タグ

2020年9月28日のブックマーク (12件)

  • 「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】
    yetch
    yetch 2020/09/28
    地頭が良いというのは短期記憶力、計算力、発想力が高いことなんだけど、知識が大量にあると過去の偉人の答えを出すだけで強者に勝つ事が出来たりするんだよね。
  • 高学歴だけど、別に学歴要らなかったから人生やり直したい

    まとめ:勉強がアイデンティティだった人間が、仕事でも自己実現できると信じていたのに叶わず挫折。 自分が反面教師にしていた生き方を歩まざるを得なくなり、幸せなはずなのにアイデンティティが崩壊して辛くなってるって話。 昔、父親に 女だからって化粧ばかりしていては馬鹿になるぞ。賢さは一生のものだから化粧より勉強しなさいと言われた。 だから、すごく頑張って勉強して難関大に合格した。 1日10時間ぐらい勉強したけど、勉強は向いてたから、やればやっただけ結果が出て楽しかった。ずっとこのまま勉強していたいと思った。幸せだった。 自分が勉強している間も化粧して遊んでる彼女らとは違うと思っていた。 そして 私は仕事でも結果を出してこのままバリバリ働くんだと思っていた。大学2年目ぐらいまでは。 ==== それはメッキのようなもので、大学に入ってから漠然と将来のことを考えると、頭はバリバリ仕事をして充実した職業

    高学歴だけど、別に学歴要らなかったから人生やり直したい
    yetch
    yetch 2020/09/28
    やりたい事は特にないけど今の職場の人間関係が嫌だ。ということだな。
  • 母が「ハエは何もない空間からわく」と言うのでパスツールの話をしたがそんなの習ってないと言われた「気持ちはわかる、哲学的な母なのかも」

    坂東真紅郎 @sinkurou うちのおかんは 「ハエは何もない空間から"わく"」 と強硬に主張するので、パスツールの話をしたら、 「そんなの習ってない」 「私の時代には理科なんてなかった」 と言い出した。 いや、自然科学に相当する学科はあったろう……。 2020-09-27 04:08:39 坂東真紅郎 @sinkurou で、結局、 「あんたの話は分かった。でも、それとは別に"わく"よね?」 と言い出したので、この一時間余の会話はなんだったのかと、思わずへたりこんでしまった。 以来、おかんと話をするのは苦手である。 たぶん、わしの話しようが悪いのだろう。 2020-09-27 04:36:25

    母が「ハエは何もない空間からわく」と言うのでパスツールの話をしたがそんなの習ってないと言われた「気持ちはわかる、哲学的な母なのかも」
    yetch
    yetch 2020/09/28
    母親は「私は悪くない!」って主張したいだけ。
  • 東京都 新型コロナ 新たに78人感染確認 6人死亡 | NHKニュース

    東京都は、28日、都内で新たに78人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また、感染が確認されていた6人が死亡したことを明らかにし、このうち4人は医療機関や高齢者施設で感染したということです。 年代別では、 ▼10歳未満が1人、 ▼10代が2人、 ▼20代が26人、 ▼30代が15人、 ▼40代が13人、 ▼50代が9人、 ▼60代が4人、 ▼70代が2人、 ▼80代が3人、 ▼90代が3人です。 都内で1日の感染の確認が100人を下回るのは5日前の9月23日以来です。 78人のうち、 ▼およそ51%にあたる40人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、 ▼残りのおよそ49%の38人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。 濃厚接触者のうち、 ▼家庭内の感染が10人と最も多く、 ▼夜間営業する接待を伴う飲店の関係者が7人、 ▼職場内が6人

    東京都 新型コロナ 新たに78人感染確認 6人死亡 | NHKニュース
    yetch
    yetch 2020/09/28
  • 世田谷に空き家5万戸の衝撃 2割以上が市場に流通せず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    世田谷に空き家5万戸の衝撃 2割以上が市場に流通せず:朝日新聞デジタル
    yetch
    yetch 2020/09/28
    無駄に固定資産税払ってる人に感謝
  • 時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記

