タグ

2012年4月21日のブックマーク (37件)

  • はてブ1500user超えのダイエット法11選 » 10歳若返る美容法

    はてブ1500user超えのダイエット法11選 2012年4月20日 in ダイエット 180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操 <4683 users> 多くの人にありがちなストレッチの誤解 それじゃあ、どうしたら良いの? ストレッチの具体的な方法は? あともうちょっとなのに180度開かない時にはどうれば良い? テレビを見ながらだと、1時間くらい頑張れると思いますヨ。 180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操 体がスリムになり、腹筋も割れ、心のタフネスもあがる「呼吸法」 <4563 users> 1日2分、あることに気をつけて深呼吸するだけで、体重13キロダウン+腹筋モナカ+心のタフネスアップ!? 美木良介の「ロングブレス・ダイエット」とは? 「腹を据える」のは、肉体的にも、精神的にも効果絶大! ゆっくり深呼吸」も心身にいい ロングブレスで、心身に革命を。 体

  • 所得の海外流出 18兆円 11年度、原油高など響き過去最大 - 日本経済新聞

    貿易を通じた所得の海外流出が拡大している。2011年度は流出額が18兆円を超え、比較可能な1980年以降で最大となった。原油や液化天然ガス(LNG)の国際価格上昇により輸入物価が高騰し、仕入れ価格の上昇が企業収益を圧迫する構図が続いている。所得・雇用環境の改善が遅れれば、持ち直しつつある家計消費を再び冷やす懸念もある。第一生命経済研究所が貿易統計をもとに試算した1~3月期の所得の海外流出(交易

    所得の海外流出 18兆円 11年度、原油高など響き過去最大 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    交易損失は、輸入価格と輸出価格の変動差によって国内企業の収益や家計の所得がどれくらい目減りしたかを示す。たとえば輸出企業は海外から仕入れる原材料価格の上昇を輸出製品に転嫁できず、企業収益が減少している
  • Price Indexes & Deflators | FRED | St. Louis Fed

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    Price Indexes & Deflators
  • ibcd_16.pic

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    PCE AND CORE PCE CHAIN PRICE INDEXES
  • 朝日新聞デジタル:日銀、より長期の国債購入も 「基金」増枠も検討 - 経済

    銀行は27日の金融政策決定会合で、金利を一段と引き下げるため、満期までの期間がより長い国債の買い入れを検討する。国債などを買い取る「基金」の枠を増やす追加の金融緩和も検討する。政府・与党からは、会合前に公然と金融緩和の具体策を要求する声が上がるなど、異例の事態になっている。  日銀は2010年10月から「基金」を通じて金融機関から国債などを買い入れたり、低利で資金を貸し出したりして大量の資金を供給している。世の中の金利を下げ、企業がお金を借りやすくするためだ。  多くの企業は返済期間が2〜3年の資金を借りており、日銀はこの期間の金利を下げることを重視。これまでは、満期まで2年以下の国債を買い入れてきた。  日銀は、「基金」で買い入れる国債の種類を満期まで3〜5年以下のものに拡大することを検討する。より返済期間が長い資金の金利も低くし、さらに企業がお金を借りやすくする。より長期の借り入れ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    日銀は、「基金」で買い入れる国債の種類を満期まで3~5年以下のものに拡大することを検討する。
  • 橋下徹氏のためのデフレ入門 : 池田信夫 blog

    2012年04月21日12:22 カテゴリ経済 橋下徹氏のためのデフレ入門 橋下市長から、インフレ目標についての質問があった。デフレとかインフレ目標については今まで何度も解説したが、ここでまとめておこう。インフレ目標を嫌がる日銀のプロパガンダのような気がします。考察すべきは銀行が損をするかどうかではなくインフレ目標で名目GDPが伸びるかですよね。GDPが伸びれば貸出しで銀行は儲けが出るのでは? RT @ikedanob: 1%のインフレ目標を実現したら、まず銀行がつぶれる。「インフレ目標で名目GDPが伸びる」とは、1%のインフレ目標を設定したら1%のインフレが起こるという意味だろう。日銀が目標を設定して通貨(マネタリーベース)をどんどん供給したらインフレになる、と思うだろうが、実際にはそういうことは起こらない。図のように2000年代前半にマネタリーベースを最大36%増やしても、物価は上がら

