2016年4月11日のブックマーク (10件)

  • Page not found

    Stay updatedRealm’s newsletter keeps you up to date on product announcements, best practices, community events, and more.

    Page not found
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • Page not found

    Stay updatedRealm’s newsletter keeps you up to date on product announcements, best practices, community events, and more.

    Page not found
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • GoのLINE BOT APIライブラリを作った - stanaka's blog

    先日、LINE BOT APIが公開されたので、この波に乗らねば、というわけでいろいろ遊んでいます。最近はGoが手に馴染んでいるのでGoでbotを書いているのですが、皆さんもご存知の通り、JSONのAPIGoで扱うのはなかなか辛いものがあるので、ライブラリにしてみました。 github.com こんな感じでecho botを書けます。まだテキスト部分しか実装してないので、これから画像などは実装していきます。 herokuで動かすことを想定していますので、お試しの際はLINE BOT をとりあえずタダで Heroku で動かす - Qiitaあたりを参考にデプロイしてみてください。 LINE BOT APIのアカウントの取得方法やcallbackが来ない!といったトラブルシュートは他にもいろいろ情報あがってますので、そちらでどうぞ。 package main import ( "fmt"

    GoのLINE BOT APIライブラリを作った - stanaka's blog
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • LINE BOT APIを使ってPythonでLINE BOTを作ってみた - 初老のボケ防止日記

    9割方、使えない情報だが疲れたので残す。 今朝、TLを眺めていて初めて知った。 linecorp.com 全世界のサードパーティデベロッパーを想定した先着1万名限定で、BOTアカウントを自由に開発できる「BOT API Trial Account」の無償提供を開始いたしました。希望者は、日開設したLINE@やLINE Loginなどの申込・管理ができるLINEのビジネス向けポータルサイト「LINE BUSINESS CENTER」https://business.line.me から、利用登録を行い、BOTアカウントの作成・開発を行うことができます。 先着と聞いて、とりあえず作ってみた。 LINE BOT作ってみた 午後から用事があるので、以下の手順にしたがってささっと作ろうかなと思ったのだが… https://developers.line.me/type-of-accounts/bo

    LINE BOT APIを使ってPythonでLINE BOTを作ってみた - 初老のボケ防止日記
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • LINE APIが公開されたのでGoogle Cloud Vision使って画像解析しちゃうBOTをAWS Lambdaで作ってみた話 - Qiita

    LINE APIが公開されたのでGoogle Cloud Vision使って画像解析しちゃうBOTをAWS Lambdaで作ってみた話AWSLINElambdaCloudVisionAPIlinebot LINE BOT API Trial 4/7(木)にLINE BOT API Trialが提供されて数日でQiitaに記事があがっていてみんな早いなーと。 LINE BOT API Trialでできる全ての事を試してみた LINE BOT APIを利用した地獄のミサワBOTの作り方 「自分も早くなんか作らないと」という焦りを感じてこの土日でLINE BOT作りました。 アカウント登録 登録は簡単。 https://developers.line.me から登録していきます。 BOT名とかプロフィール画像とかは後からでも変えられるので適当でOK。 Callback関数も適当に。 どんなBOT

    LINE APIが公開されたのでGoogle Cloud Vision使って画像解析しちゃうBOTをAWS Lambdaで作ってみた話 - Qiita
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現 | Webクリエイターボックス

    2019年5月16日 CSS Webでのデザインはどうしても四角形のボックス型になりがち。印刷物だとテキストの配置ももっと自由にできますよね。今回はテキストを画像などの形にあわせて回りこませたり流しこんだりできちゃう CSS Shapes について紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSS Shapesとは CSS Shapesを使えば、円形や多角形、画像に合わせて、そのまわりに float で横並びにしているテキストを回り込ませて配置できます。雑誌や印刷物の広告などでみかけるレイアウトのひとつですね!これがWebでも表現できるようになれば、デザインの幅がグンと広がるのではないでしょうか? 通常、テキストと円形の要素を横に並べると、この図のように四角形をベースとした配置になり、円の右上・左上・左下・右下には空白ができます。そのスペースを shape-outside プロ

    CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現 | Webクリエイターボックス
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita

    cgoを用いるとCのライブラリをGoバイナリにリンクしたり、Goパッケージの一部をCで書いたりできる。更にGo 1.5以降では、GoのパッケージをC用の静的ライブラリまたは動的ライブラリにまとめておいて、Cからリンクすることもできる。 これらの機能はすべてgo buildコマンドに統合されているので、普段は特にcgoを使っていることを意識することは少ない。しかし、pure goのコードのビルドにしたところでその裏側ではコンパイラ、アセンブラ、リンカが走っているわけである。ではcgoの場合をこの水準で見るとどのような処理が行われているのだろうか。 要は、gcc(1)の裏ではcc1, as, collect2なんかが走ってるよね、cgoではどうなってるの? という話が稿の話題である。 なお、Goのオブジェクトファイルがプラットフォーム独立な(ELFとかではない)フォーマットであることや、Go

    cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 — Medium

    iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴から情報設計の原則、それぞれ何のための部品なのか、という解説がされています。なぜこうなったのか、なぜこれが良くてあれが駄目なのか、AppleUI デザイナーは何を考えてこのような設計にしたのか、HIG ではそのようなところまでは説明されていないことがあります。いくら内容を丸暗記したとしても「 なぜ 」がわからなければ質から理解したとは言えません。 よくある UI デザインにおける誤り、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとかっこいい』『ボタンは右配置の方が押しやすい』『色が綺麗』『流行っているから優れている』…などがありますが、そういうことではない

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 — Medium
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • インターネットの副業の方法21〜誰とも会わずに稼ぐ - LITERALLY

    この記事では「インターネットで稼ぐ現実的な方法」を淡々と列挙していく。 決して、怪しげな情報商材の購入や、怪しげなメルマガへの登録を促したりはしない(「副業 インターネット」とググってヒットする多くのサイトは、たいてい参考にならず、いいカモにされるだけだ)。 また、時間対効果に見合わない方法も紹介しない。うまくいけば、時給換算5,000円や10,000円を越えるようなアイデアを紹介していく。 以下に当てはまるような方に是非読んでもらいたい。 家に引きこもり、誰とも会わずに収益を得たい人 会社に勤める傍ら副業で稼ぎを得て、リスクを最小限に転職退職をしたい人 家にいる時間が長い主婦・主夫で、空いている時間で稼ぎを得たい人 それでは早速、インターネットでできる副業アイデアを挙げていく。 インターネット副業の方法21 1.映像・音楽制作→YouTubeにアップ ご存知の通り、再生前に流れる広告映

    インターネットの副業の方法21〜誰とも会わずに稼ぐ - LITERALLY
    yfnt
    yfnt 2016/04/11
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    yfnt
    yfnt 2016/04/11