タグ

2014年9月20日のブックマーク (22件)

  • 日本人にとっては不思議に思えるけど、色々と複雑な事情があるんだよ : 2chコピペ保存道場

    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    子供の頃日本アニメの吹き替えで自民族の言葉に親しんだ世代にとって、クレヨンしんちゃんら日本のアニメキャラはナショナリズムと密接に結びついてる
  • 過度の円安と自国窮乏化効果:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    「かなりの期間」と金利引き上げ予測表 円安が加速している。米連邦準備制度理事会(FRB)は、9月の公開市場操作委員会(FOMC)で、量的緩和の縮小が予定通り10月に終了すること、および、金利引き上げ過程(出口戦略)の内容についてより踏み込んだ説明を行った。金利引き上げ局面における金利引き上げの速度と最終的な金利水準に市場の注目がシフトしている。 声明文では、金利について「かなりの期間」低位に据え置くという文章が残された反面、ボード・メンバーの金利予測表(ドット)の変化をみると、これまでよりも強気の見通しが示されている。 サンフランシスコ連銀職員のペーパーでは、これまでの市場の金利予測コンセンサスが金利引き上げペースを過小評価していると警告を発していたが、現実にその指摘が裏付けられたようだ。市場は、米国の金利先行き見通しが上方に修正されたことに素直に反応し、円安が加速している。 過度の円安

    過度の円安と自国窮乏化効果:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    日本経済研究センターは、実質実効為替レートの適正な水準について経済のファンダメンタルズを反映すると考えられる変数によって説明が可能なレート(「経済行動から推定される均衡為替レート(BEER)」)を試算
  • 過度の円安と自国窮乏化効果:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター

    「かなりの期間」と金利引き上げ予測表 円安が加速している。米連邦準備制度理事会(FRB)は、9月の公開市場操作委員会(FOMC)で、量的緩和の縮小が予定通り10月に終了すること、および、金利引き上げ過程(出口戦略)の内容についてより踏み込んだ説明を行った。金利引き上げ局面における金利引き上げの速度と最終的な金利水準に市場の注目がシフトしている。 声明文では、金利について「かなりの期間」低位に据え置くという文章が残された反面、ボード・メンバーの金利予測表(ドット)の変化をみると、これまでよりも強気の見通しが示されている。 サンフランシスコ連銀職員のペーパーでは、これまでの市場の金利予測コンセンサスが金利引き上げペースを過小評価していると警告を発していたが、現実にその指摘が裏付けられたようだ。市場は、米国の金利先行き見通しが上方に修正されたことに素直に反応し、円安が加速している。 過度の円安

    過度の円安と自国窮乏化効果:岩田一政の万理一空 日本経済研究センター
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    円安による交易損失での漏出に触れてるのはさすがだけど、円安の効果を議論してるのだから、円安がどれだけ交易損失の拡大に影響を与えたかとか、10%の円安がどれだけ交易損失を拡大させるかとかに言及して欲しいもの
  • 熟成肉の旨味爆発!東京で熟成肉が食べられるお店10選【保存版】 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ぐるなび お店のこだわり編集部です。 毎回お店のこだわりにスポットを当て、様々な角度からの魅力とともに、話題のお店をご紹介していく「ココでべたい!話題の○○にこだわるお店」。 今回は「話題の熟成肉を気軽にべられる都内のお店厳選10選」です。 熟成肉は以前、「肉も人も"熟成"した方が旨い?『ドライエイジング』のすすめ。銀座・青山・中目黒のお店を御紹介 」でも取り上げましたが、2014年2月、アメリカNYで大人気な熟成肉ステーキが売りの『ウルフギャング・ステーキハウス』が六木にオープンし、9月には同じく高級熟成肉ステーキ店としてNYやハワイ で高評価を得ている『BLT STEAK TOKYO』も日初上陸。 その勢いは止まることを知りません! 今回はそんな美味しい熟成肉がべられるお店を厳選して、いくつかご紹介します! ■ 暴走熟成肉庫 肉アバンギャルド (秋葉原) 2014

