ブックマーク / www.itmedia.co.jp (18)

  • これだけは気をつけろ! 「テープ起こし」虎の巻

    取材やインタビューなどの録音をテキストに起こす、いわゆる「テープ起こし」。まったく同一のテープ起こし作業を複数の業者に同時発注するという「実験」を通じて、専門業者にテープ起こしを依頼する際のポイントを探った。 取材やインタビューの経験がある人はご承知のことかと思うが、人間が話す内容をリアルタイムにテキストに起こすのはなかなか難しい。超がつくほど高速なタッチタイピングの技と、極限まで鍛え上げたIMEと、手にしっかりなじんだキーボードがあったにせよ、等倍再生で日語の会話をテキストに起こすのは、プロのライターにとっても至難の業だ。頭の中で次の質問を組み立てながらとなると、なおさらだ。 取材やインタビュー、会議の議事録作成などで必須の「テープ起こし」 こうした場合、内容やスケジュール、予算にもよるが、会話の内容を録音した上で「テープ起こし」として専門業者にアウトソースするという選択肢も考えられる

    これだけは気をつけろ! 「テープ起こし」虎の巻
    yet2come
    yet2come 2010/05/31
  • TwitterのBASIC認証廃止、企業ユーザーが知っておくべきこと

    Twitterユーザー、あるいはこのプラットフォームを利用しているデベロッパーや企業は、2010年6月30日に向けて適切な対応を図る必要がある。Twitter APIのBASIC認証が廃止されるためだ。 意外と知られていないこととして、APIの制限のほかにユーザーごとの制限があると丹羽氏。1日当たりのツイートやフォロー、ダイレクトメッセージなどに上限があるが、ダイレクトメッセージの250件/日制限に引っかかってはじめてそれに気付く企業アカウントも少なくないという 「Twitter Development Talk(Twitter-Dev)」や「Twitter API Announcements」などではかなり前からアナウンスされていたが、2010年6月30日を最後に、Twitter APIのBASIC認証はエラーが返ってくるようになる。一見地味に映るこの出来事だが、カウントダウンサイトも用

    TwitterのBASIC認証廃止、企業ユーザーが知っておくべきこと
    yet2come
    yet2come 2010/05/28
  • テラデータ、Amazon EC2を活用したパブリッククラウドDWH

    テラデータ、Amazon EC2を活用したパブリッククラウドDWH:フルSSD構成の高速DWHも近日発売 日テラデータは3月5日、報道関係者向けの記者会見を実施。米テラデータ CEO マイク・コーラー(Michael F. Koehler)氏や日テラデータ 代表取締役社長 吉川幸彦氏が、新製品や2010年度戦略について説明した。 米テラデータの2009年売上高は17億900万ドルで、前年比3%減だった。この点についてコーラー氏は「リーマンショックの影響で非常に苦しい情勢だったが、コンサルティングや営業力を強化した結果、何とか微減で持ちこたえた」と評価した。 売り上げの内訳は、金融が1番多く28%、通信23%、小売17%、製造10%、ヘルスケア8%と続いた。中でもヘルスケアは前年比で売上高が2倍で急増しているほか、公共も5%から7%に拡大しているという。 フルSSD構成の高速DWHを近日

    テラデータ、Amazon EC2を活用したパブリッククラウドDWH
    yet2come
    yet2come 2010/05/26
  • 図書館の本をネットで一括検索できる「カーリル」

    「紙copi」の開発などで知られる洛西一周さんがCEOを務める米Notaは、全国4300館以上の図書館・図書室の蔵書を横断検索できる「カーリル」を公開した。図書館の蔵書と貸し出し状況を使いやすいインタフェースで検索できるようにしているのが特徴だ。 自分が住んでいる区市町村などを設定し、地域内の図書館の蔵書から探したいの有無と貸し出し状況を検索できるサービス。書名や作家名に加え、「絵」といったジャンルによる検索も可能だ。複数の図書館を自由に組み合わせた横断検索もできる。図書館の蔵書とAmazonから統合検索する機能も備えた。 「今話題の」タブでは、ジャンルごとのベストセラーの貸し出し状況を自動検索して表示。「作家から探す」タブでは作家名リストから各作家の作品を自動検索するなど、との出合いを支援する機能も備えた。 「読みたいリスト」機能を使うと、検索結果画面で「読みたい」にチェックした

    図書館の本をネットで一括検索できる「カーリル」
    yet2come
    yet2come 2010/03/17
  • PayPal、日本事業を本格化へ 国内の規制緩和受け

