべきだと? クルーグマン:「アメリカを再起動しようぜ」ってのはどう?
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    いまの不況にどう対処するかって語るとき,犠牲がどうのこうのって言葉は無用なんだよ.「犠牲を分かち合う」ことに関する簡潔なレトリックは,マジメそうなことをキリッと言いたがる人たちがよく使うけど
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    多くの人はベイナー発言を馬鹿にした.人々が倹約しなくてはならないなら,政府もまた倹約しなくてはならないって発言ね.たしかにバカにすべき発言だった.今回みたいな経済悪化では完全にまちがった対応だからね.
  • http://econdays.net/?p=6112

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    働く技能と意欲をもっているのにやることがない労働者たちがいるし,稼働してない工場もあちこちにある.誰かが痛い思いをする必要があると言ってみたって,これに対処することにはならないんだよ.
  • 損保初の家主向け保険が好調背景は賃貸での“孤独死”急増 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    病死や自殺などにより誰にも看取られることなく、自宅でひっそりと逝く孤独死。そんな悲劇が賃貸住宅で起きたとき、家主にのしかかる原状回復費や家賃減額分を保証する新しい保険が登場し、家主たちの注目を集めている。 昨年末、損害保険会社で初めてこの保険の販売を開始したエース損害保険は「正確な集計はまだ」というものの、「反響は予想以上に大きい」(同社担当者)と鼻息は荒い。同社の「オーナーズ・セーフティ」の保険料の一例は、年額3350円。この場合、家賃6万円の30平方メートル以下の住宅で、原状回復費100万円に空室期間中の家賃保証などを行う。こうした保険に期待が高まるのは、賃貸での孤独死急増が背景にある。 「ここ数年、賃貸での孤独死に頭を痛めている」と賃貸業界関係者は異口同音だ。事実、東京23区だけでも孤独死の数は、2003〜07年の間に約1.4倍の4000件近くに急増している。 このうち、都内の

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    自宅でひっそりと逝く孤独死。そんな悲劇が賃貸住宅で起きたとき、家主にのしかかる原状回復費や家賃減額分を保証する新しい保険が登場し、家主たちの注目を集めている。
  • ホモリンのヤバさが現地でも話題になってる件 : 日刊やきう速報

    マリナーズ監督「川崎はイチローとプレーしたいだけだろう」 『マイナー契約でもいいからイチローさんのそばにいたい』なんていっていたほど。 “恋人”に少しでも近づきたいという気持ちの表われでしょう」(スポーツ紙記者) 極めつきは、川崎が移動時に使うショルダーバッグだ。 イチローの出身高「愛工大名電」をもじって、「愛工大名店」と刺繍された特注バッグを使用。配色も名電高のスクールカラーそのままだ。 ここまでくると、ファンからは「尊敬しているというより、もはやストーカーに近い」と気味悪がる声が出ている。 ただしこの熱意、受け入れるマ軍のチームメートはどうも理解しがたいようだ。 日人メディアから川崎に関して聞かれたマ軍のウエッジ監督は、 「彼はシアトルや僕とプレーしたいというより、イチローとプレーしたいだけだろう」と、複雑そうな表情でコメントした。 http://news.livedoor.com/

    ホモリンのヤバさが現地でも話題になってる件 : 日刊やきう速報
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    マ軍のウエッジ監督は、 「彼はシアトルや僕とプレーしたいというより、イチローとプレーしたいだけだろう」と、複雑そうな表情でコメントした。
  • 国債暴落なら金融システムは混乱、日銀買い支えも-武藤前副総裁 - Bloomberg

    2月22日(ブルームバーグ):大和総研の武藤敏郎理事長(日銀行前副総裁)は21日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、日の財政健全化に関連して、「仮に国債価格が何らかの要因で暴落すれば、間違いなく日の金融システムは混乱する」と述べた上で、日銀が「中央銀行として、その時は買い支えるというのは1つの選択肢だ」との見方を示した。 巨額の財政赤字にかかわらず長期金利は1%を下回っており、政府は低利での国債発行が可能となっている。武藤氏は「個人金融資産が1500兆円あるので消化能力があると言われるが、増加額ベースでは既に国債増加額が上回っている」と指摘。「巨額な国債発行に持続性があるかというと、ないというのが常識的な答えだろう」という。 企業の投資意欲が低く資金需要がないため、金融機関は預金の運用先がなく国債を買わざるを得ない。そのため、「この2、3年は国債の消化は十分可能であり、

