ブックマーク / www.pheedo.jp (65)

  • Microsoftのインターネット大出血はいつ止まるのか?

    “Online Services Divisionの売上は、主に検索の売上増により、前年比で14%増加した。” 昨日のMicrosoftの決算報告では、Online Services Division(オンラインサービス事業部)について、上のように言われていた。売上増だって! ワーイ! うまく行ってるんだ! そうだろ? 違う。 同社が言葉で言わなかったが、しかし数字では隠せなかったのは、この事業部の四半期の業績がとても酷(ひど)かったことだ。売上は前年比でやや伸びても、利益 — 実際に得たお金 — は伸びていない。むしろそれは、惨憺たる結果だ。そう、またしても。 この四半期のMicrosoftのOnline Services Divisionは、損失が$726M(7億2600万ドル)だった。それは、過去2年で最悪だ。Business Insiderの指摘では、全期間で見ると二番目に悪かった

    yasunori
    yasunori 2011/05/02
  • AudioMicro、Microsoftと提携してOffice 2010利用者に無料の音楽およびサウンドエフェクトデータを提供

    DFJ FrontierおよびFotoliaの出資を受けて、ロイヤリティーフリーのストック(素材)音楽や効果音を提供するAudioMicroがMicrosoftとの提携を発表した。世界中のMicrosoft Office 2010利用者にストック音楽や効果音を提供するという内容だ。 1,500以上の楽曲および効果音ライブラリがOffice.comにて提供され、Microsoft Office 2010の利用者はライセンスおよび配布条件の範囲内で、Microsoft Officeドキュメント内でデータが利用できる。 そもそも2008年にAudioMicroがサービスインしたのも、PowerPoint利用者のためにさまざまなデータを提供しようとしてのことだったと、AudioMicroの創立者兼CEOのRyan Bornは述べている。 Office.comにて提供されるAudioMicroのロイ

    yasunori
    yasunori 2011/05/02
  • Chromeウェブアプリの成功を受けてTweetDeckがTwitterの新しいライバルを開発

    Chrome向けウェブアプリで成功したTweetDeckがあらたなウェブアプリをローンチしようとしている。これはTwitter自身とSeesmicの強力なライバルになる可能性を秘めている。 公式ブログの記事によると、TweetDeck WebはChrome TweetDeckと基的に同じコアを利用しており、機能やUIもほぼ同一という。残念ながら、TweetDeckWebにはTwitterのストリーミング機能は含まれない。 デスクトップのTwitterクライアントとして大成功を収めたTweetDeckがWebバージョンを作る理由はブラウザ独立性を確保するためだ。TweetDeckは、一部の信頼のおけるユーザーを対象に、ブラウザベースのアプリのテストへの参加を求めていく。当面、対象となるブラウザはChrome、Firefox3.6、Firefox 4、Safariだが、OperaとIE9も近

    yasunori
    yasunori 2011/04/07
  • Netflixのオリジナルコンテンツは巨大な革命の初動だ

    yasunori
    yasunori 2011/03/19
  • 2011年3月9日のヘッドラインニュース - GIGAZINE

    yasunori
    yasunori 2011/03/09
  • 支払いサービスがAppleやGoogleにさえ難しい理由

    編集部注:稿のゲスト寄稿者、Ohad Sametは、支払いシステムにおける詐欺その他のリスク管理の専門家である。同氏はPayPalの元上級管理職で、ブログ「As Risky At It Gets」を書いている。 最近の新しい支払いサービスに関して、プレーヤーは誰か、そしてもちろん誰がこの大きな市場を勝ち取るのかについて、多くの議論がなされている。AppleGoogleが最近、相次いでデジタル出版の一環として新支払いシステムを発表し、ちょっとした小競り合いもあった。果たして両巨人は近々PayPalに取って代るのだろうか。 支払いシステムに関する議論で問題なのは、事情を理解していないことだ。支払い分野を支配するためには、ユーザーのクレジットカード番号を一番多く集めることやデジタルコンテンツの視聴率を上げる以外に、やるべきことが山ほどある。支払いエコシステムは複雑だが、典型的なタイプがいくつ

