2016年4月8日のブックマーク (18件)

  • PhotoshopのスマートオブジェクトやアートボードをWeb制作でどうやって活用しているのか、制作現場のテクニックが分かるオススメの本

    ここ数年で、Webデザインは大きく変わりました。 ビットマップからベクターが主流になり、ページはマルチデバイス対応、パララックスなどのインタラクション アニメーション、最小要素からデザインする「Atomic Design」など、成果物やワークフローも進化を続けています。 デザイナーとしてWeb制作で役立つ必須知識、基的な考え方、効率的なデータの作り方など、制作の現場ですぐに役立つ知識やテクニックを身につけることができる一冊を紹介します。

    PhotoshopのスマートオブジェクトやアートボードをWeb制作でどうやって活用しているのか、制作現場のテクニックが分かるオススメの本
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • 初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local

    効率よくiOSアプリ開発を行うために、効率よくデバッグを行いたいですよね。 このエントリでは「print文を書く以外デバッグの方法を知らなかったあの頃の自分」を初級者と定義して、自分がやってるデバッグ方法について書いてみます。 Xcodeデバッグ術 1. printを使わずに変数の中身を確認する age, name, coverImage という以下の3つの変数が宣言されています。 let age = 27 let name = "Ryosuke Hiramatsu" let coverImage = UIImage(named: "sample.jpg") これらの変数の中身をチェックしたい時、printで出力するのでも良いですが、それでは出力する値を変えたくなった時(print(age)をprint(age*2+1)に変更とか)に再度ビルドが必要になって時間がかかります。 printで

    初級者から中級者にレベルアップするためのXcodeデバッグ術 - Think Big Act Local
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • UIPageViewControllerをつかって無限スクロールできるタブUIを実装してOSSとして公開しました - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、エンジニアの遠藤です。 最近iQONアプリのホーム画面のデザインをリニューアルしました。 タブを使ったデザインにすることで、iQON内にある多くのコンテンツが見やすくなりました。 今回はこのタブ機能の実装についてざっくりと紹介しようと思います。 実装したものはライブラリーとしてGitHubに公開しているので、ぜひ使ってみてください! github.com 機能 今回実装した機能は下記の3つです 1. スワイプでページを無限に表示切り替え 2. タブは無限スクロール 3. タブをタップしたらタップした項目のページを表示 実装について 1. スワイプでページを無限に表示切り替え スワイプしたらページの表示を切り替えたいのでUIPageViewControllerを継承したTabPageViewControllerというクラスを実装しました。 今回は無限にページの表示切り替えをしたい

    UIPageViewControllerをつかって無限スクロールできるタブUIを実装してOSSとして公開しました - ZOZO TECH BLOG
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • JavaScriptCore Tutorial for iOS: Getting Started

    Note: Updated for Xcode 8, iOS 10, and Swift 3 on 24-09-2016 Since the introduction of Swift in 2014, its popularity has skyrocketed: according to the TIOBE index from February 2016 it’s already listed in 16th place. But only a few spaces ahead at number 9, you’ll find a language that seems quite the opposite of Swift: JavaScript. Swift puts a lot of effort on compile-time safety, while JavaScript

    JavaScriptCore Tutorial for iOS: Getting Started
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • Jupyter Notebook Viewer : An example machine learning notebook

    An example machine learning notebook¶Notebook by Randal S. Olson¶Supported by Jason H. Moore¶University of Pennsylvania Institute for Bioinformatics¶ It is recommended to view this notebook in nbviewer for the best viewing experience. You can also execute the code in this notebook on Binder - no local installation required. Introduction¶[ go back to the top ] In the time it took you to read this s

    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • ASUSからWin 10標準搭載のスティックPCが登場!

    ASUSから、TVなどのHDMI端子に差して使えるスティックタイプの小型PC「ASUS VivoStick TS10」(型番:TS10-B016D)が登場。ドスパラ パーツ館では8日から発売される予定だ。 「ASUS VivoStick TS10」は、TVなどのHDMI端子に差して使えるWindows 10 Home 64bit標準搭載のスティックPCGoogle PlayやApp StoreからダウンロードできるAndroidおよびiOSに対応したアプリケーション「VivoRemote」を使えば、スマートフォンまたはタブレットをマウスやキーボードとして使用可能。動画再生時の再生開始や一時停止といった操作もできるという。 また、Androidのキャスト機能およびiOSのAirPlay機能に対応する「HyStream」ソフトが付属。スマートフォンやタブレットに保存してある動画や写真、ゲーム