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    それは当然。問題はそれやってどの位の問題が起きるか。/ 「仮に国債価格が何らかの要因で暴落すれば間違いなく日本の金融システムは混乱する」と述べ、日銀が「中央銀行としてその時は買い支えるのは1つの選択肢」
  • 消費増税:財務相、景気の大幅改善なしでも可能 - 毎日jp(毎日新聞)

    安住淳財務相は22日の衆院予算委員会で、消費増税について「リーマン・ショックや震災後など著しい落ち込みではない今の時点であれば、引き上げは可能だ」と述べ、景気が大幅に改善しない段階でも増税できるとの見方を示した。自民党の田村憲久氏への答弁。 政府は税と社会保障の一体改革の大綱に、増税前に「経済状況の好転」を確認する弾力条項を盛り込んでおり、増税にあたってはデフレ脱却が焦点となる見通しだが、安住財務相は「一概にデフレなら悪いというものではない」と説明。日銀が物価上昇の目安とする1%の消費者物価上昇率を達成できない場合でも「(増税を)やってはならないということではない」と強調した。【赤間清広】

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    安住財務相は「一概にデフレなら悪いというものではない」と説明。日銀が物価上昇の目安とする1%の消費者物価上昇率を達成できない場合でも「(増税を)やってはならないということではない」と強調した。
  • 米製造業は「復活」するのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ローマー教授が指摘するように、こうした状況は昔のことである。いまや製造業といえども、高い賃金を得るには学歴が必要だ。1969年には2割強に過ぎなかった大学教育を受けている製造業雇用者の割合は今5割を上回る。
  • 米製造業は「復活」するのか (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ローマー教授は、米製造業の雇用減は過去30年にわたって続いてきた潮流であり、最近の雇用の弱さとの関連性は低いと分析する。金融危機後に雇用がなかなか増えなかった最大の理由は需要不足
  • 米製造業は「復活」するのか:日経ビジネスオンライン

    「製造業の衰退」を指摘されてきた米国が、製造業の立地先として注目を集めている。カナダにあったガスタービン工場を閉鎖してノースカロライナ州で新たな生産施設を稼動させたドイツのシーメンスや、タイヤ生産を中国から米国内の新工場に移す計画を明らかにしている米カーライル・カンパニーなど、米国内に生産をシフトする企業もあるようだ。 そもそも米国には、成長する巨大市場という強みがある。輸送コストや消費者のニーズ把握といった観点を考え合わせても、米国で生産する利点は存在する。また、常に先端を走る市場である米国でのビジネスは、国際展開の試金石としての意味合いもある。 見直される米国の魅力 さらに近年の米国には、製造業の立地先としての魅力を高める2つの追い風が吹いている。 まず雇用にかかわるコストである。OECD(経済協力開発機構)によれば、米国の製造業の単位労働コスト(一定量のモノを作るのに必要な労働コスト

    米製造業は「復活」するのか:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ユーロ圏との違いでとくに目立つのは、金融危機後の動きだ。ユーロ圏では、金融危機後に単位労働コストが大きく上昇している。これに対して、米国の単位労働コストの動きは小さかった。
  • 原発事故の避難訓練はあったのか 機能しなかった避難計画(その1) | JBpress (ジェイビープレス)

    ここまでの連載で、福島第一原発から放出された「放射能雲」が通った下にいた人々の現在を報告してきた。行政区分で言うと、主に福島県南相馬市と同飯舘村である。 福島第一原発から、近いところで10キロ、遠いところで40キロくらいの距離にある。文部科学省が発表した「文部科学省と米国DOEによる航空機モニタリングの結果」の図で言えば、原発から北西方向に伸びる赤~黄色のベロのような部分だ(右の図)。それだけ深刻な放射能汚染に見舞われたということだ。 原発のお膝元である大熊町や双葉町ではない南相馬市や飯舘村に取材の焦点を合わせたのは、理由がある。大熊町や双葉町は、事故翌日の3月12日から住民が避難したことが報道されている。ところが、飯舘村の全域と、南相馬市の北側3分の2は、政府の決めた危険地帯=立ち入り禁止ゾーン(警戒区域。原発20キロラインの内側)にすら入っていない。つまり政府は住民に「危険だ」という警

