2022年4月26日のブックマーク (3件)

  • 丸山真男を読むと日本のネットバトル様式を分かった気になれるのでお薦め

    丸山真男『日の思想』を読んでいるのだが、海外比較としての日人の思考様式や精神性の解釈が非常にしっくりと腑に落ちる。 このの書かれた年代は古いが、現在のSNS政治トピックスにおける論戦の様相などにも適用できる程度には、日人というものの精神性の核をとらえているように思える。 例えばこれ ともあれ、こうした国学の儒教批判は、 (1)イデオロギー一般の嫌悪あるいは侮蔑、 (2)推論的解釈を拒否して「直接」対象に参入する態度(解釈の多義性に我慢ならず自己の直観的解釈を絶対化する結果となる)、 (3)手応えの確な感覚的日常経験にだけ明晰な世界をみとめる考え方、 (4)論敵のポーズあるいは言行不一致の摘発によって相手の理論の信憑性を引下げる批判様式、 (5)歴史における理性(規範あるいは法則)的なものを一括して「公式」゠牽強付会として反撥する思考、 等々の様式によって、その後もきわめて強靭な思想

    丸山真男を読むと日本のネットバトル様式を分かった気になれるのでお薦め
    yatimasan
    yatimasan 2022/04/26
  • BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本を読んだら、不思議の国日本だった。→「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」

    印度洋一郎 Yoichiro Indo @ven12665 そういえば、BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討するドキュメンタリーを書籍化したを読んだころがあるが、英米ソ独伊を一通りやった後、最後に日があり、「この国の奇妙なところは、誰が最高指導者なのかわからないというところ。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」と 2022-04-24 23:55:44 印度洋一郎 Yoichiro Indo @ven12665 「指導者という個人ではなく、集団主義の国民全体が自発的に戦争を遂行していると思われるが、我々の価値観とは非常に異質である」みたいな困惑気味のまとめ方だった。 2022-04-24 23:57:37 印度洋一郎 Yoichiro Indo @ven12665 多くのリツイート、いいねを頂き、ありがとうございます。 このは、地元の図書館で偶々見つけた「ウォ

    BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本を読んだら、不思議の国日本だった。→「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」
    yatimasan
    yatimasan 2022/04/26
    寧ろ上から下まで責任を負いすぎる国民性ゆえに、有事において巨大な無責任に転落した、というようなことを丸山真男は述べていましたね
  • 男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね

    札幌市にある発寒イオンのルピシア店内で、若い女性店員に執着する無職の59歳男性が、 店内で刃物を振り回して暴れて逮捕されるという事件が起きましたが、 女性労働者が晒されやすいのはこの種のリスクです。性犯罪・ストーキング・セクハラ等です。 男性労働者が抱える主な問題は性犯罪・ストーキングではありません。 (男性へのストーキング・女性の過労自殺も発生していますが、性別に特徴的な傾向ではありません) 労働災害が発生する件数が多い業界は建設・運輸・製造です。 女性が多いサービス業では性犯罪・ストーキングが起きやすく、 男性が多い建設・運輸・製造では労災事故が起きやすいです。 長時間労働からの過労死・過労自殺も、男性の方が圧倒的に件数が多いです。 この労災事故と長時間労働からの過労死についての問題が、あまりにも議論されていないですよね。 サービス業女性への性犯罪についての議論には、サービス業界につい

    男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね
    yatimasan
    yatimasan 2022/04/26
    「男性には…発想がない」のくだり、僕は「多くの男性にもその発想はあるが、家族を守るために玉虫色にならざるを得ない」だと思う。近年の論調はエラい(とされている)男性を悪魔化しすぎ・期待しすぎだよ