    yasunori
    yasunori 2011/03/07
  • アプリの壁

    数日前友人からメッセージが送られてきた。「ついに会わなくても話せる方法ができて嬉しい」。 もちろん彼は、冗談で言っている。彼はこのメッセージを、Yobongoという、今週スタートした位置情報ベースのリアルタイムチャットアプリを通じて送ってきた。同じ日にわれわれは、似たような会話をGroupMeで交わした。そしてその前にはBelugaで。そしてHeyTellで。そしてFacebookメッセージで。 しかし、彼の冗談には重要な意味が隠されている。最近私は、ある壁に突き当たることが多くなってきた。同じような種類のアプリをたくさん使いすぎて、どれ一つとして当の役に立っていない。実際、概して私はアプリをたくさん持ちすぎている。アプリの壁に当たってしまったのだ。 たしかに私の使い方は非常に極端だ。来週のSXSWを直前に控え、私はそこで発表したい人たちの新しいアプリ5~10をヘビーにテストしている。

    yasunori
    yasunori 2011/03/07
  • Facebookの新コメント・システムからTwitterとGoogleが逃げたわけ

    世界中ですでに6億人が使っているサービスであることを考えれば、Facebookがウェブサイトのコメント・サービスに参入した影響がきわめて大きいことは明らかだ。スタート当初からYahooも認証で提携していることは影響を一層大きくする。しかし実はこのサービスはもっと大きなインパクトを持てたはずだった。 Facebookは当初、TwitterGoogleにもコメント・システムのログインに関して提携を求めていた。事情に通じた情報源によると、両社とも、理由は明らかにされていないが、土壇場になって協力を拒否してきたという。しかしこの数ヶ月の業界の動向に詳しい関係者によれば、提携が破談になった理由は明らかで、FacebookとTwitterGoogleは互いに憎み合っているからだ、という。 まあ、それは少々言葉が強すぎるかもしれない。言い方を変えればこうだ―これらのプレイヤーはライバルのソーシャル・

    yasunori
    yasunori 2011/03/02
  • AppleデバイスのシェアがWindowsを上回り最大となりそうな事実を示す統計データ(TechCrunch読者内)

    2007年2月時点、TechCrunch読者の83.24%がWindowsマシンでアクセスしていた。1年後の2008年2月、Windowsの牙城は崩れず80.44%の数値を示していた。ところが2009年2月には74.04%となり、昨年2月にはこれが61.59%に低下した。今年はどうか。訪問者のデータを見てみると、Windowsでアクセスしている人は53.84%にまで低下している。 これは将来を予告する前兆なのだろうか。 再度、先の数字を見てみる。TechCrunch読者の過去4年間における傾向を見ると、Windowsのシェアは30%も落ちているということになる。これは異常な事態と言えるかもしれない。 きっとこの記事のコメント欄には「TechCrunchの記事にApple関連のものが多いのが理由だろう」という安直な反応があるに違いない。しかしMacintoshのシェアについても、過去4年間の

    yasunori
    yasunori 2011/03/01
  • 若者〜学生好みの気軽なソーシャルQ&AサイトFormspringが10億を超えるPVで急成長中

