タグ

光に関するyasufのブックマーク (6)

  • コガネムシは円偏光

    コガネムシは円偏光(第3版1稿) 初版はこちら 第2版はこちら 図:トルコ産のコガネムシ。左は左円偏光板、右は右円偏光板を通して観察したもの。 第3版前書き コガネムシの反射光が円偏光性を示すことに関しては、自分の中では完結した話になっていて、もはや改訂の必要はないと信じていた。ところが、2009年になって予想していなかったことが2つ生じた。最初の出来事はScience誌掲載されたコガネムシの表皮構造の論文で、コレステリック液晶の欠陥に類似した構造の存在を報告していた。二番目は、構造色研究会のシンポジウムでコガネムシと液晶の関係についての話をという依頼が舞い込んできたことである。折角に機会なので、コガネムシの表皮を自分でも少しばかり顕微鏡をのぞいてシンポジウムの資料を準備した。それを表に出さずにおくのも勿体ないので、その時の資料を含めてこのWebを改訂することにした。前の版との違いは、表皮

  • Bradford 変換 (白色点の変換)

    sRGB や Adobe RGB の規格では,白色点に D65 を使うことになっている。いっぽう,Lab 色空間では,白色点として D50 を使うことが多い (たとえば Photoshop の Lab)。 このように,白色点が異なると,そのままでは RGB → XYZ → Lab のあいだの変換ができない。 そこで,適切な白色点の変換が必要になる。 白色点の変換は,目が光源の色に順応する過程 (オート ホワイトバランス?) と似ているので,色順応 (Chromatic Adaptation) 変換とよぶこともある。 D65 とか D50 のように照明に使う光源の色が異なると,反射光の色 (たとえば XYZ 値) は当然違ったものになる。たとえば D65 の照明で撮影した画像を D50 での画像にするには,来は照明を替えて撮影し直すべきである。 とくに,反射の特性が特殊な素材では,D65

  • ラブスフェア [Labsphere] :: 技術情報 :: 用語集 by オプトシリウス

  • CLEARED FOR TAKEOFF COLOR

    趣味で飛行機の色に興味を持つ人というのは非常に限られていると思います。その数少ない人々のうちの大部分は模型愛好家でしょう。 実際、模型雑誌に色見がついていたり(最近はあまり見ませんが)、さまざまな色の規格(殆どは米国の規格FS595ですが)による色番号の情報が載ったりもします。 ただ、正直なところ、プラモデルの場合、組立説明図で指示された模型用の塗料を塗れば、概ね満足のいく仕上がりになってしまいます。結局のところ、色再現は模型用塗料メーカーの専門家(プロ)がしてくれているわけで、模型製作に正確な色の情報が必要かというと、意外とそうでもなかったりします(出来上がったものを批評するには必要ですが)。 実際、FS595の色見を持っている模型愛好家はごくごく少数なのではないでしょうか。 私は、もう何年もまともなプラモデルを作っていないので(塗装済みの玩は除く)、模型愛好家というのは正

    yasuf
    yasuf 2011/12/21
  • 楽しく学べる知恵袋 - 計測機器 | コニカミノルタ

    色色雑学 色の見え方や色の数値化に必要なL*a*b* 色空間といった表色系をはじめ、測色計の基礎知識など、テーマ毎にストーリー仕立てでわかりやすく紹介します。 ひかり豆辞典 「演色性」、「色温度」、「全光束」といった光にまつわるキーワードの原理・規格・測定方法など絵や図を使ってわかりやすく紹介します。

    yasuf
    yasuf 2011/02/08
  • 光の質量

    追加の参考程度に 「質量が生まれる条件みたいなものが知りたいのです。」 時空間の概念が必要ですね。例えば、プランク定数一個分のエネルギー素片が波長λ程の長さの空間と固有時t程の時空間に存在することを考えます。エネルギーは時空間に分布していると考えます。(もっと小さなエネルギー素片の集合と考えてもかまいません。) この時空間の具体的な想定形状は何種類か考えられます。概念的にまっすぐ伸びたようなものであれば質量はない波長ほどの長さの紐のような形状です。光子の形状ですね。 一方、N回転し,静止ている場合は回転半径rを持つ球体 とかドーナツ型の形状になりますね。2πr×N=λ という場合ですね。静止電子の形状になりますね。 電子の形状だと回転数は微細構造定数の逆数ですね。 わかりやすくいえば開時空間か閉時空間かということです。平面は広げれば平面だけどもくるっと巻けば筒になるでしょう。ひも状であれば

    光の質量
  • 1