2016年4月20日のブックマーク (5件)

  • GoogleのエンジニアがUSBデバイスとウェブを直接接続できるAPIを作成

    By Etienne Googleエンジニアを務めるライリー・グラント氏とケン・ロコット氏が「World Wide Web Consortium’s Incubator Community Group(W3C WICG)」にウェブからPCに接続されたUSBデバイスに直接アクセスできるAPI「WebUSB API」の非公式のドラフトを提出しました。WebUSB APIは、USBデバイスとウェブを安全に接続するための方法を提供するためのAPIで、デバイスを開発するメーカーに大きなメリットがあるとのことです。 WebUSB API https://wicg.github.io/webusb/ WebUSB API could help streamline USB device setup http://www.neowin.net/news/webusb-api-could-help-str

    GoogleのエンジニアがUSBデバイスとウェブを直接接続できるAPIを作成
    yfnt
    yfnt 2016/04/20
  • ブラウザーだけでWatsonが使える!人工知能アプリの作り方 (1/3)

    IoTと並んでにわかに注目を集めているのが、「人工知能」。中でも、IBMが提供する「Watson」は、ロボット、金融、ヘルスケアなど、さまざまな分野での活用がニュースになっています。 Bluemixを使ったIoTアプリの開発をWebアプリの開発方法から、デバイスの制御までを解説する連載の第2回では、Watsonをクラウド経由でAPIとして利用する「Watsonサービス」を使ってみましょう。 IoTで取得した環境の情報や個人のアクティビティを分析し、具体的なアクションに結びつける橋渡しをするには、自然言語処理や機械学習が必須ですが、BluemixではWatsonサービスをこうした目的で利用できます。 今回は、文章から筆者のパーソナリティ(性格)を分析できる「Personality Insights」を使った簡単な性格診断アプリを作ります。IoTデータを組み合わせることで、個人や個人に関連する

    ブラウザーだけでWatsonが使える!人工知能アプリの作り方 (1/3)
    yfnt
    yfnt 2016/04/20
  • TensorFlowによるDeep Learningでアイドルの顔識別する話

    ブログまとめ的な内容のLT

    TensorFlowによるDeep Learningでアイドルの顔識別する話
    yfnt
    yfnt 2016/04/20
  • サーバレスアーキテクチャな動画変換 〜 “Easy Video Transcoding in AWS”を読んでみた&やってみた | DevelopersIO

    サーバレスアーキテクチャな動画変換 〜 “Easy Video Transcoding in AWS”を読んでみた&やってみた はじめに 清水です。久しぶりに動画ネタです。 海外のブログでAWSでのサーバレスな動画トランスコードを題材にしたエントリを見つけましたのでご紹介、かつ実際にやってみました。 A Cloud Guruでのサーバレスな動画トランスコードの紹介 今回読んでみたページはこちらです。 Easy video Transcoding in AWS ブログの元となっているA Cloud Guruというサイトはクラウド(AWS)についての学習サイトというようで、動画を見ながら学習できることをアピールポイントとしています。 そして動画配信という観点からみた特徴として、世界中から生徒がくること、その生徒のインターネット接続環境はスピード、デバイスなどバラバラであることを挙げています。ま

    サーバレスアーキテクチャな動画変換 〜 “Easy Video Transcoding in AWS”を読んでみた&やってみた | DevelopersIO
    yfnt
    yfnt 2016/04/20
  • ジェダイ流・Pythonの内包表記 | POSTD

    醜いより美しい方がいい。暗示するより明示する方がいい。 Pythonの禅 より 私はよく、ドロイドやジェダイ、惑星、ライトセーバー、スターファイターなどのコレクショングッズを題材にしてプログラムを書きます。Pythonでプログラミングをする際は大抵、これらをリストやセット、辞書として表現するわけです。私は日頃からコレクショングッズをさまざまな形に変身させたいと思っています。そして、その願望を叶えてくれるのが、内包表記という強力な記法です。内包表記は私がさまざまな場面で使っている手法であり、Pythonを使い続けている理由の1つでもあります。では、いくつか例と共に、内包表記がいかに便利かを説明していきましょう。 以下の例に出てくる処理はどれも、種類豊富なPythonの標準ライブラリがあれば実装できます。その中には、より簡潔で効率の良い処理に改善できるものもあるでしょう。とはいえ、私は標準ライ

    ジェダイ流・Pythonの内包表記 | POSTD
    yfnt
    yfnt 2016/04/20