    ASUSからWin 10標準搭載のスティックPCが登場!
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • LINE BOT をとりあえずタダで Heroku で動かす - Qiita

    とにかく今すぐ Heroku にデプロイしたい方はこちら。 (要 LINE BOT API のトライアルアカウント) LINE BOT API の呼び出しには Server IP Whitelist に接続元 IP の指定が必要とのことで、Heroku だと難しいかなー、と思いましたがアドオンで解決できました。 Fixie これを使うと HTTP プロキシの URL が発行され、それを通してリクエストすればアウトバウンド IP を固定できるというものです。 無料プランもあるのでそれを使えばとりあえずタダで試せます。 (最初に Proximo という類似アドオンを試そうとしたけどそっちは無料プランなかったので無駄に $5 取られるっぽい。つらい) これを実行するとアウトバウンド IP が出力されるので、それを LINE BOT API の Server IP Whitelist に登録します

    LINE BOT をとりあえずタダで Heroku で動かす - Qiita
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • LINE BOT API Trialでできる全ての事を試してみた - Qiita

    4/7 18:00頃にLINEの「BOT API Trial Account」が無償提供されたと聞いてとりあえず触ってみたら出来る事は結構少なかったので勢いで全て試してみた。 [追記 4/14 9:28] Facebook Messenger Platform BETAでできる全ての事を試してみた(LINE BOT APIとの比較あり)も合わせてどうぞ。 [追記 4/9 11:49] 現在、巷で話題のLet's Encrypt問題以外でコールバックがコールされない問題があるらしいのでご注意を。 [追記 4/9 12:49] 上記の問題は解決した模様。 まずはアカウント登録 ※先着10,000名って少ない気がするけどまだ登録できるって事はそんなに人気ないのかな。 https://business.line.me/ja/products/4/introduction BOT API が利用開始

    LINE BOT API Trialでできる全ての事を試してみた - Qiita
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • AWS Lambdaのimagemagickでリサイズ失敗問題について - gurimmerメモ

    結論 先に結論から言うと、Lambdaがデフォルトで提供しているimagemagickライブラリだと特定の画像のリサイズで失敗するっぽいです。 ローカルでnpm install imagemagickしたパッケージを含めてlambdazipアップロードして、同じコード同じ画像で試して正常に動いたので間違いないはず。 問題のエラー 以下Lambda functionを「Edit code inline」で入力して、S3によくある普通の画像をアップロードして実行させました。*1 var im = require('imagemagick'); var aws = require('aws-sdk'); var s3 = new aws.S3(); var thumbnailSize = 600; function resizeImage(context, bucket, key, data)

    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • LINE Developers - BOT API Trial (Deprecated) - Overview

    Use the Messaging API to build bots that provide personalized experiences for your users on LINE. You associate your bot with a channel on the LINE Platform. The bot works behind the LINE official account that is generated when you create the channel if you operate the account in bot mode. Note: As of April 18, 2019, the existing LINE@ account plans have been consolidated into the new LINE officia

    LINE Developers - BOT API Trial (Deprecated) - Overview
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • OpenStack Mitaka(三鷹)が正式リリース。管理機能やスケーラビリティが改善

    オープンソースで開発されているクラウド基盤ソフト「OpenStack」13番目のリリースとなる「OpenStack Mitaka」のリリースが発表されました。 OpenStackはリリースごとにアルファベット順のコード名を付けることになっており、リリースのコード名「Mitaka」は、Mではじまるコード名として去年東京で開催された「OpenStack Summit Tokyo 2015」にちなんで三鷹の地名が採用されたもの。 OpenStackはコンピュート機能の「Nova」、ネットワーキング機能の「Neutron」、オブジェクトストレージ機能の「Swift」、ブロックストレージの「Cinder」など全部で6つのコアサービスと13のオプショナルサービスの集合体になっています。 それぞれのサービスごとに新機能が追加されていますが、Mitakaリリースでの主な新機能は、Novaコンピュートサー

    OpenStack Mitaka(三鷹)が正式リリース。管理機能やスケーラビリティが改善
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • 新しい言語を覚えるために私がした事(Kotlinの場合) - kmizuの日記

    先日の、Scala勉強会第170回 in 郷 : サブテーマ「Scalaの言語仕様」 rpscala.doorkeeper.jp でScalaの言語仕様について解説していたときの反応をみて、どうも、自分のプログラミング言語の把握の仕方はあまり一般的ではないのではということを考えました。どう違うかというと一言では説明できないのですが、世間的には、プログラミング言語については、よりフィーリング的になんとなく理解している部分理解していない部分がぼやーっとしているのに対して、自分の場合、理解している部分とそうでない部分の境界がくっきりしているような感じです。 それはともかくとして、このエントリでは、自分が最近新しく触った言語であるKotlinについて、どのようにして理解を進めたかを書いてみたいと思います。 公式ドキュメントを読む 定番といえば定番ですが、公式ドキュメントが一番正確に言語について書

