ブックマーク / www.lifehacker.jp (955)

  • 男性が女性の胸を好む理由は「絆を深めよう」という本能のせいらしい | ライフハッカー・ジャパン

    結論を言うと、脳内反応なのです。そこをご理解いただきたい。兄弟メディアのKotakuが紹介していたのは「なぜ男は女性のおっぱいが好きで好きで仕方がないのか?」の科学的な理由。男性ならずとも、不思議に感じていた女性にとっても、ひとつのアンサーとなるのではないでしょうか。以下こちらの記事より、この(素晴らしくも)興味深いふたりの生物学者の見解を転載します。 性的魅力だけのことじゃないんです。もっと深い理由があるんです。 女性のおっぱいに男性が持っている執着ってすごいですよね。美しいおっぱいが現れたら、文字通りこれまでやっていたことを忘れて見入ってしまうこともあります。その姿はみっともないともいえるし、ある意味哀れです。でも、一体なぜそうなってしまうのでしょうか? 二人の生物学者たちが科学的な理由を教えてくれました。詳細は以下より。最近『The Chemistry Between Us: Lov

  • 年末に通信費を振り返る。スマホはもう「定額・格安LTE」のぷららモバイルLTEに切り替えてもいいんじゃないかと思った | ライフハッカー・ジャパン

    TOP節約術年末に通信費を振り返る。スマホはもう「定額・格安LTE」のぷららモバイルLTEに切り替えてもいいんじゃないかと思った 気づけば12月。2014年はすぐそこです。そして、来年はお財布にも悩ましい消費税のアップが控えている...。平成26年4月から8%になり、その後は平成27年10月から10%になる可能性も。10%っていまの倍ですよ? 家計が苦しくなることも見越して、まずは今年使ったお金を振り返ってみました。何か削れるものはないかなと。 家計簿を見ていくとありました、スマホの利用料。スマホは欠かせない存在とはいえ、毎月まとまった金額が引かれるのも事実。「家計簿なんてつけていない」という方も、月々の「通信費」なら、明細書や契約キャリアのウェブサイトから履歴が見られますのでチェックしてみましょう。毎月5000円以上かかっているならば、これからお伝えする通信費をガツンと減らす方法は、ぜひ

  • 男女が名前を入れ替えて1週間仕事をしてみた結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:マーティン・シュナイダーさんとニコール・ピエリさんは、以前、履歴書編集サービスの会社で一緒に働いていたことがあり、職務の都合上から、メールの受信トレイを共有していたそうです。 ある日、マーティンさんは、女性として働くとはこういうことなんじゃないかと、突然目が覚めるように気づくことになります。彼はこの一件についてTwitterで次のように語っています。 ある日、私はとある男性クライアントの履歴書をめぐって、人と何度もメールのやり取りをしていました。そのクライアントは正直言って、とても難儀な相手でした。横柄で侮蔑的な態度をとり、私の要求をことごとく無視していました。自分のやり方が業界の常識なのだと主張し(実際はそうではない)、私が専門用語を理解していないと文句を言いました(私はちゃんと理解していた)… とにかく、この男性とのやりとりにうんざりしきっていたとき、ふと、あることに気がつ

    男女が名前を入れ替えて1週間仕事をしてみた結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 質の良い睡眠をとるために知っておきたいすべて | ライフハッカー・ジャパン

    ハーバード大学医学部の研究によると、米国では社会人の4人に1人が軽度の不眠症に悩んでいます。眠り落ち眠り続けることができない状態は一過性のものから長期的なものまでありますが、薬だけに頼ることはオススメしません。 なぜ不眠症が起きるのか? どうすればよく眠る習慣を身につけることができるのでしょうか? 不眠症の原因 ほとんどの人が一過性の不眠を経験しています。その原因はストレスや環境の変化、薬の副作用などが多く、対策を講じることで眠りを取り戻すことができます。長期的な不眠は、うつや不安感、睡眠時無呼吸症候群などの健康問題により生じることもあり、就寝前のべ過ぎや寝る前のスマホ、不適切な睡眠環境などの生活習慣に起因することもあります。 どちらにしても、眠れないと疲れやイライラ感を感じ、日常生活に支障をきたし、肥満や高血圧、心臓病、糖尿病などの病気になるリスクも高くなります。しかし、よい睡眠を手に