    原発事故の避難訓練はあったのか 機能しなかった避難計画(その1) | JBpress (ジェイビープレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    そして分かった。国がいかにおめでたい「原発事故」のシナリオしか想定していなかったか。そして、周辺の住民を守ることにほとんど無関心だったか。
  • 「大恐慌に学ぶ ~クリスティーナ・ローマーが選ぶこの5冊~(2/2)」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●“FiveBooks Interviews:Christina Romer on Learning from the Great Depression”(The Browser, interviewed by Eve Gerber, February 17, 2012;その1はこちら)。その1とその2をまとめたものをScribdにアップ。 質問者:ここまでは「何が大恐慌を引き起こしたか」というトピックを中心に語っていただきましたが、これからは「何が大恐慌を終焉させたか」というトピックを軸にお話しいただこうと思います*1。まずはレスター・チャンドラー(Lester Chandler)の『America’s Greatest Depression』(『アメリカにおける最悪の不況』)を基に財政政策の役割について語っていただきましょう。書についてご説明お願いします。 ローマー:チャンドラーのこ

    「大恐慌に学ぶ ~クリスティーナ・ローマーが選ぶこの5冊~(2/2)」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    “What Ended Great Depression?”私の論文は「ゼロ下限制約下においても金融政策は依然として有用であり得るかどうか」に関する初期の研究の一つです。結論は、きっぱりとした調子で「有用であり得る」というものです。
  • 「大恐慌に学ぶ ~クリスティーナ・ローマーが選ぶこの5冊~(2/2)」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●“FiveBooks Interviews:Christina Romer on Learning from the Great Depression”(The Browser, interviewed by Eve Gerber, February 17, 2012;その1はこちら)。その1とその2をまとめたものをScribdにアップ。 質問者:ここまでは「何が大恐慌を引き起こしたか」というトピックを中心に語っていただきましたが、これからは「何が大恐慌を終焉させたか」というトピックを軸にお話しいただこうと思います*1。まずはレスター・チャンドラー(Lester Chandler)の『America’s Greatest Depression』(『アメリカにおける最悪の不況』)を基に財政政策の役割について語っていただきましょう。書についてご説明お願いします。 ローマー:チャンドラーのこ

    「大恐慌に学ぶ ~クリスティーナ・ローマーが選ぶこの5冊~(2/2)」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    1930年代半ばルーズベルト大統領が連邦財政赤字の拡大に乗出した際も、州と地方政府が財政の黒字化に向けて動いたために、国全体で見ると財政刺激策の規模は(連邦財政赤字の規模と比べて)ずっと小さなものとなった
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    米景気の改善や欧州債務危機の収束を期待する円安であれば問題ない。だが背景に「日本売り」を伴う円安は日本にプラスにならない。
  • アメリカNRC、原発事故直後の議事録など公開:報道の差異まとめ : 座間宮ガレイの世界

    2012年2月21日、アメリカの原子力規制委員会(NRC)は、情報公開の請求を受けて、4200Pの内部文書を公開。原発事故直後のNRCの判断や東電とのやり取りなどが少々わかります。 ▼メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故 300キロ超の避難を議論/第1原発事故で米NRC | 全国ニュース | 四国新聞社 『【ワシントン共同】東京電力福島第1原発事故で、米原子力規制委員会(NRC)が原発から300キロ以上離れた場所にいる米国民に、自主避難を呼び掛けるかどうか議論していたことが22日、明らかになった。同委員会が公表した電話会議などの議事録で判明した。』 300キロ以上離れた場所にいる人にまで。『最悪のシナリオ』想定ですね。 『 実際には、米国による避難勧告は半径80キロ以内だったが、自国民の安全確保を最優先に、さまざまな検討を行った様子が浮き彫りになっている。』 ▼福島事故、米国では80

    アメリカNRC、原発事故直後の議事録など公開:報道の差異まとめ : 座間宮ガレイの世界
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    ゼロ金利の期間中だけ国債保有増加を増やすことは,通貨発行益を増やさないことを示した。また,満期まで国債を保有すると通貨発行益が生まれる(長期債が償還される途中でゼロ金利が終わると考えている)。
  • https://livedoor.blogimg.jp/otanews/imgs/7/b/7b8eddf0.jpg

  • 大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン

    問いを作ることは、最も基幹的な知的リテラシーである。 問う力を養うためには数をこなすしかないが、スポーツでいうところの「素振り」に相当するものがあり、実践に向けて問う力の維持・向上に役立てることができる。 いうまでもなく自問自答することだ。 これは、質問の質を高め、思考する力を向上させることのできる数少ないトレーニング方法でもある。 以下に示すのは、自問自答に使える問いの型である。 自覚的に使うことで、問いの型稽古を行うことができる。 思考を深めたり、問題解決を助けたりするのにも用いることができる。 決断する 「それをするメリットは何か?」 「それをしないメリットは何か?」 「それをするデメリットは何か?」 「それをしないデメリットは何か?」 「するのか?しないのか?」 望みをかなえる 「ほしいものは何か?」 「今持っているものは何か?」 「今持っているものをどう使えば、ほしいものは手に入