    橋下徹氏のためのデフレ入門 : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    設備投資低迷などの実体経済の問題を解決するには実質金利の引下げが必要で、そのためには期待インフレの引上げが必要。その手段に政府の助けが必要なら、日銀から申請すべし。でないと手段の独立性がなくなり危険。
  • 橋下徹氏のためのデフレ入門 : 池田信夫 blog

    2012年04月21日12:22 カテゴリ経済 橋下徹氏のためのデフレ入門 橋下市長から、インフレ目標についての質問があった。デフレとかインフレ目標については今まで何度も解説したが、ここでまとめておこう。インフレ目標を嫌がる日銀のプロパガンダのような気がします。考察すべきは銀行が損をするかどうかではなくインフレ目標で名目GDPが伸びるかですよね。GDPが伸びれば貸出しで銀行は儲けが出るのでは? RT @ikedanob: 1%のインフレ目標を実現したら、まず銀行がつぶれる。「インフレ目標で名目GDPが伸びる」とは、1%のインフレ目標を設定したら1%のインフレが起こるという意味だろう。日銀が目標を設定して通貨(マネタリーベース)をどんどん供給したらインフレになる、と思うだろうが、実際にはそういうことは起こらない。図のように2000年代前半にマネタリーベースを最大36%増やしても、物価は上がら

    橋下徹氏のためのデフレ入門 : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    長期国債の購入が金融政策か財政政策かなんていう一部経済学者の言葉遊びなんてどうでもよく、実際に既にそれを日銀が行えていることが重要。日銀が権限を超え法に反する行為をしてると糾弾してるなら筋が通るけど。
  • 橋下徹氏のためのデフレ入門 : 池田信夫 blog

    2012年04月21日12:22 カテゴリ経済 橋下徹氏のためのデフレ入門 橋下市長から、インフレ目標についての質問があった。デフレとかインフレ目標については今まで何度も解説したが、ここでまとめておこう。インフレ目標を嫌がる日銀のプロパガンダのような気がします。考察すべきは銀行が損をするかどうかではなくインフレ目標で名目GDPが伸びるかですよね。GDPが伸びれば貸出しで銀行は儲けが出るのでは? RT @ikedanob: 1%のインフレ目標を実現したら、まず銀行がつぶれる。「インフレ目標で名目GDPが伸びる」とは、1%のインフレ目標を設定したら1%のインフレが起こるという意味だろう。日銀が目標を設定して通貨(マネタリーベース)をどんどん供給したらインフレになる、と思うだろうが、実際にはそういうことは起こらない。図のように2000年代前半にマネタリーベースを最大36%増やしても、物価は上がら

    橋下徹氏のためのデフレ入門 : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    数百兆円の国債を引受けることで財政が破綻するんだ。ノビーの新ロジック。銀行保有国債の大半が時価評価されていない(だから損失は長期に渡ってスムージングされシステミックな危機にはならない)ことも知らない。
  • 朝日新聞デジタル:食品の放射能検査「独自基準やめて」 農水省が通知 - 政治

    品の放射性物質検査をめぐって、農林水産省は20日、スーパーや品メーカー、外産業などの業界団体(270団体)に対し、国が設けた放射性物質の基準を守るよう求める通知を出した。国よりも厳しい独自基準を設けて自主検査を実施し、「『放射性物質不検出』の品しか売りません」などとする動きに歯止めをかけるのが狙いという。  国は4月から、それまでの暫定基準を改め、新基準(一般品の放射性セシウムは1キロあたり100ベクレル、牛乳と乳児用品は50ベクレル、飲料水10ベクレル)を施行した。  通知は同省料産業局長名で出され、民間に広がる自主検査に対する注意喚起の形をとっている。通知は、この新基準が国際的な指標と比べても、さらに厳しい設定であることを強調。「過剰な規制と消費段階での混乱を避けるため、自主検査においても品衛生法の基準値に基づいて判断するよう周知をお願いします」と記している。 続きを読