    銀行以外の事業者でも送金業務ができるよう規制緩和する「資金決済法」が6月に成立したことを受け、米eBay傘下の決済サービスPayPalが、日事業の格展開を検討している。「中小ECサイトの決済手段としてPayPalを普及させたい」と、PayPal日法人のケビン・ユー社長は話す。 PayPalは、クレジットカードや銀行口座から、相手先の口座に送金できるサービス。カード番号や口座を登録しておけば、メールアドレスでログインするだけで送金できる手軽さと、個人情報が送金先に伝わらないという安全性が売りだ。 もともと米国内向けサービスだったが、現在は日を含む世界のユーザーが利用しており、190カ国に7300万のアクティブユーザーがいるという。 2002年から日円に対応。07年には日語サイトをオープンし、日語でのサポートも行ってきた。シンガポールで提供している国際ペイメントサービスを日から

    PayPal、日本事業を本格化へ 国内の規制緩和受け
    yet2come
    yet2come 2009/12/24
  • 「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体

    MobsterWorldは、ユーザーはマフィアの1人となってお金を増やすゲーム。ほかのユーザーを敵として戦いを挑み、勝利すれば資金や経験値が得られる。ためた資金を使って武器を買い、攻撃力を高めたりできる。ゲームTwitterのアカウントと連携しており、ゲーム上での行動がTwitter上でつぶやきとして発言される。 OAuthとは アカウントへのアクセス権を安全に渡せる仕組み Twitterはこの3月からOAuthを導入。ユーザーのアカウントのほぼすべての機能を、ID・パスワードを渡さずに、第三者のサービスから利用できるようにした。 アカウントへのアクセスを提供するだけなら、IDとパスワードを渡すだけでもいい。実際、TwitterAPIを使ったサービスで、IDとパスワードを入力して利用するものは多い。 ただ、外部サービスにIDとパスワードを渡すとセキュリティ面で不安がある上、パスワードを

    「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体
    yet2come
    yet2come 2009/11/08
  • 「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン

    Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。 このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。 IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。 このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。

    「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
    yet2come
    yet2come 2009/09/26
  • オープンソース由来の国産WAFにかける意気込み

    Webアプリケーションファイアウォールの機能をサービスとして提供する国内初の取り組みをセキュアスカイ・テクノロジー(SST)が始めた。オープンソース由来の同サービスの開発を手がける金床氏とSSTの若林氏に、その狙いと目標を聞いた。 WebサイトやWebアプリケーションを標的にするサイバー攻撃が激増する中、これらの攻撃に対処する手段としてWebアプリケーションファイアウォール(WAF)が注目されている。WAFはクロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションなどWeb特有の脆弱性に特化してシステムを保護できるものの、導入や運用にはある程度の手間やコストも伴うことから、使いこなすようになるまでには時間やリソースを費やす側面もある。 Webセキュリティ企業のセキュアスカイ・テクノロジー(SST)は、オープンソースのWAF「Guardian」をベースにWAFの機能をオンラインで安価に提供する国

    オープンソース由来の国産WAFにかける意気込み
    yet2come
    yet2come 2009/09/20
  • iPhoneを“引き出しの中”で充電する

    iPhone、携帯電話、デジカメ、ヘッドフォン――充電しなきゃいけないモノがとにかく多くて嫌になる。我慢ならなくなった私は思いきってこいつらをまとめて引き出しに押し込むことにした。ガジェットだけではない。充電器からなにから、全部だ。 iPhone含め、携帯電話が3つに、デジカメ、ヘッドフォン、ボイスレコーダーやワイヤレスマウスに使うエネループ。充電しなきゃいけないモノがとにかく多くて嫌になる。しかもそいつらは机の上に中途半端に場所をとり、中途半端な大きさの電源アダプターから、中途半端に伸びたコードの先に接続されている。 大きさも形もコードの長さもバラバラ。ただでさえスキャナや外付けHDDなどでケーブルだらけのデスクの周りに、これらガジェットの根はツタのようにからみついて増殖する。私は毎日毎日その絡まったコードの中からコネクタを引っ張り出しては、それぞれの先端にガジェットをつけていく。その行

    iPhoneを“引き出しの中”で充電する
    yet2come
    yet2come 2009/06/19
  • 旧iPhone分割払いユーザー向け――いったいどう買えば新iPhoneはお安くなるの?

    iPhone分割払いユーザー向け――いったいどう買えば新iPhoneはお安くなるの?:3分LifeHacking 先日発表されたiPhone 3G Sは非常に魅力的だ。iPhone 3Gユーザーでもある筆者はあの発表以来ずーっとiPhone 3G Sのことを考え続けている。もう買うことは決まっているのだが、前のiPhone 3Gの分割支払金をまだ支払い終えていないことが問題。どうしたらお得に買えるのだろうか。 先日発表されたiPhone 3G Sは非常に魅力的だ。iPhone 3Gユーザーでもある筆者はあの発表以来ずーっとiPhone 3G Sのことを考え続けているといっても過言ではない。もう買うか買わないかが問題なのではない。どうやって手に入れるか、どこに並びに行くかが問題なのだ。読者諸氏にもそういう人がいるのではないだろうか。 →改訂版はこちら ソフトバンクから料金プランも発表され、