    質の良い睡眠をとるために知っておきたいすべて | ライフハッカー・ジャパン
  • PCと携帯端末でデータ同期できるアプリ『Pushbullet』の活用法 | ライフハッカー・ジャパン

    PCとスマートフォンやタブレット端末などとの間で簡単にファイルのやり取りができるアプリ『Pushbullet』は2014年2月、『Tasker』との連携サポートを始めましたが、これに続いて最近では、自動化ツール『IFTTT(If This Then That)』と連携する機能を追加するアップデートが行われました。『Pushbullet』のオススメの活用法をチェックするのに、今はちょうど良いタイミングだといえるでしょう。 面倒な設定なしで、すぐに使える便利な機能 『Pushbullet』についてまだ聞いたことがないという人でも(このアプリはまだ比較的新しいので、知らなかったとしても無理はありません)、面倒な設定ナシですぐに使える便利な機能がたくさんありますから、チェックしてみる価値はあります。このアプリをインストールするためのセットアップファイルには、いくつかのバージョンが用意されているので

    PCと携帯端末でデータ同期できるアプリ『Pushbullet』の活用法 | ライフハッカー・ジャパン
  • お皿の上の科学:おいしいごはんを作るための原理とテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    料理が塩辛くなりすぎたり、香辛料がききすぎたりすることがありますよね。この対処法、及びこれを避ける方法はズバリ、「バランス」です。すべての調味料を調和させることが大切です。レシピを見ながらでも、自分流の料理でも、おいしいべ物を作るための方法を示しましょう。 味の科学 学生の頃の理科の授業を思い出してください。私たちの舌は、甘味、酸味、塩味、苦みなどの基的な味に敏感です。 最近では、5つ目の受容体も注目されています。マイアミ大学が何世紀もの日料理を研究して発見した、うまみという味です。 アーユルヴェーダではこれらの他に2つの味を含みます。トウガラシのように辛くて刺激性のある味と、ポップコーンのように乾いて軽い、渋い味です。また、「WineFolly」から取った上記の図は、べ物とワインを組み合わせたときの脂っこい味も含んでいます。 いずれにしろ、5つの基的な味が料理をおいしくするのに

    お皿の上の科学:おいしいごはんを作るための原理とテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 容量無制限で高画質の写真を保存し放題。Amazonプライム会員向けに「プライム・フォト」がスタート | ライフハッカー・ジャパン

    アプリ『Amazon Photos』(iOS/AndroidPCに対応)をインストールすることで、「あらゆる解像度の写真を好きなだけAmazonのクラウドドライブに保存や管理」することができます。 「プライム・フォト」の特徴は大まかに2つです。まず、アップロードできる容量に制限はありません。スマートフォンの容量を空けるのにはうってつけで、アプリを入れておけば撮影した写真を自動的にアップロードしてくれます。 また、RAWを含めた高解像度の画像も保存できるという強みがあります。既存の写真ストレージサービスでは、1枚1枚の容量の大きいRAW形式の画像は追加容量を購入しないと大量保存が難しかったのですが、「プライム・フォト」では思う存分アップロードすることができます。写真のクオリティにこだわりたい人や、デジタル一眼レフカメラを持っている人にとっては、すばらしいサービスではないでしょうか。 注意点

    容量無制限で高画質の写真を保存し放題。Amazonプライム会員向けに「プライム・フォト」がスタート | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳科学の知見をビジネスに活かす:相手の協調を促す「物語の力」 | ライフハッカー・ジャパン

    人前で話をする時に聞き手の気を引いたり商品を売り込んだりするには、話のうまさが大事になります。人を魅了する物語を話す能力があると、会社や自分のキャリアに絶大な影響を与えます。話がうまくなるためのハウツーが巷に溢れているのも当然です。しかし、ストーリーを語ることは、なぜ重要なのでしょうか? 私たちはすばらしい物語が大好きです。巧みな話術で語られるストーリーに抗えないような魅力があるのはなぜなのでしょう? 苦しんでから勝利をもぎ取るような緊張感のある話が、人々を惹きつけてやまないのはなぜなのでしょう? なぜ場所の持つ匂いや、登場人物の具体的な外見や描写のようなものに、心を鷲掴みにされるのでしょうか? 脳科学は、このような好奇心をそそられる疑問に対する答えを解明しようとしています。暗い映画館でスクリーンに心奪われている時や、話上手な人の一言一句にかじりついているような時の、人間の頭の中はどのよう

