タグ

2019年12月30日のブックマーク (9件)

  • 自治体向けシステムの完成度について

    anond:20191229095749 某田舎市役所の現場より。 中小自治体は、ほとんどがパッケージシステムに移行しててすでに平準化されている。 いやいやどうだろう。 うちも全国数十カ所で採用実績あるパッケージシステムで業務を行ってるけど、 大抵の部署では完成度が低くて結構難儀してるわけよ。 幼保関係で説明しよう。 ある児童が保育1号認定(幼稚園のことな)と保育2号認定(保育園のことな)を併願するってときは 2号認定を受けて保育園待機中 ※保育園は朝から夕方まで預かるから仕事するならこっちを希望するのが普通。 かつ 1号認定を受けて幼稚園在園※幼稚園はお昼には迎えなきゃいけないので保育園に受かるまでのつなぎで入れるというパターン。定員は無いので無条件で入れる。 ていう情報を登録できなきゃ仕事にならない。 しかしうちで採用しているシステムは、児童が1号と2号両方の認定を受けるという状況を想

    自治体向けシステムの完成度について
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    まあ、低位で平準化したというのも元増田は排除せんのでは。 >うちも全国数十カ所で採用実績あるパッケージシステムで業務を行ってるけど、大抵の部署では完成度が低くて結構難儀してるわけよ。
  • たいていの性癖は昔からあるぞ(人類そんなに急には変われない) 例えばフェ..

    たいていの性癖は昔からあるぞ(人類そんなに急には変われない) 例えばフェティシズムで言えば、USB Type-Cプラグで興奮する性癖とかは最近現れたものだろうけど標準ヘッドフォンジャックで興奮する性癖はもう少し長い歴史があるだろうし、逆に長い歴史の中で消えてしまったがかつてはそれで興奮する性癖を持った人がいたというモノは無数にあるはずで、対象となるモノは移り変わってもフェティシズム自体は昔からある。 人間の数自体が多くなったことと、コミュニケーション技術の発達で可視化されることが多くなっただけで、人類が最近になって急に変態性を増したわけじゃない。 が、一方で、性癖というのは多くが先天的なものではないので、触れる情報が増えるにしたがって変態性を刺激されやすい状況になってきていると言うこともできる。 つまり人類は潜在的に持っていた変態性を徐々に顕在化させつつあるのだ。いや、中世でもMissio

    たいていの性癖は昔からあるぞ(人類そんなに急には変われない) 例えばフェ..
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    例えばフェティシズムで言えば、USB Type-Cプラグで興奮する性癖とかは最近現れたものだろうけど標準ヘッドフォンジャックで興奮する性癖はもう少し長い歴史があるだろう
  • アベノミクス指標に“仕掛け” GDP算出方法変更、不都合な試算拒む | 西日本新聞me

    安倍晋三首相は「経済最優先」を掲げることで底堅い支持を集めてきた。政権が発足した2012年12月からの景気回復は「戦後最長に及んだ可能性が高い」(内閣府)とされ、国内総生産(GDP)の伸びもその「成果」に数えられる。ただ、アピールに使われる数字の裏側に目を凝らせば、数字を大きく見せる“仕掛け”も見え隠れする。アベノミクスの成果は物なのか-。 「名目GDPが1割以上成長し、過去最高となった」。首相はアベノミクスの成果をこう強調する。 経済の成長や景気を表すGDP。首相は15年、景気実感に近いとされる名目値を20年ごろに600兆円に引き上げる目標を掲げ、達成可能と明言した。 15年度当時の名目GDPは500兆円程度にとどまっていたが、その後に数値が急伸。直近の19年7~9月期は559兆円に達している。 ただ、この伸びは額面通りには受け取れない。うち30兆円程度は16年12月に算出方法を変えた

    アベノミクス指標に“仕掛け” GDP算出方法変更、不都合な試算拒む | 西日本新聞me
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    GDPの基準変更は何も直前に分かったことではなく、何年も前から地道に進められていたことであり、元からそれ込みの600兆円なので。目標をその分だけ上げるわけもなく。元から知ってたという答弁もしてたはず。
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    その決断は誰がするのか?それは情シス担当なんかじゃなく、間違いなく市長だろう。市長の政治的決断で処理すれば問題にすらならないもので、推測だけど、他の政令市ではそれで押し切ったんじゃなかろうか。
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    今までが正しかったという事を誰も証明できない以上、結局、旧システムとの答合せをどこかで諦めて、新システムから出たものが正しいかどうかを地道に突き詰めて、正しいなら今まで間違ってましたって認めるしかない
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    「変えるのは良いけど今と同じことができないと許さない」という思考停止した要請が原課から投げつけられる。それが正しいという前提でやってきたので違う結果が出ると今までが間違ってた事になって大変困るからだ。
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    中小自治体は、ほとんどがパッケージシステムに移行しててすでに平準化。政令指定都市は、都道府県並みの権限を持った基礎自治体で、業務の幅が非常に広く、対応できるパッケージシステムが存在しない。
  • 夫が高収入の共働き家庭 妻の1割が年収700万以上 - 日本経済新聞

    共働き世帯のの過半数が、配偶者特別控除で減額の基準となる年収150万円未満のパートタイムの働き方を選んでいる。一方で、夫の年収が高いほど「150万円の壁」を超えて働く年収も高くなっていることが、ニッセイ基礎研究所の調査でわかった。夫の年収が300万~499万円未満だと年収700万円以上のは0.8%、500万~699万円未満で1.5%と極めて少ないが、1000万円以上では13.3%を占め

    夫が高収入の共働き家庭 妻の1割が年収700万以上 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    夫の年収が300万~499万円未満だと年収700万円以上の妻は0.8%、500万~699万円未満で1.5%と極めて少ないが、1000万円以上では13.3%を占めた。
  • 年収850万円超、1月から所得増税…フリーや自営の大半は減税 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン

    働き方の多様化に対応するため、2020年1月から所得税が見直される。年収が850万円を超える会社員や公務員などが増税となり、フリーランスや自営業者の大半が減税になる。収入が多い年金受給者も増税になる。 所得税は、年収から様々な控除を差し引いた課税所得に税率をかけて計算する。 見直しでは、すべての人に一律に適用する「基礎控除」を38万円から48万円に増やす。所得が2400万円までの人が対象で、それを超える所得があると段階的に減少し、2500万円を超えるとゼロになる。 一方、会社員の経費とみなす「給与所得控除」は10万円減る。現在は収入に応じて65万~220万円が控除され、控除額の上限は年収1000万円超で220万円だったが、年収850万円超で195万円に引き下げる。 この結果、年収が850万円超では増税になる。年収900万円は年1・5万円程度、1000万円は年4・5万円程度、1500万円で年

    年収850万円超、1月から所得増税…フリーや自営の大半は減税 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/12/30
    20年1月から所得税が見直され年収が850万円を超える会社員や公務員などが増税となり、フリーランスや自営業者の大半が減税に。増税になるのは給与所得者の約4%(約230万人)とみられる。収入が多い年金受給者も増税。