    新しい言語を覚えるために私がした事(Kotlinの場合) - kmizuの日記
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • Go言語で利用するLLVM入門 | POSTD

    はじめに LLVMは、コンパイラを作成するための基盤です。2000年にChris Lattnerによって作成され、2003年にリリースされました。それ以来、LLVMリンカ lld やLLVMデバッガ lldb など幅広いツール群を持つ包括的なプロジェクトに発展してきました。 LLVMの秀でた特徴は、一般に LLVM IR と呼ばれる、その中間表現です。LLVMの考え方は、まずこのIRにコンパイルし、次にそのIRを、JITコンパイルする、インタープリタで実行する、または実行しているマシンのネイティブアセンブリにコンパイルするといういうものです。このIRの主なターゲットは、コンパイラです。実際LLVMを使用するコンパイラは、世の中に数多くあります。C言語とC++用はそれぞれclangとclang++、D言語用の ldc2 、RustSwiftなどです。 Emscripten のようなプロジェ

    Go言語で利用するLLVM入門 | POSTD
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • MariaDB、カラム型データベースエンジン「MariaDB ColumnStore」発表。OLAPへ参入

    MariaDB、カラム型データベースエンジン「MariaDB ColumnStore」発表。OLAPへ参入 MariaDB ColumnStoreは、その名が示す通りMariaDBのストレージエンジンとして組み込めるカラム型のデータベースエンジンです。 一般のデータベースエンジンはデータを行単位で扱うのに対して、カラム型データベースエンジンは列単位で処理するのが最大の特徴です。 データを列単位で処理すると同一型のデータが並ぶためデータの圧縮効率が高く、また一般に列方向で行われる集計処理も高速に、しかも列ごとに分散して並列に行えるという利点があります。そのためにカラム型データベースエンジンは、大規模な分析や集計処理を得意とするデータベース製品で使われています。 MariaDB ColumnStoreはもともとオープンソースのデータウェアハウス向けデータベース「InfiniDB」をフォークした

    MariaDB、カラム型データベースエンジン「MariaDB ColumnStore」発表。OLAPへ参入
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • 街角のクリエイティブ

    街角のクリエイティブは、ただいまリニューアル準備中です

    街角のクリエイティブ
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • とりあえずLINE BOT APIでオウムを作ってみた - Qiita

    LINEBOT API公開記念でただ同じ事を返すだけのボットを作ってみた。 アカウントや設定とかは、 https://developers.line.me から適当にやってください。 まず最初にハマるところは、Callback URLです。どうやらポート番号も必要なので、https://example.com:443/callbackなどのように443を指定してください。 LINE_CHANNEL_ID, LINE_CHANNEL_SECRET, LINE_CHANNEL_MIDは適当な物を指定して下記を実行すると「オウム返しBot」の出来上がり。 APIを呼ぶにはWhitelistにIPを登録する必要があるので、Herokuなどで動かす事はできません。 【追記】 LINE BOT をとりあえずタダで Heroku で動かすを見ると、Fixieっていうアドオンを使えばHerokuでも行ける

    とりあえずLINE BOT APIでオウムを作ってみた - Qiita
    yfnt
    yfnt 2016/04/08
  • 2016年後半はbotが来るわ。LINE-bot作ったけどマジでやばい。

    MSもfbもbotだbotだといってて、なんやろねぇと思ったけど、LINEでbot作ったら、ああ、これは確実に来ると思った。やばい。slackのbotと違ってすごいカジュアルだ。楽だし。なんとなくwikipedia検索botを作りました。LINEの「友達追加」で下記のQRコードで追加できます。あきたら、なくなります。来週には消えると思う。 2016年にbotが来る理由 ログインいらない:LINEslackのユーザ情報ですでにわかる。 インストールいらない:もうユーザはアプリいれてくんない プッシュができる:LINEのpushをoffにするやついない 開発費が安い UIが限定的なのでwebよりユーザを誘導しやすい。 応用が効きすぎ:ECでも金融でもサーバー監視でもなんでも使える 今後は人工知能と組み合わせたbotが日常化すると思う。MSさんのbotのフレームワークはそれが前提になっている。

    2016年後半はbotが来るわ。LINE-bot作ったけどマジでやばい。
    yfnt
    yfnt 2016/04/08