    大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン
  • 投資で稼ごうと思うなら迷わずチェックしておきたい5つの経験談まとめ|エアログ

    MT4でFX自動売買のEAを検証するブログ|エアログ「FX自動売買で安定的して勝つことは可能か」を検証すべく、現金30万円を投資したリアル口座でMT4のEAを徹底比較 photo credit: MinimalistPhotography101.com まず最初に読んで欲しいのが「三日で3億稼いだけど質問なる?」と「原油で15億円稼いだからビル買うわ」という記事です。これらの記事は原油の高騰に便乗して「150万円を15億円」にしたという記事のまとめです。細かく読んでいけばわかるのですが、この話は「思考の深さ」というブログでねつ造と指摘されています。インターネットの世界ではこのような話は日常茶飯事なので、「もしかしたら、この話は嘘かもしれない」といった前提でお読みくださるようお願い致します。 思わず読んでしまった優良記事まとめ 株式投資について勉強したいヤツちょっと来い:はれぞう このスレ主

  • https://www.federalreserve.gov/pubs/feds/2000/200051/200051pap.pdf

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Monetary Policy When the Nominal Short-Term Interest Rate is Zero.
  • Lars E.O. Svensson - Stockholms universitet

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Monetary Policy and Financial Markets at the Effective Lower Bound∗ Lars E.O. Svensson,
  • Still Minding the Gap—Inflation Dynamics during Episodes of Persistent Large Output Gaps; by André Meier; IMF Working Paper 10/189; August 1, 2010

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Still Minding the Gap—Inflation Dynamics during Episodes of Persistent Large Output Gaps
  • https://www.imes.boj.or.jp/english/publication/mes/2007/me25-1-1.pdf

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Effects of the Quantitative Easing Policy: A Survey of Empirical Analyses Hiroshi Ugai
  • Sorry, the page you have requested could not be found: 404 Error

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    The Effects of Quantitative Easing on Interest Rates
  • Monetary Policy Alternatives at the Zero Bound

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Monetary Policy Alternatives at the Zero Bound: An Empirical Assessment Ben S. Bernanke, Vincent R. Reinhart, and Brian P. Sack
  • http://www.kansascityfed.org/Publicat/Econrev/pdf/10q2Doh.pdf

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    The Efficacy of Large-Scale Asset Purchases at the Zero Lower Bound
  • Debt, Deleveraging, and the Liquidity Trap:

    Debt, Deleveraging, and the Liquidity Trap: A Fisher-Minsky-Koo approach Gauti B. Eggertsson (NY Fed) Paul Krugman (Princeton) 11/16/2010 In this paper we present a simple New Keynesian-style model of debt-driven slumps – that is, situations in which an overhang of debt on the part of some agents, who are forced into rapid deleveraging, is depressing aggregate demand. Making some agents debt-const

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Debt, Deleveraging, and the Liquidity Trap: A Fisher-Minsky-Koo approach Gauti B. Eggertsson (NY Fed) Paul Krugman (Princeton)
  • Flow and Stock Effects of Large-Scale Treasury Purchases

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    Flow and Stock Effects of Large-Scale Treasury Purchases
  • Carnegie-Rochester-NYU Public Policy Conference

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    The Central-Bank Balance Sheet as an Instrument of Monetary Policy Vasco Curdia Michael Woodford
  • dfgpaper_nov_30_2009.dvi

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    The Great Escape? A Quantitative Evaluation of the Fed’s Non-Standard Policies∗ Marco Del Negro, Gauti Eggertsson, Andrea Ferrero, Nobuhiro Kiyotaki
  • Microsoft Word - Portfolio Balance_12_14.docx

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    The Portfolio Balance Channel of Monetary Policy: Evidence from the Flow of Funds ,David Beckworth
  • 図表

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    図表1。日米で同じ道を辿る危険性が存分にあったことを示唆するグラフ。でも、その後の違いが中銀の違い。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/02/23
    これはあくまで裁定が完全という強い仮定があってのこと、というのを政策判断時に忘れるべからず。/ 債券間で金利裁定が働いている場合には,短期債対象のオペでも長期債対象のオペでも,政策としての効果は同じであ