    熟成肉の旨味爆発!東京で熟成肉が食べられるお店10選【保存版】 - ぐるなび みんなのごはん
  • 魔法の黄色い靴 - himaginary’s diary

    以前紹介したStephen Williamsonのエントリのコメント欄で、Williamsonが以下のようなことを書いていた。 I think what is true is that, if the central bank is behaving appropriately, we should hardly notice it is there. I think it is also true that the ability of a central bank to bringing about improvements in economic welfare, working through real activity, is extremely limited. However, a central bank is also capable of inflicting sign

    魔法の黄色い靴 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    中銀にインフレ目標などを求めるのは、魔法の杖を下手に振り回して周りに迷惑を掛けるのを抑えるため。妙なタイミングで杖を振り回す心配をしなくて済むようになれば、皆も安心して経済成長や構造改革に邁進できる。
  • 魔法の黄色い靴 - himaginary’s diary

    以前紹介したStephen Williamsonのエントリのコメント欄で、Williamsonが以下のようなことを書いていた。 I think what is true is that, if the central bank is behaving appropriately, we should hardly notice it is there. I think it is also true that the ability of a central bank to bringing about improvements in economic welfare, working through real activity, is extremely limited. However, a central bank is also capable of inflicting sign

    魔法の黄色い靴 - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    金融政策は成長力強化のための魔法の杖ではない、というのは日銀関係者が良く口にするところであるが、中央銀行は言うなれば成長を毀損させる魔法の杖を持っている、ということである。
  • 内生的貨幣供給とは何ですか。特に内生的貨幣供給論と金融政策の関係... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンス

    PRリンクの利用状況事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 編集コンテンツの作成・運用状況当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方

    内生的貨幣供給とは何ですか。特に内生的貨幣供給論と金融政策の関係... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンス
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    「馬を水飲み場に連れていっても、水を飲むかは馬次第」でも、「馬を水飲み場からずっと遠ざけていたら馬は水を飲めないですぐ死ぬ」わけで、馬を水飲み場の側にずっと置いていた方が飲む水の量の期待値は増えます
  • 内生的貨幣供給とは何ですか。特に内生的貨幣供給論と金融政策の関係... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンス

    PRリンクの利用状況事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 編集コンテンツの作成・運用状況当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。 ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方

    内生的貨幣供給とは何ですか。特に内生的貨幣供給論と金融政策の関係... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生 証券編】 - Yahoo!ファイナンス
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    古くはアーヴィング・フィッシャーやミルトン・フリードマン、最近ではジョン・コクランなども理想は別として現実認識としては貨幣供給のほとんどは銀行による信用創造によって行われているという認識なわけですね。
  • 内生的貨幣供給とは何ですか。特に内生的貨幣供給論と金融政策の関係において。 - 内生的貨幣供給について教えてください。内生的貨幣供給と... - Yahoo!知恵袋

    貨幣量は中央銀行が供給したベースマネーによって一意に決まるのではなく、企業の資金需要に応じて行われる銀行融資によって貨幣の大半が生み出されるので、貨幣量も企業の資金需要によって内生的に決まることになるというものです。 現在の制度における貨幣量の決定方法としては広く受け入れられているものです。貨幣量が中央銀行が供給したベースマネーによって一意に決まるとした場合にどのようなことが起きるかということを研究したモデルは多くあり、そこから示唆される利点を考えて、現在のような信用創造による内生的な貨幣供給が大半を占める制度を止めるべきだという主張も古くはアーヴィング・フィッシャーやミルトン・フリードマン、最近ではジョン・コクランなどによってなされています。彼らも理想は別として現実認識としては貨幣供給のほとんどは銀行による信用創造によって行われているという認識なわけですね。 金融政策にとって貨幣量が内生

    内生的貨幣供給とは何ですか。特に内生的貨幣供給論と金融政策の関係において。 - 内生的貨幣供給について教えてください。内生的貨幣供給と... - Yahoo!知恵袋
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    金融政策にとって、内生的貨幣供給であったとしても違いはあまりありません。特に流動性の罠の状態にある現在では将来予想に働きかける面が強くなるので、内生的だとしたことによる違いはさらに小さくなります。
  • ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」