    最初にマイルストーンを切って、この週で設計、この週で実装、みたいなことをやるのはおすすめできない。 設計に使える時間を最初に決めた時間までしか使わないということは、どうすればいいか、考えきれてなくても作り始めているということ。 コードは書けていくので、進んでいるようにも見えるけど、問題を先送りしているだけなので、じっくり設計や作戦を詰めていれば気付ける問題に、あとのほうで直面することになる。 この問題を回避するためにはこのように作るべきであった、ということにあとで気づくと手戻りが大きくなり、こんなことをするくらいなら最初に決めておけばよかった、となることが多いと思う。 家を建てることをイメージすると、設計フェーズはここで打ち切って、手を出せるところから始めよう、といきなり柱を建てることをイメージしてほしい。 先のことを見据えると、4の柱は長方形になっているべきという制約があるけど、そのこ

    時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記
    yetch
    yetch 2020/09/28
    そもそも建てる理由が分からなかったりする
  • 初心者は「自分の価値基準で要点をつかもうとする」よりも、「完コピする」ほうがはるかに有益

    著者は、イタリアの「26年間三ツ星を保ち続けている、伝説のレストラン」で、創業者の一族以外ではじめての副料理長に抜擢されるという輝かしいキャリアを積み、東京の「ラッセ」というイタリアンレストランを経営しているのです。 『note』の記事が話題になり、書籍化されたこの。 正直なところ、僕の第一印象は、あまり良いものではなかったのです。 ああ、また奇抜なことをわざわざやって、話題づくりをしようとしている人のか……サイゼリアでバイトしている時間があるなら、自分の店のことをなんとかすればいいのに……って。 こののなかでは、自らの行動指針としている 「サバンナ思考」(危機感を持ち続け、一つでも多くのことに気づき、すぐに行動する、というサイクルをなるべく早く繰り返していく)と 「マヨネーズ理論」(自分でマヨネーズの作り方を一から研究するよりも、美味しいマヨネーズを作れる人に、作り方を教えてもらう

    初心者は「自分の価値基準で要点をつかもうとする」よりも、「完コピする」ほうがはるかに有益
    yetch
    yetch 2020/09/28
    見学って自分で問いをたてなきゃいけないから難しいんだよな。
  • すきさん | お灸と養生 on Twitter: "パソコン作業などで目をものすごく使う人へ。目を酷使したり、猫背で作業すると後頭部の筋肉が固くなります。目の奥がつまるとか、重いとか、とにかく目がしんどくなりがちです。そんな時は後頭部に蒸しタオル。首はデリケートなので力任せにもんだ… https://t.co/YSNU3csEEZ"

    パソコン作業などで目をものすごく使う人へ。目を酷使したり、背で作業すると後頭部の筋肉が固くなります。目の奥がつまるとか、重いとか、とにかく目がしんどくなりがちです。そんな時は後頭部に蒸しタオル。首はデリケートなので力任せにもんだ… https://t.co/YSNU3csEEZ

    すきさん | お灸と養生 on Twitter: "パソコン作業などで目をものすごく使う人へ。目を酷使したり、猫背で作業すると後頭部の筋肉が固くなります。目の奥がつまるとか、重いとか、とにかく目がしんどくなりがちです。そんな時は後頭部に蒸しタオル。首はデリケートなので力任せにもんだ… https://t.co/YSNU3csEEZ"
    yetch
    yetch 2020/09/28
    ファーー
  • 「芸能人の自殺が増えた」本当の理由 日本は若者の自殺がとんでもなく多い国だった | JBpress (ジェイビープレス)

