ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (56)

  • #空気本_ - 紹介 - 「空気を読むな、本を読め。」 : 404 Blog Not Found

    2009年10月16日17:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 #空気_ - 紹介 - 「空気を読むな、を読め。」 空気を読むな、を読め。 小飼弾 キタコレ。 ああ、恥ずかしい。 全裸より恥ずかしい。 勝間さんのオビがまた恥ずかしい。 しかし、一番恥ずかしいのは、自分の読書歴を晒すことかも。 「空気を読むな、を読め。」、恥をしのんで、上梓です。 書「空気を読むな、を読め。」は、私が書き下ろしたというより、私を読んだ @hanazappa こと花澤@イースト・プレス様がそれをまとめた上で、私が編集しなおした「」。 目次 はじめに 1章 を読め。人生は変わる 人生の8割は遊べ 不況だからこそを読め テレビを見るな! 新聞は紙くず同然 あなたはホントに忙しいのか? 女よりも情報に飢えるべし 情報で溜まったクソを排泄せよ! は衰退していない 2章 を読め。答えは見つかる

    #空気本_ - 紹介 - 「空気を読むな、本を読め。」 : 404 Blog Not Found
  • 死刑囚の基本的人権 - #書評_ - 福田君を殺して何になる : 404 Blog Not Found

    2009年11月02日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 死刑囚の基的人権 - #書評_ - 福田君を殺して何になる リアル書店にて購入。 福田君を殺して何になる 増田美智子 (各リンクはbk1へのもの) 404 Blog Not Found:もう一つの実名匿名問題 彼を「山口県光市母子殺害犯」と呼び続けるのは、彼からそれ以外の属性を奪うことでもある。むしろそちらこそ彼の犯した罪にふさわしいという見方もできるのかも知れないが、彼にも一人の人間として裁かれる権利がある。 書は、まさにその立場に立脚して書かれた一冊である。一読すれば、書の署名は必然であり、「福田君」なしには書は書たりえないことは明白である。 と同時に、著者は告発せずにはいられない。 福田君の判決を死刑にしてしまった責任が、誰にあるのかを。 書「福田君を殺して何になる」は、光市母子殺害事件に関するル

    死刑囚の基本的人権 - #書評_ - 福田君を殺して何になる : 404 Blog Not Found
  • 日本語は誰のものか? : 404 Blog Not Found

    2008年11月13日02:00 カテゴリLogos 日語は誰のものか? 日語は、それ「だけ」のものだろうか。 「国語」としての日語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) 日語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。「ほげ語」=国語というのは、ほげ=日では成り立つけど、他はそうであるとは言えない。 ブリテン島が沈没しても、英語は亡くならない。イベリア半島が沈没しても、スペイン語もポルトガル語もなくならない。フランスが消滅してもフランス語はケベックやアフリカで細々とではあるが生き残るだろう。ドイツ語ですら、ドイツがなくなってもオーストリーとスイスが残っている。中華人民共和国と中華民国(台湾のことね。念のため補足)がなくなっても、華僑たちが中国語を語り継ぐだろう。ディアスポラしたユダヤ人たちは、ヘブ

    日本語は誰のものか? : 404 Blog Not Found
  • 正しいは難しい。正しい議論は簡単。 : 404 Blog Not Found

    2006年03月13日02:54 カテゴリMath 正しいは難しい。正しい議論は簡単。 正しいを思索するのは難しいが、正しく議論するのは実は簡単だ。 jkondoの日記 - 「正しい」って何だろう 人と議論をしているとよく「何が正しいのか」という事が問題になります。「その意見は正しいね」とか「君の言っていることは間違っている」みたいな話です。議論のはじめに、境界条件を設定しまえばいいのだ。 「x2 - 1 = 0の時、xの値を求めよ」という問題があったとする。 小学校で議論するなら、正の数だけを答えとするという条件が付く。よって答えは1だけ。 中学校で議論するなら、負の数も解として認めるので、答えは1と-1。 今度は[x2 + 1 = 0]の場合を考えてみる。先ほどの中学生なら「解なし」という答えが正しいが、虚数を知っていれば答えは±i。 正しい議論においては、実は正しく議論を進めることよ

