タグ

2020年9月6日のブックマーク (12件)

  • 医師でもある学長「白黒つけたい」…学生ら1万2500人に検査へ

    【読売新聞】 大阪市立大の荒川哲男学長は4日、学生や教職員約1万2500人全員を対象に、新型コロナウイルスの抗原検査の実施を目指す方針を明らかにした。10月からの後期は、実験などで対面授業を再開する予定。医師でもある荒川学長は「感染

    医師でもある学長「白黒つけたい」…学生ら1万2500人に検査へ
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    学生や教職員約1万2500人全員に、抗原検査の実施を目指す方針を明らかにした。学生らの唾液を採取し検査。抗原検査のキットは1人あたり2000円程度で、費用は卒業生らの寄付金を集めた基金で。
  • 合流新党、消費税減税訴え 枝野氏「支え合う社会を」 - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男代表は4日、国民民主党などとつくる合流新党の代表選への立候補を表明し、基政策を発表した。消費税減税や富裕層への課税強化などで「互いに支え合う社会」の構築を訴えた。政権批判の受け皿を狙う。合流新党への参加議員が固まったのを受けて公表した。7日告示―10日投開票の新党代表選は枝野氏と国民民主の泉健太政調会長が争う構図となりそうだ。幅広い支持を集める枝野氏が新代表に就く可能性が

    合流新党、消費税減税訴え 枝野氏「支え合う社会を」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    (1)年収1千万円程度までの中間層を中心とした所得税の時限的な免除(2)消費税の時限減税(3)生活困窮者へ1人あたり月1万円給付――などを挙げた。富裕層への所得税や多額の内部留保を抱えた法人への法人税強化も掲げた。
  • 代理母にについて語った記事が炎上したスプツニ子氏「キャリアのための代理出産に反対の立場」であると釈明 - Togetter

    まとめ VERY代理母に関する記事炎上のまとめ =要約= セレブ向け女性誌VERYにモデルと芸術家の対談記事が載る。 ↓ 記事中で出産適齢期とキャリア育成期が重なってしまい、二者択一になってしまう問題の解決策として卵子凍結が肯定される。 ↓ さらに出産期の拡大や多産を目的とした代理母・代理出産の活用が推奨される。 ↓ 元々倫理的問題を孕むため、重度の不妊等にしか推奨されない代理出産を女性のキャリア問題の解決策として使うことを肯定する記事に批判が集まる。 ↓ 批判に伴い、代理出産の貧困ビジネスとしての実態や女性同士の格差の問題、フェミニズムの矛盾等などの情報が集まり、炎上している。 ~記事は編集フリーです。不明な点や不足した情報等があれば随時追加していただけると幸いです。~ 7699 pv 40 2 users 23 Sputniko! スプツニ子! @5putniko Artist+De

    代理母にについて語った記事が炎上したスプツニ子氏「キャリアのための代理出産に反対の立場」であると釈明 - Togetter
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    嘘つき。
  • 「VERY」代理母対談はなぜ炎上したのか お金もキャリアもある女性が、貧困女性を「買う」ということ - wezzy|ウェジー

    2020.09.05 12:00 「VERY」代理母対談はなぜ炎上したのか お金もキャリアもある女性が、貧困女性を「買う」ということ 美容院で渡された女性誌「VERY」(光文社)をパラパラめくっていたとき、「we should all be feminist(みんなフェミニストじゃなきゃ)」と書かれたTシャツを着たひとりの女性が目に止まりました。 「VERY」というと、セレブな主婦層に人気がある保守色強めの雑誌だと思っていた私は、フェミニストを自称する女性が一面を飾っていることに、少しの驚きと嬉しさを感じたものです。 家に帰ってからその女性についてググったところ、その女性は、申真衣さん(通称シンマイ)といって、企業の役員を務めるかたわら、「VERY」の専属モデルも勤めているということでした。 フェミニストを公言することについて、「VERY」のウェブサイト上で「サポートしたいと思っているから

    「VERY」代理母対談はなぜ炎上したのか お金もキャリアもある女性が、貧困女性を「買う」ということ - wezzy|ウェジー
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    わたしのかんがえるフェミニズムとはこんなものだ、家父長制とはこんなものだ、って感じで、中身の議論以前の違和感がすごい。
  • 「エボラ並み」どう見直す? 無症状、宿泊療養徹底―「指定感染症」維持か・コロナ:時事ドットコム

