タグ

ブックマーク / zuuonline.com (9)

  • 元野村證券トップセールスが語る「開業医、地主、宗教法人の開拓方法」【1万字インタビュー】 | ZUU online

    神奈川県出身。一橋大学在学中にIT分野にて起業。2006年大学卒業後、野村證券株式会社に入社。新人時代は220件のオーナー社長を開拓し、同期トップになる。2年目以降は優良対象先に特化し、3年半で300件のオーナー社長を開拓。3年目終了時、7年目までの全セールスで営業成績トップに。史上最年少で社の富裕層向けプライベートバンキングへ異動。シンガポールマネジメント大学でウェルスマネジメント、イエール大学でオルタナティブ投資のビジネススクールに通い、卒業後はASEAN地域の経営戦略担当等に従事。2013年3月に野村證券を退職。同年4月に株式会社ZUUを設立し代表取締役に就任。2018年6月マザーズ上場。 ——前回はオーナー社長の開拓方法についてお聞きしました。今回は開業医、地主、宗教法人について教えて下さい。 ランドスケイプの調査によると、日富裕層の職業で最も多いのは企業経営者で33.6%、

    元野村證券トップセールスが語る「開業医、地主、宗教法人の開拓方法」【1万字インタビュー】 | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/21
    先日呟いたhttps://twitter.com/yasudayasu_t/status/1205846490544893952日本のガチ金持ちが知りたいっての、こういう人が知ってるかと思ったけど、こういうレベルのオーナー社長・開業医・地主・宗教法人みたいなの相手になるんかな。
  • 「株は情報戦じゃなかった」主婦が見た金融の真実 | ZUU online

    株で稼いでいる主婦がいる、という情報を聞きつけてDAILY ANDS編集部が訪れたのは都内屈指のおしゃれタウンです。 カフェにたどり着くと、ゆったりとした紺色のカットソー姿の葉子さん(仮名、49歳)の姿が。夫と犬2匹と一緒に暮らす専業主婦だそうですが、2016年の株の投資成績はなんとプラス20%になるといいます。 一体どのようにしてそんなに稼げるようになったのでしょうか? お話を伺ってみると、かつて証券会社に勤めていた女性が、一度、株の世界から離れたあと、あらためて株取引の世界に戻ってきて気が付いた「金融の当の姿」が見えてきました。 目標は年間でプラス40% くすい: いま、1日の過ごし方ってざっくりどんな感じか教えてください。 葉子: 午前9時から午後3時までの「場中」と呼ばれる時間帯(株式市場が開いている時間帯)はパソコンを見れる環境にいたいと思ってます。なので自宅にいるとか、できる

    「株は情報戦じゃなかった」主婦が見た金融の真実 | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/13
    鴨の生態観察
  • 国民年金「4割が未払い」のウソ 数字は見せ方で操作できる | ZUU online

    FP相談をしていると、時々、国民年金保険に加入いていない人に出会う。筆者が出会うそのような人は、意図して加入していない場合がほとんどで、その理由を尋ねると「年金制度が破綻するから」と答える。 なぜ破綻するのかと尋ねると、「支払を滞納している人が多いと聞く」「少子高齢化で、制度が維持できない」など。果たしてこの回答は、正しいのだろうか? まことしやかに噂されている「年金破綻」について、紐解いていこう。 年金破綻説は、金融商品を売る側にとって都合が良い そもそも「年金破綻説」があることによって、都合のよい業界がある。何を隠そう我々FP業界や、保険・証券など金融商品を販売する業界にとっては、「将来年金がもらえるか分かりませんよね、だから自助努力で積立や投資を行いましょう」と、セールストークで商品販売を行ってきた過去・そして現在がある。 筆者も過去、そのうちの一人であった事を告白しよう。 そして何

    国民年金「4割が未払い」のウソ 数字は見せ方で操作できる | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/06/07
    皆、それを(も)破綻と呼んでるのでは。/ 給付される年金は減少していく。将来の年金額は減る見込みだ。破綻はしないが年金制度だけで満足のいく老後を送ることは難しい。
  • 「需要回復とインフレ復活という新しい5年間へ」会田卓司 ソシエテ・ジェネラル証券チーフエコノミスト | ZUU online