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    農林水産省は、スーパーや食品メーカー、外食産業などの業界団体に対し、国よりも厳しい独自基準を設けて自主検査を実施し、「『放射性物質不検出』の食品しか売りません」などとする動きに歯止めをかける。
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    ほとんどの人は、本当に重要な論文をほんの数本しか書いていない。多くの論文はほとんど引用されないか全く引用されない。10%ほどの論文が引用の90%を占めるのだ。引用されない論文は時間と労力の無駄だ。
  • https://www.soumu.go.jp/main_content/000156430.pdf

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    弁護士関与件数を弁護士人口で割った弁護士1人当件数は17.9→17.0と、H13とH22であんまり変わらんのね。
  • 米製造業が「メードインUSA」に回帰、中国の人件費高騰など背景

    4月20日、中国が「世界で最も安価な生産拠点」との肩書きを失いつつある中、米国の大手メーカーが、製造拠点を中国などから米国に移転させる傾向が高まっている。写真はオハイオ州の鉄鋼メーカーで3月撮影(2012年 ロイター) [ニューヨーク 20日 ロイター] 中国が人件費高騰などを背景に「世界で最も安価な生産拠点」との肩書きを失いつつある中、米国の大手メーカーが、製造拠点を中国などから米国に移転させる傾向が高まっている。ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が、そうしたトレンドを裏付ける調査結果を発表した。 BCGは2月、米国を拠点とする製造業106社の幹部を対象にオンライン調査を実施。その結果、「中国からの製造拠点の移転を計画、または積極的に検討している」との回答は全体の37%となった。売上高100億ドル(約8150億円)以上の企業では、その数字は48%と約半分に達している。また、回

    米製造業が「メードインUSA」に回帰、中国の人件費高騰など背景
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    生産要素コストの競争力さえ戻れば製造業だって帰ってこれるという話。技術もベースはあるから取戻そうと思えば取戻せる。「米国はもはやXXも自分で作れない」とか言う人がいるが、大概は割高なので作らなかっただけ
  • 海外の大学の教授はどれぐらい給料をもらっているのかトップ10

    by puuikibeach 学問を究める大学教授、特に海外の大学の教授はどれぐらいの給料をもらっているのか、THE CHRONICLE of Higher Educationが国公立、私立、4年制、短大など合計1251校の教授、准教授、助教、講師の給料データをまとめています。 Interactive Table: Average Faculty Salaries, 2011–12 - Labor & Work-Life Issues - The Chronicle of Higher Education ◆1位:ハーバード大学 19万8400ドル(約1619万円) 教員1人に学生7人 アメリカ東海岸の名門校連盟アイビーリーグの1校で、世界最難関クラスの大学の1つ。オバマ大統領の出身校でもあり、現在3万4412人の学生が在籍しています。2010年秋のデータによると、常勤の教員が2752名、

    海外の大学の教授はどれぐらい給料をもらっているのかトップ10
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    ハーバード 常勤の教員が2752名、非常勤が692名、大学院生助手が1818名。終身在職権(テニュア)をすでに保有しているのは807名、終身在職権路線にあるのが391名、非終身在職権路線にあるのが423名、教員待遇外が1131名。
  • 総務省|報道資料|法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価 <評価の結果及び勧告>

    ポイント 法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策について、総体としてどの程度効果を上げているかなどの総合的な観点から、政策評価を初めて実施し、 1 司法試験の年間合格者数に係る目標値の検討 2 法科大学院における教育の質の向上 3 法科大学院の入学定員の更なる削減、他校との統廃合の検討 4 未修者対策の強化 5 法科大学院に対する公的支援の見直し 6 修了者の進路の把握、就職支援の充実 等について、法務省及び文部科学省に対し勧告を実施 ○ 概要 ○ 概要資料 ○ 要旨 ○ 政策評価書 ○ 意識調査結果報告書 連絡先 総務省 行政評価局 法務、外務、文部科学等担当評価監視官室 担当:矢部、井上、山之内 電話(直通):03-5253-5450 FAX:03-5253-5457 E-MAIL https://www.soumu.go.jp/hyouka/i-hyouka-form.ht

    総務省|報道資料|法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価 <評価の結果及び勧告>
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    法科大学院入学定員、司法試験合格者数等指標となるデータ
  • 日銀法改正とマルチタスク問題