    「エボラ並み」どう見直す? 無症状、宿泊療養徹底―「指定感染症」維持か・コロナ 2020年09月05日13時44分 新型コロナウイルス対策をめぐり、国が法律上の運用見直しを進めている。現在は感染症法上の「指定感染症」に位置付けられる一方、最も危険なエボラ出血熱などと同様の厳格な対応が取られている。無症状でも入院を勧告できるが、医療現場の負担軽減に向け、宿泊療養の徹底を図る方針だ。 コロナ病床、2.7万超確保へ 感染拡大に対応―厚労省まとめ 感染症は同法により、危険度が高い順に1類(エボラ出血熱など)から5類(季節性インフルエンザなど)に分類される。新型コロナの感染者は1月に国内で初めて確認されたが、当時は未知のウイルスだったため、政府は暫定的に「指定感染症」に指定した。 当初は結核などと同じ「2類相当」と位置付けられ、入院勧告や就業制限を可能にした。政令改正を経て、1類と同様に無症状者も入

    「エボラ並み」どう見直す? 無症状、宿泊療養徹底―「指定感染症」維持か・コロナ:時事ドットコム
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    厚労省内には「宿泊療養を求められるのは、拒否されても入院勧告できる担保があるから」(幹部)と、入院勧告は残すべきとの意見が根強い。5類では医師の届け出が原則7日以内とされリアルタイム把握も難しくなる。
  • 弟がAmazonで『スマホ模型』を購入していた→何に使うのか聞いたら「スマホ没収される時に渡してた」という天才すぎる発想だった

    狂授 @in____sane 弟くんがAmazon購入履歴を読み上げていたのですが、「スマホ模型」というのがあり「えっ何それ何に使うん?」って聞いたら「スマホ没収される時に渡してた」とか言い出したのでこいつはNRC生 2020-09-04 07:11:16

    弟がAmazonで『スマホ模型』を購入していた→何に使うのか聞いたら「スマホ没収される時に渡してた」という天才すぎる発想だった
  • 高齢者の致死率「第2波では低下」 国立感染研が計算方法精査|TBS NEWS

    新型コロナウイルスの高齢者の致死率について、国立感染症研究所は先月、「第2波と第1波とはほぼ変わらない」としていましたが、計算方法を精査したところ、実際には第2波の状況下では低下していたことが分かりました。 国立感染症研究所は、先月開かれた厚生労働省の専門家組織の会合で、70歳以上の高齢者の致死率について、流行の第1波では25.1%、第2波では25.9%でほぼ変わらないという分析結果を報告していました。 国立感染症研究所は4日、第2波の致死率について、6月1日以降の感染者数など、より直近の数値だけを計算に使うなどして計算方法を精査したところ、全体の致死率は0.9%となったほか、70歳以上の高齢者の致死率は8.7%となり、実際には低くなっていたことを明らかにしました。 第2波での致死率が低くなったのは、検査体制が整備され軽症者などが多く見つかるようになったことなどが影響している可能性があると

    高齢者の致死率「第2波では低下」 国立感染研が計算方法精査|TBS NEWS
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    国立感染症研究所は6月1日以降の感染者数など、より直近の数値だけを計算に使うなどして計算方法を精査したところ、全体の致死率は0.9%、70歳以上は8.7%となり、低くなっていたことを明らかにしました。
  • 高齢者の致死率「第2波では低下」 国立感染研が計算方法精査|TBS NEWS

    新型コロナウイルスの高齢者の致死率について、国立感染症研究所は先月、「第2波と第1波とはほぼ変わらない」としていましたが、計算方法を精査したところ、実際には第2波の状況下では低下していたことが分かりました。 国立感染症研究所は、先月開かれた厚生労働省の専門家組織の会合で、70歳以上の高齢者の致死率について、流行の第1波では25.1%、第2波では25.9%でほぼ変わらないという分析結果を報告していました。 国立感染症研究所は4日、第2波の致死率について、6月1日以降の感染者数など、より直近の数値だけを計算に使うなどして計算方法を精査したところ、全体の致死率は0.9%となったほか、70歳以上の高齢者の致死率は8.7%となり、実際には低くなっていたことを明らかにしました。 第2波での致死率が低くなったのは、検査体制が整備され軽症者などが多く見つかるようになったことなどが影響している可能性があると

    高齢者の致死率「第2波では低下」 国立感染研が計算方法精査|TBS NEWS
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    新型コロナの高齢者の致死率について、国立感染症研究所は先月、「第2波と第1波とはほぼ変わらない」としていましたが、計算方法を精査したところ、実際には第2波の状況下では低下していたことが分かりました。
  • 雇用重視に転じる中央銀行と「使命」拡大 アダム・ポーゼン氏 米ピーターソン国際経済研究所長 - 日本経済新聞