    脳科学の知見をビジネスに活かす:相手の協調を促す「物語の力」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows PCから余計なソフトやツールバーを一掃する方法を徹底解説 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsには良いところもたくさんありますが、コンピューターを利用する上でもっともわずらわしい問題のひとつ、「クラップ(ごみ)ウェア」を抱えているのも事実です。この記事では、あなたのパソコンから不要なソフトウェアを見つけ出して削除し、さらにはこれ以上勝手にインストールされるのを防ぐために必要な知識をすべてお伝えしましょう。 そもそもクラップウェアって何? 簡単に言うと、クラップウェアとはユーザーが必要としていないのに、何らかの理由で、人の意向に反してパソコンにインストールされるソフトウェアです。これには市販ソフトのプリインストール版(『Netflix』や『McAfee Antivirus』のお試し版など)から、ブラウザのツールバー、起動時に勝手に立ち上がるアプリ、あるいはデフォルトの検索エンジンを変えてしまうソフトまで、実にさまざまなタイプが含まれます。 最初のカテゴリー、すなわち市

    Windows PCから余計なソフトやツールバーを一掃する方法を徹底解説 | ライフハッカー・ジャパン
  • ほんの少し生活習慣を変えるだけで、実際に運が良くなる7つの実践例 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:理屈がわかるたいていの大人は、運などというものは存在しないと考えていると思います。たしかに、現実的には運は存在しないでしょう。お金を拾う確率が高くなったり、急な雨で濡れなくなる呪文もなければ、奇抜な儀式もありません。しかし実際、運を良いことが起こる確率と定義すれば、存在します。 私たちに起こるたいていのことは、偶然ではなく、毎日の習慣の結果だということをご存知でしょうか? たとえば、自らの力で億万長者になった人は「運が良かった」のではありません。彼らは一生懸命働いて、リスクを取り、賢く投資したから億万長者になれたのです。 もしあなたが偶然、車の中に鍵を置き忘れ、車をロックしてしまったからといって、「不運」に見舞われたわけではありません。鍵を忘れないようにする賢い行動があなたに足りなかったのです。 習慣と物事の結果には相関関係があります。ですので、日々の小さな習慣を変えることで実際

    ほんの少し生活習慣を変えるだけで、実際に運が良くなる7つの実践例 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows 10の起動が遅い? スタートアップ設定を確認してみよう | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 10」は、さまざまなパフォーマンスが改善されて登場しましたが、中でもひときわすばらしいのが起動時間の短縮です。使っているマシンの起動に時間がかかりすぎるという人は、この設定が有効になっているか確認してみましょう。一挙にスピードアップするかもしれませんよ。 この機能は「高速スタートアップ」と呼ばれています。その仕組みを説明しましょう。Windows 10では、パソコンをシャットダウンするとき、RAMの内容をすべて破棄してしまうわけではありません。シャットダウンの時点でのカーネルとドライバのイメージを「ハイバネーションファイル」に保存しています。システムを再び起動させる際、このファイルを再読み込みするだけで良いので、起動時間を大幅に短縮できるのです。 この機能を有効にするには、以下の手順に従います。 「スタートメニュー」を「設定」>「システム」>「電源とスリープ」と進み、「電

    Windows 10の起動が遅い? スタートアップ設定を確認してみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 続けたい習慣を持続させる秘訣は「自分の性格に合った戦術を選ぶこと」 | ライフハッカー・ジャパン

    良い習慣を身につけようとしている時、どんなにモチベーションが高い人でも、途中で行き詰まって挫折し、希望を失ってしまうことがあるものです。出勤前にジムに行くつもりなのに、どうして実行できないのでしょうか? また、どうして「Eメールのチェックは優先度の高い仕事を済ませてから」が守れないのでしょうか? それは、特定の戦術にこだわるあまり、より大きな戦略的目標を忘れてしまい、目標を達成するためにはさまざまな方法があるという事実を見落としてしまうからです。 確かに、習慣を変えるには自制心や忍耐力、実行力が必要です。でも、当はしたくないことを自分に強いるようなやり方をする必要はありません。そういうやり方では長続きしないでしょう。新しい習慣をしっかり定着させるには、その習慣が、あなたの当の性格と、あなたにとって一番必要なことに、マッチしていなければなりません。実際に効果のある戦術を見つけ、大きな目標