    ソシエテ・ジェネラル証券のチーフエコノミストとして数々のアナリストランキングで上位を獲得し、緻密なデータを使った高い分析力で国内外から評価を得ている会田卓司氏。同氏は2016年をどのような年だったと振り返るのか、また2017年はどのような年になると見ているのか。 (聞き手:ZUU online編集部 菅野 陽平) ※インタビューは2017年1月20日に行われました。 2016年は転換点であったと言われる可能性がある ——会田さんは日経済がご専門ですが、2016年を振り返ると、どのような印象でしたか。 結論から言いますと、5〜6年後「振り返ってみると2016年が世界経済の転換点であった」と言われるようになる年だったのではないかと考えています。この5年間(2010年から2015〜2016年)を考えると、世界経済の特徴は「需要停滞」と「デフレ懸念」でした。 これはどこが起点になったかというと、

    「需要回復とインフレ復活という新しい5年間へ」会田卓司 ソシエテ・ジェネラル証券チーフエコノミスト | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/02/01
    歴代の大統領がまず最重要視することは、2年後の中間選挙で勝つということ。下院は全部改選されますし、上院も3分の1が改選される。勝つためにはトランプになったから景気もよくなったと国民に感じさせることです。
  • なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online

    (写真=ZUU online東大教授・山中俊治氏のデザインシンキング JR東日Suica改札機の導入が始まったのは2001年。かれこれ15年近く経ち、自動改札の普及で切符を買う回数は当に激減しました。 昨年ごろから新型のSuica改札機の導入が始まりました。新型機では出口にある液晶部ではなく手前の液晶に残高表示されるようになりましたが、ほんの小さな違いでも自分自身が戸惑うほど、改札でSuicaをかざして残高をちらりと見るという動作が習慣になっているのがよくわかります。 Suica改札機の読み取り部のデザインを担当したのは、著名な工業デザイナーで東京大学教授でもある山中俊治氏です。山中氏が講演、書籍やブログでその開発裏話を紹介したことで、Suica開発機の魅力や工業デザインの醍醐味が多くの人に知れ渡ることになりました。 工業デザインに無知な私も大いに知的刺激を受けたのを思い出します

    なぜSuica改札機のタッチする場所は「13度」なのか | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/01/28
    1995年。ICカードを使う改札機の技術はすでに実用段階まで来ていたそうですが、通行する人が歩きながらICカードをかざすと読み取りエラーが頻発。そこで、読み取りエラーを起こさない改札機ののデザインが始まった。
  • なぜ、銀行員は「地方公共団体」を嫌うのか? | ZUU online

    時代劇にはしばしば悪代官が登場する。だが、それはテレビ映画の話だけではない。お上の権力を振りかざす悪代官は現代社会にも存在する。たとえば、地方公共団体だ。 銀行の金融商品販売に携わる私も、地方公共団体やその外郭団体から「運用の提案をして欲しい」という話が持ち込まれることがある。億単位の提案が出来るという点ではおいしい話だが、正直関わりたくないのが音だ。金融緩和政策のおかげでマーケットに流通する国債はごっそり日銀がかっさらっていくので、まともな運用の提案など出来る状態ではないーー私も表向きはそれを理由にお断りすることが多い。だが、当の理由は別にある。彼らこそ悪代官だからだ。決して我々善良な銀行員が近づいてはならない存在なのだ。私は声を大にして言いたい。「あんたら、銀行より悪だ!」 地方公共団体が「悪代官」と呼ばれる理由 兵庫県朝来市。早朝には古城山山頂に位置する竹田城址の石垣が霧の中に

    なぜ、銀行員は「地方公共団体」を嫌うのか? | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/04/28
    さすが銀行員、ねっこからずれてる。
  • インフレにはなぜ「良い・悪い」があるのか? | ZUU online