    Paul Krugman, “Fixated on the True Meaning of Money,” Krugman & Co., September 19, 2014. [“Money in a Time of Zero,” The Conscience of a Liberal, September 3, 2014.] お金の真の意味とやらに惑わされて by ポール・クルーグマン CUMMINGS/The New York Times Syndicate ぼくが昔 MIT で教わったチャールズ・キンドルバーガーは,よくこう言ったものだ――国際通貨についてあんまり長く考え続けると,あたまがおかしくなっちゃうぞ.彼が言わんとしてたのは,ドルの国際的な役割についてだんだん強迫観念に駆られはじめて,それこそが世界で最重要なことだと思うようになっちゃうってこと――ほんとはドルの国際的役割な

    ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    「お金は明確に定義できないし,貨幣乗数は定まっていないので,金融政策は意味がない」 これは,「お金を刷れば」直接にインフレにつながるって考える単純な貨幣数量説とおなじくらい,まちがってる.
  • ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」

    Paul Krugman, “Fixated on the True Meaning of Money,” Krugman & Co., September 19, 2014. [“Money in a Time of Zero,” The Conscience of a Liberal, September 3, 2014.] お金の真の意味とやらに惑わされて by ポール・クルーグマン CUMMINGS/The New York Times Syndicate ぼくが昔 MIT で教わったチャールズ・キンドルバーガーは,よくこう言ったものだ――国際通貨についてあんまり長く考え続けると,あたまがおかしくなっちゃうぞ.彼が言わんとしてたのは,ドルの国際的な役割についてだんだん強迫観念に駆られはじめて,それこそが世界で最重要なことだと思うようになっちゃうってこと――ほんとはドルの国際的役割な

    ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    要点はこれだ――もしも「分析的な見地から見て,なにかひどく厄介なことが起きてるぞ」とか「近年の出来事を見れば,金融理論の根本的な再考が必要とわかる」と考えてる人がいたら,基本的に注意が足りてない.
  • ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」

    Paul Krugman, “Fixated on the True Meaning of Money,” Krugman & Co., September 19, 2014. [“Money in a Time of Zero,” The Conscience of a Liberal, September 3, 2014.] お金の真の意味とやらに惑わされて by ポール・クルーグマン CUMMINGS/The New York Times Syndicate ぼくが昔 MIT で教わったチャールズ・キンドルバーガーは,よくこう言ったものだ――国際通貨についてあんまり長く考え続けると,あたまがおかしくなっちゃうぞ.彼が言わんとしてたのは,ドルの国際的な役割についてだんだん強迫観念に駆られはじめて,それこそが世界で最重要なことだと思うようになっちゃうってこと――ほんとはドルの国際的役割な

    ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    トービンが 1963年に書いた論文の冒頭2ページほどを読んでみればいい.トービンは,いま行き交ってる議論をほぼすべて見越していたんだよ. http://cowles.econ.yale.edu/P/cp/p02a/p0205.pdf
  • ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」

    Paul Krugman, “Fixated on the True Meaning of Money,” Krugman & Co., September 19, 2014. [“Money in a Time of Zero,” The Conscience of a Liberal, September 3, 2014.] お金の真の意味とやらに惑わされて by ポール・クルーグマン CUMMINGS/The New York Times Syndicate ぼくが昔 MIT で教わったチャールズ・キンドルバーガーは,よくこう言ったものだ――国際通貨についてあんまり長く考え続けると,あたまがおかしくなっちゃうぞ.彼が言わんとしてたのは,ドルの国際的な役割についてだんだん強迫観念に駆られはじめて,それこそが世界で最重要なことだと思うようになっちゃうってこと――ほんとはドルの国際的役割な

    ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    「お金に明確な定義がない上に,お金の大半は金融機関でつくりだされるのだから,中央銀行は意味がない」って考え方があるけど,その手の議論なら経済学者のジェイムズ・トービンが50年以上も前に取り扱ってる.
  • ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」

