タグ

2016年8月11日のブックマーク (9件)

  • Docker ドキュメント日本語化プロジェクト — Docker-docs-ja 24.0 ドキュメント

    注意 このサイトは Docker 公式ドキュメントを有志で日語に翻訳しています。各ページの情報が古い可能性があるため、最新のドキュメントは https://docs.docker.com/ をご覧ください。 DISCLAIMER: This site is translating the official Docker documentation into Japanese by volunteers. As the information on each page may be outdated, please refer to the latest documentation at https://docs.docker.com/ . 注意 Docker v24.0.x (current) 向けにドキュメントの改訂作業中です(2023年7月現在)。一部古い場合がありますので、ご注意く

  • Dockerの基礎・使い方がよくわかる記事・スライド11選

    オープンソースのコンテナ管理ソフトウェア・Dockerは、軽量な仮想実行環境であり、少ないリソースで効率よくアプリケーションを動かせるとして注目を集めています。また、2016年6月にはソフトウェアのマーケットプレイス「Docker Store」をオープンすることを発表し、プライベートベータ版として開始しています。 今後の利用拡大が見込まれるDockerの使い方について、わかりやすく解説している記事・スライドを11個ピックアップして紹介します。これからDockerをはじめたいと考えている方はぜひ参考にしてください。 Dockerの使い方の参考になるサイト・記事 隔離の技術Dockerの考え方と使い方の基 / TECHSCORE BLOG http://www.techscore.com/blog/2014/08/05/introduction-to-docker/ Dockerの概要、よく

    Dockerの基礎・使い方がよくわかる記事・スライド11選
  • 私がどのようにしてキーロガーをクラックし、最終的に第三者の受信トレイに行きついたか | POSTD

    (訳注:2016/9/28、頂きましたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) ことの始まりは、あるスパムキャンペーンでした。画像1は、スパム向けに仕掛けた罠に最近引っかかった、疑わしいドキュメントファイルが添付されたメールです。文面の英語がとても稚拙なことに気付くかと思いますが、この稚拙さがメール受信者への警告サインとなります。 画像1:スパムサンプル 添付のファイルは、”.doc”のファイル拡張子を使っていますが、実際はRTF(リッチテキストファイル)ファイル形式で、特別に細工されたRTFファイルによるスタックオーバーフローの脆弱性が含まれています。この脆弱性は、CVE-2010-3333で文書化されており、”pFragments”の形をしたプロパティを扱う際にMicrosoft Word RFTパーサを攻撃するものです。これに対する修正モジュールは5年以上前にパッチされています

    私がどのようにしてキーロガーをクラックし、最終的に第三者の受信トレイに行きついたか | POSTD
  • 【雑記】メンター業務をがんばってたら最強の後輩が産まれてしまった - 歩いたら休め

    今年、いわゆるデータサイエンティスト的なスキルの後輩が入ってきて、私がメンターの役割を任されました(正確にはメンターになるはずのメンバーが抜けてしまい、早いタイミングで私が引き継ぎました)。 彼は、今時珍しく(?)、数学的な能力と、その手法を実世界に結びつけるセンスを兼ね備えて持っています。 ただし、プログラミングやエンジニアとしてのスキルは、入社時にはあまり持っていませんでした。 せっかくメンターになったので、ナントカっていう分析手法の話を「わかんねえなあ」って思いながら聞いてたり、「こういうこと勉強したらいいんじゃない?」とか唆したり、自分や同期がつらいと思っていたところを取り除いてたりしてました。その甲斐あったのかは分かりませんが、割と楽しんで仕事しているようだし、エンジニアとしてのスキルも順調につけていっています。 そこで、メンターの立場で心がけたことや、スムーズに業務できている要

    【雑記】メンター業務をがんばってたら最強の後輩が産まれてしまった - 歩いたら休め
  • 今までの成功者が書いたのは“普通の本”だった--ヤフー小澤氏がビジネス書大賞『HARD THINGS』のすごさを力説

    ビジネス書大賞『HARD THINGS』受賞記念トーク 中川ヒロミ氏(以下、中川):日経BP社の中川です。今日はビジネス書大賞を受賞させていただいて、当にどうもありがとうございます。 日語版の序文を書いていただいた小澤さんに、『HARD THINGS』にまつわるお話をいろいろうかがっていこうと思っています。 『HARD THINGS』はすごくいいで、私も日で出したいと思っていたんですけれども、正直これほど売れるとは思っていなくて。賞もいただけるというのも、いい意味で意外でした。小澤さんは、最初読まれたときどうでしたか? 小澤隆生氏(以下、小澤):小澤でございます。よろしくお願いいたします。ベン・ホロウィッツさんじゃなくて申し訳ない気持ちなんですけど(笑)。 (会場笑) 小澤:序文のよしみで登壇させていただいております。みなさん、このを読むまでにベン・ホロウィッツをご存知だった方が

    今までの成功者が書いたのは“普通の本”だった--ヤフー小澤氏がビジネス書大賞『HARD THINGS』のすごさを力説
  • Internet Speed Test | Fast.com

    * 現在お使いのネットワークは安定していません。この数字は推定値であり、実際のネットワークパフォーマンスは異なる場合があります。

    yasuharu519
    yasuharu519 2016/08/11
    Netflix の速度計測サイト
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

  • Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita

    なぜStackOverflowか Upvote/Downvoteの仕組みにより、自然とベストプラクティスが蓄積されている 世界中のプログラマの目に晒されているため質が高い 答えが幾つか出されているため視野が広がる・一つの手法に固執することがない 英語の勉強にもなる StackOverflowのおすすめの見方 質問はまずしっかり理解する それに対する答えを比較してみて、なぜそう動くのかを考える コメント欄はFont Size的には小さいが、かなり濃いコメントが書かれていることが多いので暇なら目を通す 10. Looping through the content of a file in Bash? ファイルの内容をループで取得するためのベストプラクティス。 (2015/10/23 : 節修正しました。@heliac2000 さん、@kawazさん、ありがとうございました。詳しくは記事コ

    Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita
  • idobata-eventd と Server-Sent Events - Meet at Idobata

    書いた人: ursm これまで Idobata ではイベント配信の仕組みとして Pusher を使ってきましたが、先日のリリースから idobata-eventd という独自のバックエンドを試験的に導入しました。idobata-eventd は送信したイベントを一定期間保持し、クライアントからの要求に応じて再送する機能を備えています。今まではネットワークが切り替わったときなど、イベントを取りこぼした可能性がある場合はすべてのデータを再取得する (= 画面全体をリロードする) する必要がありましたが、idobata-eventd では最後に取得したイベントからの増分のみを受け取って反映できるようになりました。 仕組み idobata-eventd は Go で書かれた SSE (Server-Sent Events) サーバです。SSE は XHR による HTTP ストリーミングを使いやす

    idobata-eventd と Server-Sent Events - Meet at Idobata