    政府・日銀は一体となって2%の物価上昇(インフレ)を目指している。そして、日々の生活では確かに物価が上がっていると実感する。しかし、物価は上がっているが給与が上がらないので生活が厳しくなっているのはなぜだろうか。 実はインフレには「良いインフレ」と「悪いインフレ」とがあり、今の日は「悪いインフレ」に陥っている可能性があるのだ。 良いインフレは、経済が活性化し需要が供給を上回る 良いインフレとは、経済が活性化し需要が供給を上回ることで物価が上昇するというインフレである。戦後の高度経済成長期の日は正にその状態だった。復興に向けて経済が勢いよく成長し、将来に明るい兆しが見え、人々はより良い生活をしたいと消費も急拡大したからだ。 需要が増え商品やサービスの供給が追いつかなくなると価格は上昇する。商品やサービスの価格が上がると企業の利益は増え、企業の株価は上昇する。そうすると株式投資をしている人

    インフレにはなぜ「良い・悪い」があるのか? | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/04/28
    需要が弱ければコストが上がってもマークアップ率を下げて対応し値段は上がりにくいように、デマンドプルとコストプッシュみたいな二分をしてドヤッてもあまり意味無い。為替のようにワンショットかは意味あるけど。
  • 金融用語「間違いあるある10選」あなたは大丈夫ですか? | ZUU online

    「この週足(しゅうそく)チャートを見てください」。金融用語を間違った読み方で使用した経験はないだろうか。金融機関の職員でさえ間違った使い方をしている場面もみられる。株や為替の取引はネット取引の普及で随分と裾野が広がった。 その反面、取引に人が介在することが減っているのもひとつの要因としてあるのではないだろうか。現在はPCの画面で全てが完結する。「しゅうそく」であろうが「しゅうあし」であろうが、気にとめる人が少なくなってしまったのではないだろうか。そんなこともあり、今回は間違いがちな金融用語や、似たような使われ方をする金融用語をピックアップして紹介する。 「あし」と「そく」 株価や為替のチャートにはさまざまな種類がある。日でもっとも一般的に使われるのはローソク足(あし)と呼ばれるチャートで、ローソク足は表示する期間が変わると呼び名も変わる。期間が1日なら日足(ひあし)、1週間なら週足(しゅ

    金融用語「間違いあるある10選」あなたは大丈夫ですか? | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/10/18
    こんな風に間違えてる人を見たこと無いのがあるくせに、定番の「さかにっぽ」がない。/ 「じょうば」と「じょうじょう」  東証1部上場といった使われ方をする上場だが、正しくは「じょうじょう」だ。
  • GDPのマイナス成長、消費増税の再検討など必要―SG証券チーフエコノミスト・会田氏 | ZUU online

    4〜6月の実質GDPは前期比-0.4%(年率-1.6%)と、コンセンサスの年率-1.4%程度を若干上回った。しかし、1-3月期の前期比+1.1%(年率+4.5%)の伸びの三分の一を打ち消す弱い結果である。 4〜6月期の実質消費は前期比-0.8%と、大きく減少した。低温と多雨などの天候不順が消費活動を下押したとともに、百貨店などのセールが7月にずれ込んだことが影響したとみられる。4月の新年度入り後の賃金の上昇は確認されているが、昨年4月の消費税率引き上げによる消費者心理の萎縮がまだ残っているとみられる。 消費税率引き上げは、社会保障と税の一体改革で決定されたもので、財政や社会保障制度に関する家計の将来不安を和らげる効果、すなわち「安心効果」があり、消費にはポジティブに働くというのが政府・日銀のロジックだった。しかし、その「安心効果」はまったく確認できず、消費税率引き上げは拙速だったと考えられ

    GDPのマイナス成長、消費増税の再検討など必要―SG証券チーフエコノミスト・会田氏 | ZUU online
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/08/18
    消費税引上げは、財政や社会保障制度に関する将来不安を和らげる「安心効果」があり、消費にはポジティブというのが政府・日銀のロジックだった。しかし「安心効果」はまったく確認できず、拙速だったと考えられる。
  • 1