    正しいは難しい。正しい議論は簡単。 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:ガキは熱いうちに打て

    2006年11月16日14:30 カテゴリPsychoengineering ガキは熱いうちに打て 以下をまとめると、次のようになる。 シロクマの屑籠(汎適所属) - いじめる側のメリットが大きくコストが少ない限り、いじめ発生は不可避だろう まず、いじめが現代の子ども達にとってどのような適応促進的メリットを持っているのか、また逆にいじめる事によるコストがどのような状況下で上昇するのかにもっと着眼すべきではないだろうか?分裂勘違い君劇場 - 実際には、いじめる側のメリットは小さくコストが大きいのだが、その損得勘定ができないからいじめが起こる実際には、いじめる側は、トータルではすごく損なのだけど、世間知らずな上に頭が悪い子供は、その辺の損得勘定ができないのじゃないかと思います。 いじめることは人生を連結決算すれば損である。 しかし、子供は単期決算までしか頭がまわらない まず1であるが、分裂勘違

    404 Blog Not Found:ガキは熱いうちに打て
  • 古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学 : 404 Blog Not Found

    2008年01月09日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争経済学 実に面白くかつ役に立つ一冊。 戦争経済学 Paul Poast / 山形浩生訳 [原著:The Economics of War] 書の一番の「難点」は、「戦争」と「金」の組み合わせが面白く役に立つことそのものかも知れない。この片方だけを見ただけで理性が吹っ飛ぶ人も少なくないのに、書はそのコンボである。 しかし、そういう人こそ、書を読んで欲しい。その方が平和により近い道なのだから。少なくとも東国原英夫と赤木智弘の両名は必読である(笑)。 書「戦争経済学」は、戦争経済学を通して学ぶと同時に、戦争を通して経済学を学ぶである。 目次 謝辞 序文 第一部 戦争の経済効果 第1章 戦争経済の理論 第2章 実際の戦争経済:アメリカ戦争 ケーススタディ 第二部 軍隊の経済

    古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学 : 404 Blog Not Found
  • それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日本人は「戦争」を選んだ : 404 Blog Not Found

    2009年08月15日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Love それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日人は「戦争」を選んだ 朝日出版社鈴木様より献御礼。 それでも、日人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 これは、すごい。 はじめて「腑に落ちる」日近代史を読ませていただいた。 なぜ、それでも日人が、いや二十世紀人たちが戦争を選んだのかを、やっと納得することができた。 そして、わかった。 どうしたら戦争を選ばずにすむのかが。 書「それでも、日人は「戦争」を選んだ」は、歴史学者である著者が、中高年ではなく中高生とともに、日清戦争から太平洋戦争に至る戦争の世紀を一緒に学んだ記録。 それでも、日人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 目次より 序章 日近現代史を考える 1章  日清戦争 - 「侵略・被侵略」では見えてこないもの 2章  日露戦争 - 朝鮮か満州か、それが問題

    それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日本人は「戦争」を選んだ : 404 Blog Not Found
  • イタキモノキワミ - 書評 - 無限を読みとく数学入門 : 404 Blog Not Found

    2009年09月03日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Math イタキモノキワミ - 書評 - 無限を読みとく数学入門 というわけでAmazonより購入。 無限を読みとく数学入門 小島寛之 無限を読みとく数学入門〜世界と「私」をつなぐ数の物語 - hiroyukikojimaの日記とにかく、このは、自分でいうのも何だが、痛々しいだと思う。しがない塾講師として失意の中で生きていた頃のぼくの怨念がこもっている。諦めと後悔と嫉妬と羨望と、そしてそこはかとない夢と希望が詰まった青春の書なのである。何度読み直しても、当時の自分がいとおしくなり泣けてきてしまう。 痛々しいというより、はっきり言って痛い。 数学という情のジョの字もないと捉えられがちなものが、実は情の塊であることを語るにあたって著者の右に出る者はいないが、そんな著者の情念が最もこもったのが書である。痛くないわけがない。 とはいえ