    旧iPhone分割払いユーザー向け――いったいどう買えば新iPhoneはお安くなるの?
    yet2come
    yet2come 2009/06/19
    3Gから3GSに乗り換えるユーザ向けに、古い3Gを奥さんとか彼女に譲ってキャリアを乗り換えてもらおうキャンペーンをすれば契約者増間違いないと思う
  • ケータイの買い替えサイクル長期化――2010年度には3.6年に

    MM総研は3月12日、携帯電話の買い替えサイクルに関する調査結果を発表した。 同調査によれば、2008年度の販売台数は3765万台に落ち込む見通しで、これは過去最高を記録した2007年度の5065万台と比較して、25.7%の減少となる。買い替えサイクルも2007年度の2.2年から、2008年度には3.1年と1.4倍に長期化する見通しだ。 MM総研では、今後の携帯端末の需要は、2010年度の3353万台までは減少傾向が続くと見ており、買い替えサイクルは2010年度に3.6年まで長期化すると予測。その後は長期化傾向が鈍化することで2013年度には3.7年になる見通しだという。 今後5年間の携帯電話市場についてMM総研では、3500万台前後で推移し、大幅な回復は見込めないと予想する。ただしデータ通信や携帯電話以外の製品を利用した通信サービスには、一定の需要があるとし、通信機能を搭載した製品とサー

    ケータイの買い替えサイクル長期化――2010年度には3.6年に
    yet2come
    yet2come 2009/06/19
  • Kindleのライバル? “クール”な電子書籍リーダーが間もなく登場

    Intereadという英国の企業が、米AmazonKindleのライバルとなるかもしれない電子書籍リーダーを発売する。 同社の電子書籍リーダー「COOL-ER」は、Kindle 2(359ドル)よりも安い249ドルで、6月上旬に発売の予定。現在はWebサイトで米国、英国、欧州のユーザーから予約を受け付けており、全世界への出荷も予定しているという。 サイズは183×117.74×10.89ミリで178グラムと薄型軽量。Kindleと同様にE-Inkの電子ペーパー技術を使っており、ディスプレイは6インチで8階調グレースケール。直射日光の下でも読みやすいとしている。1Gバイトのストレージを内蔵し、最大4GバイトのSDカードをサポートする。OSにはLinuxを採用している。 ワイヤレス機能はなく、コンピュータからUSB接続で電子書籍をダウンロードする必要がある。PCにもMacにも対応し、JPEG

    Kindleのライバル? “クール”な電子書籍リーダーが間もなく登場
    yet2come
    yet2come 2009/05/27
  • SSLを過信していませんか――ネットバンキングに潜む誤解とは

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、IT初心者の日常生活に潜む情報セキュリティの危険や対策を毎週土曜日に解説しています。 過去の連載記事はこちらで読めます! 今日はネットバンキングとネット決済の利用について、初心者が注意すべき点を紹介しましょう。必要と思われる点をすべて網羅するのは大変ですが、ここでは特筆すべき点と実際に初心者が被害にあったケースを解説します。 「フィッシング詐欺」はもう知っていますか? ネットバンキングやネット決済の分野で、世界的に相当な件数の被害が発生しているのが「フィッシング」と呼ばれる行為です。日は漢字圏(2バイトコードの文化)という特殊性があり、いまだに一般にはなじみの少ない行為ですが、英語圏など海外では深刻な問題に発展している国もあります。 フィッシング詐欺の仕組みはさまざまですが、一般

    SSLを過信していませんか――ネットバンキングに潜む誤解とは
    yet2come
    yet2come 2009/03/16
  • IBM、Webサイトのセキュリティ検査を低コストで実現

    IBM、Webサイトのセキュリティ検査を低コストで実現:IBM Rational AppScanシリーズに新製品 企業にとって、Webサイトのセキュリティを担保することの重要性は年々増している。特に通販サイトや会員専用サイトは、セキュリティ・コンプライアンス対策が不十分だと信用失墜に直結する。そのため多くの企業が、その検査・管理に多大なコストをかけているのが実情だ。 こうした状況を受けて、日IBMは3月11日、Webサイトのセキュリティを効率的に検査・管理するソフトウェア「IBM Rational AppScan Enterprise Edition V5.5」と、コンプライアンス管理を行う「IBM Rational Policy Tester V5.5」の日語版を発表した。これらにより、Webサイトのセキュリティ確保、コンプライアンス管理を、従来より低コストで、確実・効率的に実現でき