    ここ2年ほど、情報性があると同時にソーシャルでもあるような、新しいタイプのQ&Aサイトがいくつか生まれてきた。TechCrunchでは、Quoraがとくに注目されているが、それは答えの質が優れているからで、トラフィック数でいうとFormspringやStack Overflowなど多くの競合サイトに比べてまだ小さい。中でもFormspringは、昨年の半ばに一度落ち込んだ後、また盛り返してきている。 comScoreによれば、Formspringの1月のページビューは11億で、9月から65%増加し、昨年3月のピーク値13億にほぼ近い。1月の推定ユニークビジター数は全世界で1900万、これに対しStack Overflowは310万、Quoraはわずかに49万6000だ(しかしQuoraのビジター数は12月から1月で90%近くの増、Formspringは5%の増だった…ただしこの間のFo

    yasunori
    yasunori 2011/02/26
  • Twitter、プライバシーポリシーおよび収益化に関する違反、ならびに商標利用規約違反でUberMediaアプリケーションの使用を差し止め

    yasunori
    yasunori 2011/02/21
  • TagsとBoostを軸としてGoogleは地元企業/商店が広告をDIYできる状態づくりを目指す

    yasunori
    yasunori 2011/02/20
  • Appleはメディア購読の新ルールを押し通せるか?, Rhapsodyの社長が音楽サービスについて語る

    yasunori
    yasunori 2011/02/20
  • Webアプリとネイティブを結ぶ真の橋, GoogleのNative Clientがいよいよリリース間近

    誌にも書いたことだが、ネイティブアプリとWebアプリケーションとのあいだには重要な違いがいくつかある。最近は、それらの違いはいずれ解消するという説が有力だが、でも期待に反してその歩みは遅く、とくにモバイルではネイティブアプリが圧倒的に優勢だ。従来からあるパソコンなどの上では、変化はもっと速く起きているようだが、でも、今Googleが取り組んでいるものこそ、Webとネイティブを結びつけるカギだろう。それは、Native Client。Googleによれば、その供用開始は目の前に迫っている。 Native Clientを使うとデベロッパは、ブラウザの中からネイティブコードを実行するWebアプリケーションを作れる。つまりブラウザが、従来からあるWebベースの言語、JavaScriptなどを実行できるだけでなく、CやC++で書かれたコードも実行できるようになる。さらに重要なのは、それによって、デ

    yasunori
    yasunori 2011/02/20
  • EvernoteのライバルSpringpadが100万ユーザを獲得

    EvernoteのライバルであるSpringpadの登録利用者数が100万名を突破した。1月のみで、Springpadの新規登録者数は250,000を数えたとのことだ。利用状況についても、全利用者による登録アイテム数が1000万件に達しているらしい。 SpringpadはEvernote同様にさまざまなプラットフォームに対応した「デジタルメモ」として利用することができる。独立した短いメモ、ウェブサイト、画像などを「メモ」として登録しておくことができる。保存したメモはカテゴリ毎に分類することができ、また共有したり、リマインダを設定したり、また販売情報などの関連情報を取得することなどができるようになっている。またSpringpadではセマンティック技術を採用しており、何かしらの賞品、映画レシピなどの情報を登録すると、自動的に安売り情報や近所のショップでの取扱い情報ないしクーポン情報などを

    yasunori
    yasunori 2011/02/14
  • Facebookの共同ファウンダー、ダスティン・モスコヴィッツ、Asanaを披露―強力な企業向けコラボ・ツール

    2年前にDustin Moskovitzが部下のJustin Rosensteinと共にFacebookを去って新しい会社を作ると発表したとき、シリコンバレーでは、「連中、MarkZuckerbergと喧嘩したのか? それとも頭がどうかしたのか?」と思う人間が多かった。Facebookこそ最高にエキサイティングな場所ではないか? MoskovitzはもちろんZuckerbergの大学の寮のルームメイトであり、Facebookの共同ファウンダーだ。アーロン・ソーキン版のFacebookの歴史映画『ソーシャル・ネットワーク』〕によれば、半分裸の女の子たちがマリファナをキメる中で冷静にコンピュータを叩いていた男だ。実際に起きた歴史 〔 「フェイスブック 若き天才の野望」(日経BP)〕を読んでいれば、MoskovitzはFacebookに最後まで残った共同ファウンダーであり、創立期の会社でMar