    イタキモノキワミ - 書評 - 無限を読みとく数学入門 : 404 Blog Not Found
  • 君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日18:45 カテゴリArt 君の記事のぶくマは、君のものじゃない はてブ数、TopHatenarの一位から四位まで足したより多くのはてブを集めたオレがきましたよ。 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎 私が思うブログ論に、ブログ記事でコメントを重ねることで、ブログの記事の価値が上がる、と考えています。足りない情報を補強してもらえたり、集めきれなかった情報の穴を埋めてくれますものだと、ネットユーザーの性善説を信じている派でもあります。 しかしながら、ほとんどのコメントはネガコメが多く、ブロガーの記事を著しく損ねたり、自己満じゃねえの? のブログコメントが多数見受けられます。ブログは自己満足のツールであると思い込むのはこのコメントのおかげであり、ネットユーザーの性悪説を蔓延させるログであるとも言えます。 私の受け

    君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:書評 - 算数の発想

    2007年04月16日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 算数の発想 初出2007.04.14; 週明けまで更新掲載 以下のように思っている方は、騙されたと思って書を手にしてみて欲しい。 算数の発想 小島寛之 finalventの日記 - 朝日社説 高校生の学力 - 格差を放置するな それに、数学は普通社会人としては必要ない。 「数学」はとにかく、その前段階である「算数」は社会人として絶対に必要なことが納得できるから。 書「算数の発想」は、「使える!確率的試行」の小島寛之が、あえて「算数」を再発見した。数理経済学者として数学を縦横に操る著者が、あえて「算数的」に物事を解いて行く過程が面白い。 序章 個別的思考とフィクション感覚―「算数の発想」とは何か I 素朴な発想で、世界のなりたちを読みとく 「旅人算」から宇宙論へ―ものごとを相対的に見る発想 「ガウス算」から環

    404 Blog Not Found:書評 - 算数の発想
  • 平等←博愛→自由 : 404 Blog Not Found

    2006年08月28日22:15 カテゴリ書評/画評/品評 平等←博愛→自由 帯には、こうある。 日とフランス 二つの民主主義 薬師院仁志 自由を求めて不平等になる国と、平等を求めて不自由になる国-- 書、「日とフランス 二つの民主主義」は、この自由と平等のトレードオフの関係が、日、というより日をも含めた「英米」の「自由」に軸足をおいた民主主義と、フランスをはじめとする大陸欧州の、「平等」に軸足をおいた民主主義の相克が非常にすっきりした形で書かれている。 日では、保守が右翼で革新が左翼ということになってしまっていて、これは「右」=right(正)、「左」=left(余)という点では間違いではないのだが、世界的趨勢でいくと、むしろタイトルに書いたように、左は平等を、右は自由を指すと解釈した方がいい。著者はそれを強調するために、「中央集権体制≠非民主的」、「同国民≠同人種」、「愛国

    平等←博愛→自由 : 404 Blog Not Found
  • 書評 - 仏教は心の科学 : 404 Blog Not Found

    2007年04月23日16:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 書評 - 仏教は心の科学 宝島社の柳氏に、この場を借りて献御礼。 仏教は心の科学 アルボムッレ・スマナサーラ それにしても何というタイミングだろう。 極東ブログ: 仏教の考え方の難しいところ 日の仏教者はダライ・ラマの教説を否定するだろうか。そしてその否定のしかたは、「それは仏教ではない」という否定になるのだろうか。もしそうなら、では、ダライ・ラマの仏教を否定する日人の仏教とは何に依拠しているのだろうか。 書はこういう疑問を抱く人のために書かれたのだから。 書「仏教は心の科学」は、スマナサーラ長老の法話集。と書くと、最近とみに増えてきた「Yet Another 仏教」という印象を受けるかも知れないが、「元祖仏教」、いやブッダの言葉は実に 404 Blog Not Found:ブッダ―大人になる道 実に単純で明快