    つい先日までの猛暑が嘘のように涼しさを増した9月最後の日曜日の朝に、メディアが一斉に速報したのは、女優の竹内結子の自殺だった。報道によると、27日未明に渋谷区の自宅マンションのクローゼット内でぐったりしているところを夫が見つけ、119番通報した。首つり自殺を図ったと見られている。40歳だった。 その2週間前の9月14日には、女優の芦名星が新宿区の自宅マンションで自殺。36歳だった。視聴率を稼ぎ、20年近く放送の続くテレビドラマ『相棒』シリーズに準レギュラーで出演もしていた。 さらにその2カ月前。7月18日には、俳優の三浦春馬が30歳の若さで自ら命を絶っている。やはり今月20日に都内の自宅で自殺した俳優の藤木孝(享年80歳)と芦名と過去にドラマで共演していたことや、竹内と映画での共演もあったことから、そこに奇妙な因果関係を見出したがる報道もある。 さらに遡れば、フジテレビの番組『テラスハウス

    「芸能人の自殺が増えた」本当の理由 日本は若者の自殺がとんでもなく多い国だった | JBpress (ジェイビープレス)
    yetch
    yetch 2020/09/28
    キリスト教圏は自殺が禁忌だから自殺でも事故死や他殺に見せかける事が多いと聞いた
  • 「石をなめてはいけない」銀座の警察博物館で機動隊の盾は銃弾用ではなく投石用と聞いたお話

    史都玲沙 @reisa_shito 「たけしのその時カメラは回っていた」で大学紛争の時に学生が警察に石を投げつけたエピソードが写ったけど。 私が銀座の警察博物館に行った時に聞いた、投石に対抗する為の盾の話。盾って銃弾用じゃ無いんだ~って感じ。銃を用意するのは大変だけど石は簡単だものね。 pic.twitter.com/Anmrn9R0t8 2020-09-26 20:20:41

    「石をなめてはいけない」銀座の警察博物館で機動隊の盾は銃弾用ではなく投石用と聞いたお話
    yetch
    yetch 2020/09/28
    ジュラルミン武装で無双してた異世界モノあるよね
  • 恋愛しない日本の若者:未婚男性の7割「交際相手いない」

    18~34歳の未婚者のうち、男性の約70%、女性の約60%は異性の交際相手がいないことが国立社会保障・人口問題研究所が実施した全国調査で明らかになった。5年前に比べ、男性は8ポイント以上、女性は9ポイント以上も増加。「恋愛しない、できない若者」が急速に増えている実態が浮き彫りになった。 この調査は2015年に実施した「第15回出生動向基調査(結婚と出産に関する全国調査)で、同研究所が9月15日に結果の概要を公表した。独身者を対象にした調査では、無作為に選んだ900調査区に住む18歳以上50歳未満の全ての独身者を対象にし、8754人(有効回収率76.5%)から回答を得た。 男性未婚者の3割が「異性交際望まない」それによると、「交際している異性はいない」と回答した未婚者の割合は男性69.8%(前回2010年の調査では61.4%)、女性は59.1%(同49.5%)と、いずれも5年前より増加した

    恋愛しない日本の若者:未婚男性の7割「交際相手いない」
    yetch
    yetch 2020/09/28
    交際している層の割合がちょっとしか減ってないのに交際していない層の割合がめっちゃ増えてるのおかしくない?
  • 日本が歌下手アイドルの国になったのではなくて洋楽にはもはや音痴と

    が歌下手アイドルの国になったのではなくて洋楽にはもはや音痴という概念がないという話日が歌下手アイドルの国になった戦犯は誰なの?https://anond.hatelabo.jp/20200924204657 あたかも洋楽エンタメの世界は歌が上手い人がもてはやされているような論調だが10年代以降のポップスの状況を顧みると、元増田は今の海外シーンを旧来の日のエンタメ観で捉えてしまっているような気がする。 じゃあ今の海外シーンは昔とどう変わったのかって話をすると、それは大きくいってヒップホップがメインストリーム化したことじゃないか。 ヒップホップがメインストリームになったというのはEminemや50 Centみたいな音楽ばっかりになったってことではなくて、ポップスがヒップホップの感覚で作られるようになったということね。 旧来のポップスもとい今の日の一般的な制作体制ってのは、基的に作家

    日本が歌下手アイドルの国になったのではなくて洋楽にはもはや音痴と
    yetch
    yetch 2020/09/28
    ポイズンはめっちゃ音域狭くて歌いやすい