    今日(4月20日)の日経済新聞朝刊に「緩和へ空前の政治圧力」という記事が載っていたが、「財政と社会保障制度の持続可能な姿を示す」という務を果たすことのないままに、日銀行にプレッシャーをかけることで矛先をかわそうとする、いまの政治の責任転嫁的な体質はどうにかならないものかと思う。 日銀法の改正を検討するというのは、結構だが(もちろん、優先順位としては、財政と社会保障制度の持続可能な姿を示すことに注力することの方が先だが)、インセンティブ・システムの設計は単純で簡単な仕事ではないことは十分に理解した上にしてほしい。少なくともマルチタスク問題くらいは知った上で、議論してもらいたいものである。 池田さんも書いているように、日銀行の目的は法定されている(なお、記事の趣旨は、この池田氏の記事と全く同じである)。その内容を日銀行のホームページでは、次のように紹介している。 日銀行法では、日

    日銀法改正とマルチタスク問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    「国民経済の健全な発展」には「持続的な物価下落」を止めることが必須なので、その任務と権限と責任を与えるだけの話。ま、あからさまな悪手をやりかねないと思うほど日銀不信な人なら不安を感じるのも不思議でない
  • わにのさかだち on Twitter: "おは~! 与野党無能のどんぐりだ~♪ 大臣 コロコロ どんぐりこ 問責 ハマッテ さ~大変 ドジョウが 出てきて マタカイナ 野党と 一緒に 遊びましょう  @w1919taka @musiccatgt @BCPozaki @nyaho_geso @kurobiya"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    与野党無能のどんぐりだ~♪ 大臣 コロコロ どんぐりこ 問責 ハマッテ さ~大変 ドジョウが 出てきて マタカイナ 野党と 一緒に 遊びましょう
  • Phillips curve - Wikipedia

    The Phillips curve is an economic model, named after Bill Phillips, that correlates reduced unemployment with increasing wages in an economy.[1] While Phillips did not directly link employment and inflation, this was a trivial deduction from his statistical findings. Paul Samuelson and Robert Solow made the connection explicit and subsequently Milton Friedman[2] and Edmund Phelps[3][4] put the the

    Phillips curve - Wikipedia
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    Work by George Akerlof, William Dickens, and George Perry implies that if inflation is reduced from two to zero percent, unemployment will be permanently increased by 1.5 percent.
  • 平成14年版 労働経済の分析

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    賃金が下方硬直的である可能性がある。デフレ下では、名目賃金が横ばいでも、実質賃金はプラスとなり、企業からみれば賃金コストが上昇していることとなるので、デフレは雇用に影響を与える可能性がある。
  • 平成14年版 労働経済の分析

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    労働分配率の動きをみると、1990年には50%台後半であったのが、93年にかけて急上昇したのち、94年以降は60%台後半と高い水準で推移しており、企業の人件費負担が重くなっている。
  • 「隣人訴訟」事件

    web--marketing.link 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    ヒグマは執着心が強い。最初にテントの外に置いてあったザックを漁った時点でそれはヒグマのものになったのだが、メンバーがを取り戻したので襲ってきたものと考えられる。
  • 2012-04-20

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    俺が尖閣諸島の所有者なら中国に350億で売るけどな だってその方が中国が日本の領土として認めたって事だろ、 で固定資産税を毎年払う事になるし、 つまり日本の領土として中国が取得することになる
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    著者は、論文の質や独創性ではなく数を問題にするのはおかしいと考えています。またh-indexは将来の業績を予測できる先行指標ではなく、業績の後からついてくる遅行指標であって若い研究者の評価には適さない
  • 家賃に見る価格の下方硬直性

    デフレの問題は大きく二つあり、実質金利の高止まりと、価格の調整速度の低下だと考えられる。物価が下がっているのに後者が問題になるとは考えられない人もいるようだが、価格の調整が速い家電製品のような財がある一方で、賃金等の調整は遅いと思われている。そして意外に価格が下落しないモノを見つけた。家賃だ。 1986年はバブル前の円高不況で1987年ぐらいから地価や株価が上昇しはじめたのだが、1992年に土地バブルが弾けた後も2003年ぐらいまで家賃は上昇し続けている。土地は借家やアパートなどの主要な投入要素の一つだが、11年ぐらいラグがあるわけだ。そして地価は80年代の水準に下がったのに、家賃は高止まりを続けている。 教科書的なミクロ経済学の説明では、地価が下がって家賃が高止まりしているのであれば、土地を買収して大家を始める人が出てくるので、家賃が下がるか土地があがるかして、両者の価格推移は安定的にな