    IBM、Webサイトのセキュリティ検査を低コストで実現
    yet2come
    yet2come 2009/03/12
    "最小構成で3632万2000円から"
  • Google Docsで意図しない共有が起こるバグ

    グーグルは3月7日、オンラインドキュメントツール「Google Docs」で利用者が意図しない文書共有が起こるバグがあったことを明らかにした。バグはすでに修正済みで、影響があった可能性のある文書のオーナーに対してメールで通知したほか、サービスの透明性を高めるために詳細情報を公開したとしている。 複数ドキュメントを選択した状態で共有設定を変更したときに発生する可能性があった。ただ、特定の操作シーケンスでのみ起こる現象であったため、同社は影響を受けた文書の割合は全文書の0.05%以下だとしている。影響を受けたのはワープロとプレゼンテーションの文書で、表計算の文書には影響がなかった。過去に共有設定やコラボレーション設定を行ったユーザーに対して、意図しない共有許可が起こる可能性があった。

    Google Docsで意図しない共有が起こるバグ
    yet2come
    yet2come 2009/03/11
    korette
  • 【番外編】目指せ日本発、世界初――相互添削SNS「Lang-8」の学生起業家

    「添削してもらうと力がつく」――着想は「Wordに中国語で書いた日記」から 「日のネットサービスは、日国内だけで使われるものが多いですよね。日発で世界でスタンダードに使われるサービスを作りたいと思いました」。喜さんはそう話す。ただ、彼が運営しているLang-8は違う、と言い切る。「僕が知っている限りですが、日記の相互添削SNSは世界初だと思います」 中国籍の喜さんは中国生まれ、日育ち。まだ大学院生の24歳である。上海の近くの江蘇省で生まれ、4歳で日に移り住んだ。京都と大阪人生の大半を過ごしている。ただ大学の時に1年間、母国に留学することにした。 上海の交通大学に語学を学ぶために留学したが、言葉の壁は厚かった。普段から家庭では中国語を話してはいるが、ニュアンスなどが難しく、よく“外国人”と見抜かれた。せっかく勉強するなら、ニュアンスまで中国人と全く同じように話せるようになりたい、

    【番外編】目指せ日本発、世界初――相互添削SNS「Lang-8」の学生起業家
    yet2come
    yet2come 2009/02/26
  • 私は如何にして“収納”するのを止めて“捨てる”技術を身につけたか。

    もうひとつの魅力。「名刺ファイリングOCR」 ScanSnapには、ドキュメントスキャン以外に、もうひとつ便利な機能がある。それが名刺スキャンだ。 名刺スキャナに関しては多くの製品が出回っているが、ScanSnapの強みは最初からシートフィーダ機能が備わっていること。名刺でも複数枚の一括スキャンが可能になっている。 「名刺ファイリングOCR」で名刺をスキャンした直後。名刺のデザインにもよるが、修正作業前でも認識率はかなり高い。筆者は他の市販名刺OCRキットもこれまで試したが、その中でもトップクラスの認識精度を持つ。特に電話番号やメールアドレスの認識はほぼ完璧なので、「名前」と「社名」の修正だけすれば、後の検索が楽になる 私の場合、名刺スキャンをするのは週に1回。だいたい15~30枚程度なので、1回のスキャン作業で取り込みは終わる。ScanSnapに付属する「名刺ファイリングOCR」では、ス

    私は如何にして“収納”するのを止めて“捨てる”技術を身につけたか。
  • セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった

    昨年9月10日に初めて知った「セカイカメラ」。4カ月たってその現物をようやく見ることができた。期待は大きかったが、それが裏切られることはなかった。 頓智・(とんちどっと)が開発中のセカイカメラは、現実世界と仮想的な「何か」をオーバーレイさせていくAR(拡張現実)技術の1つだ。 アニメ「電脳コイル」の電脳メガネをそのままiPhoneに置き換えたようなもので、iPhoneアプリの画面からのぞくと、そこには現実の風景だけではなく、いくつかの物体が漂ってみえる。それが「エアタグ」だ。 セカイカメラは、iPhoneなどのデバイスに組み込んだアプリケーションと、そのバックエンドでエアタグを配置するためのコミュニケーションシステムと言える。利用者は、iPhoneなどにインストールしたセカイカメラのアプリを起動し、そのデバイスを目の前にかざすことで、その画面を通して、その場所にひも付けされた情報エアタグを

    セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった
    yet2come
    yet2come 2009/02/20
  • 1