タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

toeicに関するyasufのブックマーク (3)

  • 英文速読のためのスキミングとスキャニング

    TOEICリーディングパート7は「読解」問題であって「読書」ではありません。必要な情報を読み取るのが目的なので、何も頭から順番に読んでいく必要はありません。 このような文章から必要な情報のみを読み取る技術として、「スキミング」と「スキャニング」があります。 スキミング(skimming)とは要点だけをすくい取る(skim)ように読む読み方のことをいいます。 文章の中には文章を理解する上で重要な部分とそうでない部分が存在します。スキミングとは重要でない部分を読み飛ばし、重要な部分のみを読んでいく読み方です。 読み飛ばす部分があるので、当然読む速度は上がります。問題はどこが重要な部分か見分けるところにあります。 これは簡単なことではありません。しかし、体裁の取れた文章にはある程度型というものがあります。文章構造を把握できるようになればスキミングは決して難しいものではありません。 スキャニング(

  • 大学のときTOEIC390点だった社会人が1年でTOEIC「Bクラス」を出す方法

    「中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法」に触発されて、2007年4月から、2008年3月まで1年間英語を勉強してみたら、ギリギリ「Bクラス」を出すことができたので、勉強の過程を記録してみようと思います。 スペック: 公立高校→地方公立大卒業→社会人(スタート時1年目)。 英語は一番の苦手科目で、中学の通知簿は3(5段階)、高校は2か3(10段階)。 TOEICは大学の時英語の授業の一環で2度受験。1回目405点、2回目390点。 会社では英語を扱いません。 英語の勉強を始めた理由は「なんとく使えたほうがかっこいいから」。 勉強の方法: 単語&熟語を覚えることを念頭に置いて、ひたすら単語帳ばかりやりました。多読や多聴、ひたすら問題集を解くといったことはしていません(少しはした)。リスニングも、これら単語帳に付属のCDがメインで、映画を見たり音楽を聴いたりというこ

    大学のときTOEIC390点だった社会人が1年でTOEIC「Bクラス」を出す方法
    yasuf
    yasuf 2008/06/09
  • TOEIC☆目標 600点!スコアアップ法

    TOEIC 600点は一つの目標です TOEICビギナーにスコアアップのこつを紹介します リスニングもリーディングも勉強法しだいで効率よいTOEIC対策が出来ます リスニングは教材を繰り返し聞くこと、リーディングは文法が重要です TOEIC目標スコア600点!ビギナーの道 TOEIC高得点者から次の様な言葉を良く聞きます 「TOIEC 600点目標なら文法は勉強しなくても良い」 しかし良く聞いてみると、「中学レベルの文法だけで大丈夫」と言ってます 逆に言えば、中学レベルの文法は勉強する必要があるという事ですね 簡単なものを確実に!です TOEICスコアアップの近道 文法も単語も覚えなければいけません しかし、TOEICスコアが400点台500点台の方にとって、リスニングはスコアアップの宝庫です ちょっと聞き取れるようになるだけで、スコアはアップします それには・・・やさしい教材を使って書き

  • 1