    家賃に見る価格の下方硬直性
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    大家も借家人も何かの誤解をしているようで、家賃の低下ペースが遅いのは否定できない。そしてインフレで実質ベースの家賃が下落して行く状態ならば、住宅地地価と家賃の乖離はここまで大きく無かった可能性は高い。
  • 家賃に見る価格の下方硬直性

    デフレの問題は大きく二つあり、実質金利の高止まりと、価格の調整速度の低下だと考えられる。物価が下がっているのに後者が問題になるとは考えられない人もいるようだが、価格の調整が速い家電製品のような財がある一方で、賃金等の調整は遅いと思われている。そして意外に価格が下落しないモノを見つけた。家賃だ。 1986年はバブル前の円高不況で1987年ぐらいから地価や株価が上昇しはじめたのだが、1992年に土地バブルが弾けた後も2003年ぐらいまで家賃は上昇し続けている。土地は借家やアパートなどの主要な投入要素の一つだが、11年ぐらいラグがあるわけだ。そして地価は80年代の水準に下がったのに、家賃は高止まりを続けている。 教科書的なミクロ経済学の説明では、地価が下がって家賃が高止まりしているのであれば、土地を買収して大家を始める人が出てくるので、家賃が下がるか土地があがるかして、両者の価格推移は安定的にな

    家賃に見る価格の下方硬直性
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    地価が下がって家賃が高止まりしているのであれば、土地を買収して大家を始める人が出てくるので、家賃が下がるか土地があがるかして、両者の価格推移は安定的になるのだが、実際はそうでない。価格の下方硬直性。
  • 家賃に見る価格の下方硬直性

    デフレの問題は大きく二つあり、実質金利の高止まりと、価格の調整速度の低下だと考えられる。物価が下がっているのに後者が問題になるとは考えられない人もいるようだが、価格の調整が速い家電製品のような財がある一方で、賃金等の調整は遅いと思われている。そして意外に価格が下落しないモノを見つけた。家賃だ。 1986年はバブル前の円高不況で1987年ぐらいから地価や株価が上昇しはじめたのだが、1992年に土地バブルが弾けた後も2003年ぐらいまで家賃は上昇し続けている。土地は借家やアパートなどの主要な投入要素の一つだが、11年ぐらいラグがあるわけだ。そして地価は80年代の水準に下がったのに、家賃は高止まりを続けている。 教科書的なミクロ経済学の説明では、地価が下がって家賃が高止まりしているのであれば、土地を買収して大家を始める人が出てくるので、家賃が下がるか土地があがるかして、両者の価格推移は安定的にな

    家賃に見る価格の下方硬直性
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    つまり、デフレになると生活必需品の最たるものにして支出額も大きめな家賃・住居費が高止まりするので、家賃への支出割合の高くなる貧乏人ほど苦しくなるということ?
  • uncorrelated on Twitter: "2007年のデータの推定からは合計特殊出生率に対する住居費の弾力性は-0.199ぐらいある。家賃水準を半分ぐらいに落とせれば、合計特殊出生率を0.13ぐらい引き上げる効果があるかも知れない。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    2007年のデータの推定からは合計特殊出生率に対する住居費の弾力性は-0.199ぐらいある。家賃水準を半分ぐらいに落とせれば、合計特殊出生率を0.13ぐらい引き上げる効果があるかも知れない。
  • uncorrelated on Twitter: "風が吹けば桶屋が儲かる的に、デフレで出生率が低下する可能性を提起してみよう。つまり、デフレで家賃水準が高止まりしているため、子育てに十分な住環境が得られず、結婚・子育てのモチベーションが沸かない。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    デフレの害は価格調整阻害/ 風が吹けば桶屋が儲かる的に、デフレで出生率が低下する可能性を提起。デフレで家賃水準が高止まりしているため、子育てに十分な住環境が得られず、結婚・子育てのモチベーションが沸かな
  • 橋下徹 on Twitter: "インフレ目標を嫌がる日銀のプロパガンダのような気がします。考察すべきは銀行が損をするかどうかではなくインフレ目標で名目GDPが伸びるかですよね。GDPが伸びれば貸出しで銀行は儲けが出るのでは? RT @ikedanob: 1%のインフレ目標を実現したら、まず銀行がつぶれる。"