    続けたい習慣を持続させる秘訣は「自分の性格に合った戦術を選ぶこと」 | ライフハッカー・ジャパン
  • なるべく汗びっしょりにならずに自転車通勤する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    自転車通勤をすでにしている人も、これから始めようと思っている人にも参考になりそうなアドバイスが「Stack Exchange」に寄せられていました。職場にシャワーがなくても問題ありません。快適な自転車生活を送れるように、これらのアドバイスを活用してみてください。 パニアを使い、ゆったりとしたペースをキープする まずは、Alex Jonesからのアドバイス。 上り坂ではローギアを使い、あまり力を使わずにペダルを漕ぐようにしましょう。また、バックパックやメッセンジャーバッグは、熱を外に逃さないだけでなく、汗をかいた背中とシャツを密着させてしまうので、パニア(荷台に付けるバッグ)を使うのが良いでしょう。 私の場合、パニアの中にシャツを入れておき、オフィスで着替えるようにしています。ズボンまで汗でびっしょりになることは少ないものの、そうなった場合はかなり恥ずかしい姿になるので注意が必要です。可能な

  • 働く人を「大人扱いする職場」のメリット | ライフハッカー・ジャパン

    筆者はこれまで、さまざまな仕事を経験してきました。ファーストフードのドライブスルー、レストランのウェイトレス、パン焼き職人などのほかに、企業向けの原稿編集でしんどい思いをしたり、隔週誌の編集部で働いたりもしました。フリーランスにも挑戦しましたし、キャンプ場で3日間だけ勤めたこともあります。でも、振り返ってみると、「大人扱い」された仕事はたった2つしかありませんでした。「結果さえ出してくれれば、細かいことには干渉しないよ」と言ってくれる職場は当に少ないのです。 スラッジまみれの会社たち とても単純なことのように思えるのですが、そんな職場にはめったにお目にかかれません。これまで、「始業時間に5分遅刻した」「お昼の休憩時間は30分なのに2分オーバーした」「病気で休んだ」「病院の予約を取った」などなど、重箱の隅をつつくようなことで文句を言われ続けてきました。しかも、これらのケースすべてにおいて問

    働く人を「大人扱いする職場」のメリット | ライフハッカー・ジャパン
  • 炭酸水は健康にイイ。ソムリエが語る効用・おすすめレシピ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。グルメスチュワートの浅田です。 これから梅雨に入ってじめじめする季節ですが、こんな時期は、スカッと炭酸水が飲みたい時期ですよね。コンビニでも多く販売されるようになりました炭酸水について、今回はお話します。 炭酸水とは? 炭酸水には、大きく分けて2種類あります。 天然炭酸水:天然の地下水に火山活動などで発生した二酸化炭素が混ざり合い生まれた炭酸水です。ミネラル分を多く含む場合が多く、炭酸が抜けにくいのが特徴です。Ex.(ペリエ、ゲロルシュタイナー、ザ・プレミアムソーダなど) 人工炭酸水:人工的に炭酸ガスを加えた炭酸水です。最近はご家庭で作れるキットも売られています。「セブンプレミアム」「サントリー ソーダ」「カナダドライ クラブソーダ」など各種ブランドが販売されています。 炭酸水の効能とは? 二酸化炭素を含んだ水というと、健康に良くないイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれま

    炭酸水は健康にイイ。ソムリエが語る効用・おすすめレシピ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Surface Pro」の最新モデルが発表 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:中国の上海で開催されたMicrosoft(マイクロソフト)のイベントで新型Surface Proが発表されました。 Surface Proシリーズ第5弾はSurface Pro 5という名称ではなく、「Surface Pro」となります。見た目は現行のSurface Pro 4と似ていますが、中身は大幅にアップデート。800種類以上の新しいカスタムパーツに、新しくなったSurfaceペン、そしてオプションでLTEを備えます。 768〜784gの体重量はシリーズ最軽量! LTE内蔵モデル(2017年後半以降の出荷分からオプション追加可能)は、Windows Centralによればnano SIMとeSIMをサポート。Intel Core i5とm3バージョンは完全にファンレスで、Core i7モデルは、Intel Iris Plus Graphics 640を