    yasunori
    yasunori 2011/02/08
  • The Daily―ルパート・マードック、「新しい時代には新しいジャーナリズムが必要」

    今日、Rupert MurdochはiPadのみを対象にした新しいオンライン新聞、The Dailyを発表した。その発表イベントでMurcockは「新しい時代には新しいジャーナリズムが必要だ」と述べた。 Murdockは続けて「激しい競争、懐疑的な視点といった伝統的な印刷ジャーナリズムの長所を360度パノラマ写真のような新たなテクノロジーと結びつけることが重要な課題だ。iPadはジャーナリズムの形を根的に改めることを要求するデバイスだ」と述べた。 Murdochは「ニュースの読者の多くはすでに印刷メディアを読まないし、テレビも見ない。Dailyの目標は伝統的新聞の長所と新しいテクノロジーの魅力を結合させることだ。The Daily は単に伝統的新聞をデジタル化したものではない。われわれはこの改革を始めるに十分な資格がある。The Daily はニュースを読むための新たなモデルとなるだろう

    yasunori
    yasunori 2011/02/03
  • 格安の液晶テレビで有名な「バイ・デザイン(bydsign)」が破産開始手続を受ける - GIGAZINE

    まだ大型液晶テレビが今ほど安価ではなかった2009年当時に、倍速表示にも対応した42インチフルHD液晶テレビを10万円を切る価格で提供するなど、コストパフォーマンスの高い製品を販売していたバイ・デザインが破産開始手続きを受けたことが明らかになりました。 詳細は以下から。 薄型テレビベンチャー バイ・デザイン株式会社 破産手続き開始決定受ける 負債14億5500万円 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] この記事によると、薄型テレビの草創期に、テレビパネルや部品を外部から調達、中国を中心とした海外メーカーに製造委託するビジネスモデルで低価格化を図ることで、当時割高だった大手メーカー製品の半額程度の価格を実現し、話題を集めたバイ・デザインが1月26日に東京地裁から破産手続き開始決定を受けたそうです。 同社は積極的な営業活動や大手量販店向けへの納入などによって、2005年12月期

    yasunori
    yasunori 2011/02/01
  • ビデオ検索エンジンのQwikiが一般公開

    TechCrunch Disrupt最優秀賞を受賞したQwikiが今日(米国時間1/24)12pm PSTに一般公開される[訳注:すでに公開中]。この一週間Qwikiのニュースがあふれていたが、中でもFacebookの共同ファウンダー、Eduardo SaverinとYouTubeのファウンダー、Jawed Karimがリードした $8M(800万ドル)の調達ラウンド は大きな話題だった。ニュースをフォローしていない方のために説明すると、Qwikiは主としてWikipediaの記事を写真やビデオと統合し、音声読み上げするサービスだ。 自らを「情報体験」と謳うQwikiは、リリースによるとスタート時点の項目数は約300万点、ユーザー数は数十万人とのこと。公開前の話題作りに成功した証しとして、週末のうちにおふざけクローンサイトがわずか321行のコードで作られた。 この公開アルファ版の新機能に

    yasunori
    yasunori 2011/01/27
  • Twitpic・Flickr・instagramの写真をTwitterの人気順にランキングするサイト「Picst(ピクスト)」 - GIGAZINE

    Twitpic・Flickr・instagramといった簡単に写真を共有できるサービスで公開されている写真や画像について、Twitterのツイートを分析して順位付けをしてくれるというのがこの「Picst(ピクスト)」です。 現在のところ日語のツイートのみに対応しており、個々の写真のエントリーページではTwitterの最近のコメントとともに写真を閲覧することができます。 どのような画像があるかという詳細は以下から。割と見ているだけで楽しい気分になれます。 Picst | Popular ranking of twitpic, instagram and flickr pictures. http://pic.st/ 例えば現時点では以下のような画像が上位に入っています。 Picst | 駅が2ch化した Picst | えー、パンダシートなるものにすわって見たのだが、どう考え

    yasunori
    yasunori 2011/01/23