    Paul Krugman, “Fixated on the True Meaning of Money,” Krugman & Co., September 19, 2014. [“Money in a Time of Zero,” The Conscience of a Liberal, September 3, 2014.] お金の真の意味とやらに惑わされて by ポール・クルーグマン CUMMINGS/The New York Times Syndicate ぼくが昔 MIT で教わったチャールズ・キンドルバーガーは,よくこう言ったものだ――国際通貨についてあんまり長く考え続けると,あたまがおかしくなっちゃうぞ.彼が言わんとしてたのは,ドルの国際的な役割についてだんだん強迫観念に駆られはじめて,それこそが世界で最重要なことだと思うようになっちゃうってこと――ほんとはドルの国際的役割な

    ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    「従来型の経済学者たちはたんにお金が内生的だってことを理解してないだけだ」と主張する人たちにも,ぼくはげんなりさせられる.その理由はわかってもらえるよね.あのさ,ぜんぶ,16年も前に言っておいたんだよ.
  • ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」

    Paul Krugman, “Fixated on the True Meaning of Money,” Krugman & Co., September 19, 2014. [“Money in a Time of Zero,” The Conscience of a Liberal, September 3, 2014.] お金の真の意味とやらに惑わされて by ポール・クルーグマン CUMMINGS/The New York Times Syndicate ぼくが昔 MIT で教わったチャールズ・キンドルバーガーは,よくこう言ったものだ――国際通貨についてあんまり長く考え続けると,あたまがおかしくなっちゃうぞ.彼が言わんとしてたのは,ドルの国際的な役割についてだんだん強迫観念に駆られはじめて,それこそが世界で最重要なことだと思うようになっちゃうってこと――ほんとはドルの国際的役割な

    ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    マネタリーベースが意味を持たないってのは,一般的に言えることじゃない.これは,流動性の罠にはまってるときに起こることなんだ
  • ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」

    Paul Krugman, “Fixated on the True Meaning of Money,” Krugman & Co., September 19, 2014. [“Money in a Time of Zero,” The Conscience of a Liberal, September 3, 2014.] お金の真の意味とやらに惑わされて by ポール・クルーグマン CUMMINGS/The New York Times Syndicate ぼくが昔 MIT で教わったチャールズ・キンドルバーガーは,よくこう言ったものだ――国際通貨についてあんまり長く考え続けると,あたまがおかしくなっちゃうぞ.彼が言わんとしてたのは,ドルの国際的な役割についてだんだん強迫観念に駆られはじめて,それこそが世界で最重要なことだと思うようになっちゃうってこと――ほんとはドルの国際的役割な

    ポール・クルーグマン「お金の真の意味とやらに惑わされて:金融政策無効論のおはなし」
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    1つ大事なことを気に留めておかなくちゃいけない――縮小的な金融政策は実に見事に機能してくれちゃってる:金利を上げるべき頃合いだと間違って判断した中央銀行は,どこも,まさにそれを首尾よく成し遂げててる.
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均38,923.03+1.13%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,686.32+1.51%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,308.29+0.40%ポジティブ値上がり ポジティブS&P500種5,277.51+0.80%ポジティブ値上がり ポジティブJPYUSD=X0.01+0.05%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    まさか田巻コラムがこんな真っ当なことを…/ 円高が進んでさらに製造業の海外移転が加速すれば、国内に残っている中小企業が受注先を失い、そのことで国内雇用がさらに下押しされるというシナリオの実現性が高まる。
  • ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)

    ●Douglas Irwin, “Did France cause the Great Depression?”(VOX, September 20, 2010) 大恐慌(Great Depression)に関する専門的な研究の多くは、大恐慌があそこまで深刻な不況となった理由を金位制に求めている。これまで経済史家は、大恐慌の引き金となった要因としてアメリカによる金融引き締めに着目してきたが、フランス(による金融政策)が果たした役割に対しては十分な注目が払われていない。世界全体に存在する金準備のうちフランスが保有する割合は、1926年の時点では7%だったが、1932年の時点ではその割合は27%にまで上昇することになったのである。1930~31年の間に世界全体で物価は30%下落することになったが、そのうちのおよそ半分はフランスとアメリカによる金の大量保蔵(溜め込み)によって説明できる可能性が

    ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    1930~31年の間に世界全体で物価は30%下落したが、半分はFRBとフランス銀行による金融政策によって引き起こされた。いったんデフレスパイラルに向けて事態が動き出すと、物価の下方スパイラルに一層の拍車がかかる。
  • ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)

