タグ

ブックマーク / aba.hatenablog.com (3)

  • 「お気に入りのビデオゲームを5つ挙げてください」 - ABAの日誌

    最近インタビューを受けたりプレゼンをしたりという機会がたまたま重なって、今までの自分のゲーム体験を振り返る機会が多くあった。 このインタビューでは、ポケコンから始まるマイコンとの出会い、ベーマガのゲームを打ち込んで遊んだ原体験、私から見た最近のインディーゲーム制作シーンを話した。 Tokyo Indiesのシューティングゲーム特集のプレゼンでは、今まで作ったシューティングゲームを元に、シューティングゲームのアイデアを考える方法の一案を話した。 2024年初頭に、1DパックマンPaku Pakuが海外圏で話題 になって、それをきっかけにmatt sephton さんからインタビューを受けた。ここでもマイコンやベーマガ、あとはナムコのアーケードゲームから受けた影響などを話した。 このインタビューでの質問の一つが「お気に入りのビデオゲームを5つ挙げてください」だった。これは答えるのが難しい。なに

    「お気に入りのビデオゲームを5つ挙げてください」 - ABAの日誌
  • 昔のCRTっぽい画面をWebGLで作る - ABAの日誌

    マイコンをつないだテレビみたいな画面を作りたいと思ってLocatePrintっていうコードを書いた。 こんな画面が作れる、し遊べる。locate, print, colorなどの命令でテキストを書けます。というかテキストしか書けない。 こういうブラウン管っぽい画面を作るにはWebGLをポストプロセスとして使うのが便利。 WebGL Fake CRT Effect for HTML5 Games この記事に必要なことはほとんど書いてある。glfx.jsっていうWebGLのイメージエフェクトライブラリを使って、ブラウン管の丸みっぽく画面を歪ませ (bulgePinch)、ふちをちょっと暗くすれば (vignette)、昔懐かしのテレビっぽい絵になる。 ただこの記事だとスキャンラインはPNGイメージを重ねることで実現しているけど、これもできればWebGLのシェーダーでやりたい。あとパピコンやAp

    昔のCRTっぽい画面をWebGLで作る - ABAの日誌
  • 今年50のゲームを作って分かった面白いゲームを作る方法 2014-12-23 - ABAの日誌

    なんてのは無いということが。 I Have Created 50 Games in 2014 (http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/blog/2014/12/12/games-in-2014/) 作ったものは上のページにまとめた。全ゲームのスクリーンショットがアニメGIFになっていて、クリックすればそのゲームが遊べる。個人的な意見としては、左上の方が楽しめて、右下のほうが退屈できます。 すべてブラウザで遊べる昔ながらのミニゲーム。半分Flash、半分HTML5。HaxeとCoffeeScriptで書いた。ソースも置いてあります。 1年で50作れば年の終わり頃には余裕で面白いゲームを狙って作れるようになるかなあと思ったけど、脳内で面白そうと思ったゲームが実際に作るとひどくつまらないということは相変わらず多発するので、やはりイケてるゲームを作る簡単なセオリ

    今年50のゲームを作って分かった面白いゲームを作る方法 2014-12-23 - ABAの日誌
  • 1