    書評 - 仏教は心の科学 : 404 Blog Not Found
  • 若者孝行、したい時には若者はなし : 404 Blog Not Found

    2006年06月25日05:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 若者孝行、したい時には若者はなし その若者そのものが減っているという状況で、そうなるのだろうか? 日ニート・世界のフリーター 白川 一郎 My Life Between Silicon Valley and Japan - 若い人が自由な発想で挑戦できる風土、その挑戦が称賛される社会「若い人が自由な発想で挑戦できる風土、その挑戦が称賛される社会」に、日がゆっくりとでも変化すればいいと思うが、まだまだ時間がかかるのだろう。そういう風通しのよい社会が実現され、若い人たちの閉塞感が少しでも払拭されるよう、できることを少しずつでも、やっていきたいと思う。結局のところ、民主主義が一人一票を謳っている以上、票の数からして負けている。Baby Boomerが合州国を動かしたのは、数の力も無視できないのだ。 もちろん多ければ

    若者孝行、したい時には若者はなし : 404 Blog Not Found
  • 心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 : 404 Blog Not Found

    2009年01月24日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Code 心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 日実業出版長谷川様より献御礼。 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 荘司雅彦 初出:2009.01.22; 販売開始まで更新 これだよ、これ! こういう法律のを待っていた! 法律というものを知りたい人が、最初に読むべき一冊。 すでに読んでしまったのことをきれいさっぱり忘れてでも、そうすべき一冊。 書「六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座」は、「書評 - 最短で結果が出る超仕事術」ならびに「嘘を見破る質問力」が、いよいよ職である法律について書いた渾身の一冊。間違いなく、著者の最高傑作であり、今後の一般向け法律のあり方を根底からくつがえすことになる作品。 目次 - Amazonより 第1章 六法ってなんだあ? 1 六法全書の役

    心を射抜く一冊 - 書評 - 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座 : 404 Blog Not Found
  • 書評 - 農村(ムラ)の幸せ、都会(マチ)の幸せ : 404 Blog Not Found

    2007年02月10日15:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 農村(ムラ)の幸せ、都会(マチ)の幸せ 都会の郷土料理のような味わい。 農村(ムラ)の幸せ、都会(マチ)の幸せ 徳野貞雄 わるい意味でもいい意味でも。少なくとも味見しておく価値はある。 書「農村(ムラ)の幸せ、都会(マチ)の幸せ」は、「都会人(マチノヒト)」である著者が、「田舎人(イナカノヒト)」の立場に立って、田舎の存在意義を唱えた現代日文明論。著者の徳野貞雄氏は、「道の駅」の命名者でもある。 目次 第一章「農」の国、日 稲作が作った国 消費者の誕生 世界の宝=米 海外から見た日の農村 第二章 化け物になった消費者 日人の職はどうなっているか 変わる米の消費 消費者に目を向けろ 第三章 変貌する農村(ムラ)、都会(マチ)での生き残り戦略 グリーンツーリズムは地域活性化の切り札になれるか 農村と人口 家族・この

    書評 - 農村(ムラ)の幸せ、都会(マチ)の幸せ : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:書評 - 『この国が忘れていた正義』 刑事政策の根幹を「更生モデル」から「賠償モデル」へ

    2007年09月22日13:00 カテゴリ書評/画評/品評Code 書評 - この国が忘れていた正義 凄。 この国が忘れていた正義 中島博行 スゴ、ではなく。 書「この国が忘れていた正義」は、江戸川乱歩賞を受賞した作家にして弁護士である著者が、日における刑罰の現状の問題を指摘した上で、今後刑罰はどうあるべきかを説いた。それは、以下の一言に集約することができる。 懲らしめから償いへ。 目次 プロローグ 女性検事の「太腿」事件 正義はこうして実現した 国家プロジェクト「快楽殺人者の更生計画」 犯罪者の更生改善は幻想 コロンバイン高校銃撃犯は更生プログラムの優等生 「治療(メディカル)モデル」 アメリカン・ドリーム 「正義(ジャスティス)モデル」 死刑モラトリアム -- あらたな死刑「停止」運動 保守派の再反撃 性犯罪者対策・去勢と監視 犯罪者福祉社会の「更生モデル」 百年前の正義 人

