タグ

2025年2月11日のブックマーク (4件)

  • 癒しの「コージーゲーム」の世界が、いかに心を落ち着かせるかを体感してみよう。

    クリスマスシーズンは終わったが、寒い冬はまだまだ続く。温かいお茶を入れ、布団に入ってゲーム機を手にリラックスしよう。罪悪感は感じないで大丈夫。自分自身にも、良いことがあるかも。 メーカーによる宣伝文句のようだが、最近の研究によると、この考え方はあながち間違ってもいないようだ。 ゲーム業界は現在、世界中の映画音楽業界を合わせた規模よりも大きい。中でも成長分野は「コージーゲーム」と分類されるセクター。プレイヤーをリラックスさせるのが特徴で、破壊的な行為よりは何かを生み出すことを通じて問題を解決していく内容のものが多い。昨今の研究では、ゲーム全般がメンタルヘルス(心の健康)や生活の質を向上させることがわかっている。 自分自身のペースで進められるコージーゲームは、古参・新参にかかわらず、大勢のゲーマーに親しまれている。 このジャンルは、1996年に発売された「牧場物語:ハーベストムーン」などから

    癒しの「コージーゲーム」の世界が、いかに心を落ち着かせるかを体感してみよう。
    yayamosezu
    yayamosezu 2025/02/11
    ロイターの記事
  • 女はカードゲームができない

    バカバカしいタイトルをつけたが、もう当にしょうもない話を書く。 ポケカにはclという一大イベントがある。これに出場するのは名を名乗る必要がある(カタカナだけどフルネーム) 毎回参加するにも抽選のかなり人気の大会だが、女一人暮らしなので、正直、知らない人に名を晒すのは少し怖いなと参加を躊躇していた。 自意識過剰かなーなんて思っていたが、さっき「ポケカ女子の名を調べて、そこから住所特定しよう!」みたいなツイートを見て、やっぱり出るのはやめようと思った 該当ツイートのリプ欄では「ポケカ女子の家の外観を撮った写真を、ポケカ女子とバトルする際に見せて怖がらせよう」と盛り上がっていた 別にフォローもしてない人だったがいろんな人がいいねをしてるからかtlに流れてきた これが面白いジョークとして受け入れられる界隈は私にとってかなりきつい 地元の小規模なジムバトルはハンドルネームで出れるし、みんな分

    女はカードゲームができない
    yayamosezu
    yayamosezu 2025/02/11
    なんでわざわざ加害したがるのか(たとえからかいだとしても、そういう攻撃性がウケると思ってる思想含む)…運営からの対策がありますように
  • ノーベル賞経済学者バナジー教授が語る「男性の失業と性暴力の関連性」 | 「手が届かない側」が抱く不満

    アビジット・バナジー(63)は眼鏡越しに、いかにも教授らしい眼差しをこちらに向けて言う。 「料理はたくさんありますから、どんどんべてください」 マサチューセッツ工科大学(MIT)で教鞭をとるこの経済学者は取材前日の夜、インド西ベンガル州の州都コルカタから空路で自宅のある首都デリーに飛んできたという。 彼はコルカタで、経済学をテーマにした子供向けの映画制作に携わっている。 ランチをともにしながら取材をする(レストランへの支払いは紙編集部が持つ)というこの連載の趣旨を説明すると、バナジーは自宅で得意料理をふるまうと提案してくれた。 調理中の姿をぜひ見たかったが、彼の家に到着したときには、すでに料理がサイドボードに並べられていた。 トランプ支持者の男性が抱く不満 インド西部の商業都市ムンバイで生まれ、コルカタで育ったバナジーは現在、MITのあるボストンに住んでいる。開発経済学の第一人者である

    ノーベル賞経済学者バナジー教授が語る「男性の失業と性暴力の関連性」 | 「手が届かない側」が抱く不満
    yayamosezu
    yayamosezu 2025/02/11
    “想像の余地がほぼない身体的な言語によって、毎日不平等を目の前に突きつけられたら、『手の届かない側』にいる者は愉快な気持ちにはなれないだろう。”
  • 東京にこだわる必要、本当にある?

    追記 この文章はChatGPT-4oで生成されています。 しかし思ったより伸びてびっくり。はてブされる記事にして、という指示は確かに出したけど、こんなに反応されるとは思わなかったよ。AI凄い。 追記おわり。 https://togetter.com/li/2509433 既得権益にすがりつく人がいっぱいいるね。 おかしいね。 「東京じゃなきゃ仕事がない」って、気で言ってる? 「東京で働くのが一番!」って思ってる人、まだ多いけどさ、リモートワークが縮小してきてる今、ホワイトカラーにしがみつくのって、そんなに得策か?「東京なら仕事がある!」って言うけど、その仕事、何年後も安泰なの? リモートワーク全盛期には「地方移住してのんびり暮らす!」みたいな話が盛り上がってたけど、今はどうよ?企業はオフィス回帰を進めてるし、「やっぱり出社してナンボ」って流れに戻りつつある。リモートでラクしてた人、いま焦

    東京にこだわる必要、本当にある?
    yayamosezu
    yayamosezu 2025/02/11
    乗用車に乗るのが苦手なので、電車で完結する東京がいいです