    ●Douglas Irwin, “Did France cause the Great Depression?”(VOX, September 20, 2010) 大恐慌(Great Depression)に関する専門的な研究の多くは、大恐慌があそこまで深刻な不況となった理由を金位制に求めている。これまで経済史家は、大恐慌の引き金となった要因としてアメリカによる金融引き締めに着目してきたが、フランス(による金融政策)が果たした役割に対しては十分な注目が払われていない。世界全体に存在する金準備のうちフランスが保有する割合は、1926年の時点では7%だったが、1932年の時点ではその割合は27%にまで上昇することになったのである。1930~31年の間に世界全体で物価は30%下落することになったが、そのうちのおよそ半分はフランスとアメリカによる金の大量保蔵(溜め込み)によって説明できる可能性が

    ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    世界全体の金ストックが1%だけ増えると世界全体の物価水準は1.5%だけ上昇する。アメリカとフランスで11%が未利用のままに置かれて、それゆえ世界全体の物価水準をおよそ16%下落させる効果を持った。
  • ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)

    ●Douglas Irwin, “Did France cause the Great Depression?”(VOX, September 20, 2010) 大恐慌(Great Depression)に関する専門的な研究の多くは、大恐慌があそこまで深刻な不況となった理由を金位制に求めている。これまで経済史家は、大恐慌の引き金となった要因としてアメリカによる金融引き締めに着目してきたが、フランス(による金融政策)が果たした役割に対しては十分な注目が払われていない。世界全体に存在する金準備のうちフランスが保有する割合は、1926年の時点では7%だったが、1932年の時点ではその割合は27%にまで上昇することになったのである。1930~31年の間に世界全体で物価は30%下落することになったが、そのうちのおよそ半分はフランスとアメリカによる金の大量保蔵(溜め込み)によって説明できる可能性が

    ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    1930年の時点ではアメリカとフランスは両国合わせて世界全体の金ストックのおよそ60%を保有していたわけだが、その同じ年に両国を合わせると世界全体の金ストックの11%を未利用のままに置いていたことになる。
  • ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)

    ●Douglas Irwin, “Did France cause the Great Depression?”(VOX, September 20, 2010) 大恐慌(Great Depression)に関する専門的な研究の多くは、大恐慌があそこまで深刻な不況となった理由を金位制に求めている。これまで経済史家は、大恐慌の引き金となった要因としてアメリカによる金融引き締めに着目してきたが、フランス(による金融政策)が果たした役割に対しては十分な注目が払われていない。世界全体に存在する金準備のうちフランスが保有する割合は、1926年の時点では7%だったが、1932年の時点ではその割合は27%にまで上昇することになったのである。1930~31年の間に世界全体で物価は30%下落することになったが、そのうちのおよそ半分はフランスとアメリカによる金の大量保蔵(溜め込み)によって説明できる可能性が

    ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    当時の人々の中にはフランスを指して「金の溜池(金の吸引機)」(“gold sink”)と呼ぶ声もあったというが、それももっともなことだと言えるだろう。
  • ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)

    ●Douglas Irwin, “Did France cause the Great Depression?”(VOX, September 20, 2010) 大恐慌(Great Depression)に関する専門的な研究の多くは、大恐慌があそこまで深刻な不況となった理由を金位制に求めている。これまで経済史家は、大恐慌の引き金となった要因としてアメリカによる金融引き締めに着目してきたが、フランス(による金融政策)が果たした役割に対しては十分な注目が払われていない。世界全体に存在する金準備のうちフランスが保有する割合は、1926年の時点では7%だったが、1932年の時点ではその割合は27%にまで上昇することになったのである。1930~31年の間に世界全体で物価は30%下落することになったが、そのうちのおよそ半分はフランスとアメリカによる金の大量保蔵(溜め込み)によって説明できる可能性が

    ダグラス・アーウィン 「大恐慌の原因はフランスにもあり?」(2010年9月20日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/09/20
    フランスはアメリカを上回るスピードで金準備を溜め込むとともにそれ(自国に流入してきた金)を不胎化していた。1928年から1932年までの間にフランスの金準備は160%も増加したものの、その一方でM2は変化しなかった。