    「Surface Pro」の最新モデルが発表 | ライフハッカー・ジャパン
  • 最近の流行りのハンドスピナー、その歴史は? | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:このブーム、どこまで続くのか…。世界でも日でも謎のブームを続けるおもちゃ「ハンドスピナー」。 くるくる回るだけの何がおもしろいんだ?と思ったあなた、心が疲れていますね。流行りものに理由はないんです。そんなハンドスピナーがどのように誕生し、ブームになったのかを解説した動画がYouTubeに投稿されました。 これさえ見れば、あなたもハンドスピナーの流行りにちょっと乗れるかも? 動画はNerdwriter1より。ざっと内容をかいつまむと、1997年にオクラホマ州のCatherine Hettingerさんがハンドスピナーの原型を開発。それを「スピニング・トイ」として特許を出願します。もともとは重症筋無力症の患者のために作ったおもちゃが元になったようです。 しかしファービーやたまごっちなどド派手なおもちゃが幅を利かせていた当時、あまりにもシンプルなハンドスピナーはメ

    最近の流行りのハンドスピナー、その歴史は? | ライフハッカー・ジャパン
  • 心のスキを突くハッカーを追い返して、パスワード漏えいを防ぐための基本対策 | ライフハッカー・ジャパン

    先日のAppleAmazonを利用してiCloudのアカウントを乗っ取った事件を見ても、手だれのハッカーというのは、パスワードを強固にするなどの技術的な対策をしても、かいくぐって情報を盗み取って行くのだ、ということがよくわかりました。どんなセキュリティを使おうと、最も弱いシステムはまちがいなく「人間」です。 人災によるハッキングや情報漏洩、いわゆる「ソーシャルエンジニアリング」を心配するのはごもっともです。どうすれば個人情報を当に守ることができるのでしょう。そして、このような手口にうっかり引っかかるのを避けるには、どのようにすればいいのでしょうか。 対策として、ソーシャルエンジニアリングの攻撃パターンを学習することで、自らのセキュリティを向上させることはできるはずです。一緒に、大事な個人情報を守っていきましょう。■そもそも「ソーシャルエンジニアリング」とは? ソーシャルエンジニアリング

    心のスキを突くハッカーを追い返して、パスワード漏えいを防ぐための基本対策 | ライフハッカー・ジャパン
  • 実際、パスワードはどれくらいの頻度で変えるべきですか? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 私の会社やいくつかのウェブサイトが、パスワードを定期的(たとえば3カ月おき)に変えるように強制してきます。基的にパスワードはどれくらいの頻度で変えるべきなのでしょうか? 使い古しのパスワード(Stale Passwords)より 使い古しのパスワードさん、こんにちは。 多くの組織がユーザーにパスワードの変更を強制しています。長い間、それがセキュリティーの「ベストプラクティス」だと考えられてきたからです。しかし、実際には賛否両論のテーマなのです。以下にパスワードの変更が「有効であるケース」と「有効でないケース」について解説します。■なぜ企業はパスワードに有効期限を設けているのか? パスワードを定期的に変える利点は、パスワードが盗まれた場合に、犯人がシステムに侵入できる期間を制限できることです。もし、パスワードに有効期限がなく、またパスワードが盗まれたことにも気づかな

  • 聞き上手な人が実践している7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    聞き上手になるには賢さが必要なようです。ほとんどの人は「自分は平均以上の傾聴力(人の話に耳を傾けてしっかり聞く能力)を持っている」と思っていますが、残念ながら現実は違います。 傾聴は上達させるべきスキルです。最近、米ジョージワシントン大学で行われた研究により、傾聴力はリーダーのパフォーマンスに最大40%の影響を与えることがわかりました。 「聞く(listen)」という言葉と「沈黙(silent)」という言葉は全く同じ文字でできている。 職場では人の話を聞く機会はたっぷりあります。フィードバックを出す、仕事の指示をする、締め切りを伝えるなど、話す目的はいろいろあります。口から出た言葉からだけでなく、声の調子やボディランゲージから言外に読み取れる貴重な情報もあります。 言い換えれば、目と耳で常にしっかりアンテナを張っていなければいけません。 効果的な傾聴はもちろん習得可能です。注意深く人の話を

    聞き上手な人が実践している7つのコツ | ライフハッカー・ジャパン