    米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は中央銀行の政策課題の一部として雇用目標を積極的に追求することに賛成の立場をとっている。連邦準備改革法では40年以上も「雇用の最大化」をFRBの使命の一つに掲げてきた。だが1979年のインフレ高進以来、FRB幹部は労働市場の逼迫によるインフレリスクを注視しがちだった。これは雇用自体ではなく物価安定の手段として雇用を扱う姿勢の表れと言える。FRBが雇用重視

    雇用重視に転じる中央銀行と「使命」拡大 アダム・ポーゼン氏 米ピーターソン国際経済研究所長 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    長期失業者を労働力人口の一部とみなせば米国のインフレをより正確に予測できると指摘した。米国では14~19年に労働参加率が大幅に上昇したがインフレにはつながらず、筆者らの指摘通りの結果になった。
  • 雇用重視に転じる中央銀行と「使命」拡大 アダム・ポーゼン氏 米ピーターソン国際経済研究所長 - 日本経済新聞

    米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は中央銀行の政策課題の一部として雇用目標を積極的に追求することに賛成の立場をとっている。連邦準備改革法では40年以上も「雇用の最大化」をFRBの使命の一つに掲げてきた。だが1979年のインフレ高進以来、FRB幹部は労働市場の逼迫によるインフレリスクを注視しがちだった。これは雇用自体ではなく物価安定の手段として雇用を扱う姿勢の表れと言える。FRBが雇用重視

    雇用重視に転じる中央銀行と「使命」拡大 アダム・ポーゼン氏 米ピーターソン国際経済研究所長 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    D・ブランチフラワー氏と筆者の研究では労働参加率の回復余地が当時極めて大きかったことが判明した。だが残念なことに、FOMCは低い労働参加率が続くのは構造要因に拠ると相変わらず考え、15年に利上げに踏み切った。
  • 「Black Lives Matter」 訳し方とともに大事なこと

    ①②③の状況の明らかな違いは何だろうか。①の場面で、怒っているのはレミ一人だ。②では、レミ以外の誰かも怒っている。③では、レミより先に怒っている人がいる。あるいは、レミは普段あまり怒らない人だ。 たった一つの助詞で、文章の印象ががらりと変わる日語。では、次の三つはどうだろうか。 いずれも、米国から世界に広がった人種差別抗議デモのスローガン「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」の日語訳として用いられているもの。「Black Lives」は「黒人の命」。「Matter」という動詞は、辞書を引くと「(主に疑問・否定文で)重要である」という意味だとある。だから毎日新聞北米特派員は、「Black Lives Matter」を「黒人の命は大事だ」と訳している。一方、共同通信は「黒人の命も大事だ」と訳す。また、「黒人の命だって大事だ」と訳語をあてるメディアもある。メデ

    「Black Lives Matter」 訳し方とともに大事なこと
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    このことを踏まえて、毎日新聞は「Black Lives Matter」を「黒人の命は大事だ」と、余剰のニュアンスを排して訳すことにしている
  • 「Black Lives Matter」 訳し方とともに大事なこと

    ①②③の状況の明らかな違いは何だろうか。①の場面で、怒っているのはレミ一人だ。②では、レミ以外の誰かも怒っている。③では、レミより先に怒っている人がいる。あるいは、レミは普段あまり怒らない人だ。 たった一つの助詞で、文章の印象ががらりと変わる日語。では、次の三つはどうだろうか。 いずれも、米国から世界に広がった人種差別抗議デモのスローガン「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」の日語訳として用いられているもの。「Black Lives」は「黒人の命」。「Matter」という動詞は、辞書を引くと「(主に疑問・否定文で)重要である」という意味だとある。だから毎日新聞北米特派員は、「Black Lives Matter」を「黒人の命は大事だ」と訳している。一方、共同通信は「黒人の命も大事だ」と訳す。また、「黒人の命だって大事だ」と訳語をあてるメディアもある。メデ

    「Black Lives Matter」 訳し方とともに大事なこと
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/09/06
    「All Lives Matter」というスローガン、「みんな大事なんだから、黒人の命だけ掲げるのは正当じゃないぞ」と、この運動を否定する目的で使われる。論点をすり替え、黒人差別の社会構造を変える運動から目をそらそうと