    インフレ目標を嫌がる日銀のプロパガンダのような気がします。考察すべきは銀行が損をするかどうかではなくインフレ目標で名目GDPが伸びるかですよね。GDPが伸びれば貸出しで銀行は儲けが出るのでは? RT @ikedanob: 1%のインフレ目標を実現したら、まず銀行がつぶれる。

    橋下徹 on Twitter: "インフレ目標を嫌がる日銀のプロパガンダのような気がします。考察すべきは銀行が損をするかどうかではなくインフレ目標で名目GDPが伸びるかですよね。GDPが伸びれば貸出しで銀行は儲けが出るのでは? RT @ikedanob: 1%のインフレ目標を実現したら、まず銀行がつぶれる。"
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    考察すべきは銀行が損をするかどうかではなくインフレ目標で名目GDPが伸びるか。GDPが伸びれば貸出しで銀行は儲けが出るのでは? RT ikedanob: 1%のインフレ目標を実現したら銀行がつぶれる。
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    「日銀は政府を全く信用していないということ。政府が何するか分からないのでバランスシートを守ろうとしてる」「政策委員が政府を信用できないのであれば、要請された段階で私はあなたを信用できないと拒否すべき」
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    バランスシート拡大がもたらすデメリットについて「唯一考えられるのは、どこかでデフレからインフレに変わり、ハイパーインフレが起こらないかという、漠然とした不安だ」「実はそのために、インフレ目標がある」。
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    「日銀の決定が人々の期待を変えていることは事実である」「今回一番大事なことは、金融政策が有効だということが、すごく明確に出たことだ。このチャンスに、これを決定的なものにしてもらいたい」
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    展望リポートの見通しが「1%に達しないのだとすると、1%を目指すと言いながら、予測している姿が違っているというのは、いったい何なのか。その意味では、一歩前進とはまだ言えない」という。
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    誰が目標を作るのかについても「目標を共有するという意味で、本当は政府と日銀の間で合意できればよいが、それができないのであれば、日銀法を改正して新たなルールを作るしかない」と主張する。
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    2003年当時「私はインフレ目標を考えてほしいと主張したが、支持したのは中原委員だけで非常に強く反対された。10年前に拒否したのを今やることにどういう正当性があるかきちんと説明してもらいたい。それが説明責任」
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    国会という手続きを経ると速やかな判断ができない、かつ金融は極めて技術的だから専門家に任せる、これが中央銀行を政府から独立させ別に作っている最大の理由だ。ところがその大半が専門家でないのが日銀だ
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    成長基盤強化を支援するための資金供給を拡大した。しかし、竹中氏は「これは日本政策金融公庫の仕事であって、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化球でその場をしのごうとしている」と語る
  • 日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg

    慶應義塾大学の竹中平蔵教授は、日 銀行はデフレ脱却のため、成長基盤強化の資金供給のようなその場し のぎの「変化球」ではなく、マネー供給の手段である国債の購入という 「直球」に徹するべきだとの認識を示した。また、金融の専門家が少な いことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。19日のブルー ムバーグ・ニュースのインタビューで語った。 日銀は3月13日の会合で、金融政策運営の現状維持を決める一方 で、成長基盤強化を支援するための資金供給を従来の3.5兆円から5.5兆 円に拡大した。しかし、竹中氏は「これは日政策金融公庫の仕事であ って、日銀の仕事ではない。日銀は常に、直球を投げようとせず、変化 球でその場をしのごうとしている」と語る。 竹中氏がいう直球とは国債の購入だ。「中央銀行は市場からモノを 買ってマネーを供給する。最も買いやすいのは、中央銀行のバランスシ ートにとって最もリス

    日銀は変化球やめ国債購入の直球投げよ-竹中氏 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/21
    竹中平蔵教授は、日本銀行は、金融の専門家が少ないことなど、政策委員の資質にも問題があると指摘した。