    404 Blog Not Found:書評 - 『この国が忘れていた正義』 刑事政策の根幹を「更生モデル」から「賠償モデル」へ
  • (gc)c - block?それってnested functionで出来るよ! : 404 Blog Not Found

    2010年05月13日04:00 カテゴリLightweight Languages (gc)c - block?それってnested functionで出来るよ! 残念ながらBlocksが使えるのはOS Xのみであるが… Binary Hacks 高林哲 / 鵜飼文敏 / 佐藤祐介 / 浜地慎一郎 / 首藤一幸 PerlエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - unknownplace.orgOS X 10.6 以降の xcode では Objective-C に Blocks というシンタックスが追加されている。 gccであれば、Nested Functions というものが使える。 例えば、以下はcodepadでも動く。 http://codepad.org/V3uDduYT #include <stdio.h> int main(int argc, char*

    (gc)c - block?それってnested functionで出来るよ! : 404 Blog Not Found
  • アマグラマーのすすめ - プログラムの言の葉 : 404 Blog Not Found

    2007年11月04日00:00 カテゴリアマグラマーのすすめ アマグラマーのすすめ - プログラムの言の葉 求めよ されば与えられん。 -- マタイの福音書7:7-8 プログラムはプログラミング言語で書きます。自然言語が何千種類もあるのと同様、プログラミング言語にも何百種類もありますが、書ではJavaScriptというプログラミング言語を使います。ただし、書はJavaScript入門ではありません。書は「プログラミングという行為はなんぞや」ということを、プログラミングの経験があまりない人でもわかることを目標としております。 言語は言の葉の集まり それでは、プログラミング言語を実際に学ぶ前に、日語の復習を少ししましょう。 まずは以下の文章をご覧下さい。 弾、死んだ。 だんしんだ いきなり著者を殺してしまいました(笑)が、この短い文章にも、構造があることがすぐにみてとれます。「だ」と

    アマグラマーのすすめ - プログラムの言の葉 : 404 Blog Not Found
  • 亀有公園前派出所は永遠に不滅です : 404 Blog Not Found

    2006年09月20日16:30 カテゴリ書評/画評/品評 亀有公園前派出所は永遠に不滅です もう出るのはため息ばかりというか.... 注文が多かったせいか、Amazonでは即日発送だったはずが「遅れます」メールが入って二日後の到着。 超こち亀 秋 治 マンガがあればいーのだ。 超こち亀が超すごすぎて卒倒しました こち亀ファンならず、子供の頃からジャンプを読み続けてきたジャンプファンにとっても これは一生モノのバイブルになるかと思います。 まさに奇跡という言葉以外言い表しようがないです。 この言葉に偽りはない。「こち亀」をマンネリだと思っている人も、だまされたと思って買って欲しい。それくらいすごかった。 両さんがどれくらいすごいかというと、スーパーサイヤ人でもかなわない。つねづねそうだと思っていたが、書にその決定的な証拠が。派出所ってナメック星にもあったのか。 コラボ漫画や他の漫画家か

    亀有公園前派出所は永遠に不滅です : 404 Blog Not Found
  • news - 学生にも「有給休暇」を! : 404 Blog Not Found

    2009年04月22日01:30 カテゴリ書評/画評/品評 news - 学生にも「有給休暇」を! このニュースが、はてな村で総スカンをっている。 asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育 クラス全員、欠席させない??。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。 そのことは想定の範囲内だったのだが、ちょっと以外だったのが以下のニュースとの関連づける人があまりいなかったこと。 日人の有給消化日数、2年連続で最低の結果 - エクスペディア調査 | ライフ | マイコミジャーナル 日人の有給休暇の平均支給日数は約15日で、米国に

    news - 学生にも「有給休暇」を! : 404 Blog Not Found