ブックマーク / www.itmedia.co.jp (274)

  • 「Threads API」公開 サードパーティアプリからの投稿が可能に

    米Metaは6月18日(現地時間)、「Threads API」を正式にリリースしたと発表した。「クリエイター、開発者、ブランドは独自の統合を構築し、Threadsのプレゼンスを大規模に管理し、刺激的なコンテンツをコミュニティと簡単に共有できるようになる」。 Threads APIを使うことで、開発者はサードパーティアプリで投稿を公開したり、独自コンテンツを取得したり、リプライ管理ツールを展開したりできるようになる。また、アカウントレベルでの閲覧数、いいね数、リプライ数、リポスト数、引用数などの測定結果を使った分析も可能になる。 InstagramとThreadsを統括するアダム・モッセリ氏はThreadsのポストで、Threads APIは「企業やクリエイターがThreadsでのプレゼンスを大規模に管理するのに役立つ」と語った。 関連記事 Threads、往年のTweetDeck的なフィー

    「Threads API」公開 サードパーティアプリからの投稿が可能に
    yfnt
    yfnt 2024/06/19
  • “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ 

    関連記事 「Raspberry Pi 5」発表 拡張性や処理速度が向上 国内の販売時期は未定 英Raspberry Pi財団は、小型コンピュータ「Raspberry Pi 5」シリーズを発表した。英国では10月から販売予定だが、日国内での販売時期は不明。 AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧 米Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」などAIの実行に適したWindows PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した。各メーカーが6月18日以降に発売するSnapdragon搭載のCopilot+PCを紹介する。 AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ 米Microsoftが発表した、新しい「Sur

    “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ 
    yfnt
    yfnt 2024/06/04
  • 無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場

    米Nianticは5月22日(現地時間)、同社が無料で提供する3Dスキャンアプリ「Scaniverse」において、Android版の提供を始めた。最小システムはAndroid 7.0以上、4GB以上のメモリ、ARCore・Depth APIのサポートが必要だ。 同アプリは2021年にiOSアプリとしてリリース。当初は、iPhoneに内蔵されたLiDARを活用していたが、24年3月に3D Gaussian Splattingをサポート。LiDARを搭載していないiPhoneでも3Dスキャンが可能になった。また、撮影データをクラウドで処理する他のアプリと異なり、スマートフォン単体での処理を実現。通信が必要ないうえ、3D化の時間も短縮できるとしている。 Android版はこれらの特徴を引き継いでおり、LiDARを搭載していないスマートフォンでも3Dスキャンが可能。クラウドを使わないオンデバイスで

    無料の3Dスキャンアプリ「Scaniverse」に、待望のAndroid版が登場
    yfnt
    yfnt 2024/05/30
  • Google、オープンな生成AIモデル「Gemma」公開 商用利用OK、Geminiと同じ技術の軽量LLM

    また、Gemmaの事前トレーニング済みモデルでは、学習データから特定の個人情報やその他の機密データを除外していると安全性もアピール。開発者や研究者向けに、安全で責任あるAIアプリケーションを構築できるというツールキット「Responsible Generative AI Toolkit」も併せて公開している。 関連記事 Google、“現行最強”の生成AI発表 月2900円で利用可 チャットAIサービスはBard→Geminiに刷新 米Googleは2月8日(現地時間)、「現行最強」をうたう生成AI「Gemini Advanced」を発表した。すでにサービスを提供開始しており、月額2900円で利用可能。2カ月間の無料試用期間も用意する。 Google、「Gemini 1.5 Pro」限定リリース コンテキストウィンドウは100万トークン Googleは、生成AIの次世代モデル「Gemini

    Google、オープンな生成AIモデル「Gemma」公開 商用利用OK、Geminiと同じ技術の軽量LLM
    yfnt
    yfnt 2024/02/22
  • 知ってる? Excelでセル内に「小さなグラフ」を作る方法

    この記事は、『上手に時短できる Excel仕事の教科書』(星野 結城著、SBクリエイティブ)に掲載された内容「グラフと表を組み合わせてさらにデータを見やすく! スパークラインを活用する」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 スパークラインは表の範囲を選択すると、その選択位置のデータを表にしてくれる機能になります。普通のグラフにプラスして、表の数字でより読み取りやすいグラフにできます。このスパークラインはグラフ作成の一歩進んだテクニックになりますが、使えると便利なので是非マスターしてください! スパークラインとは Excelのスパークラインとは、セル内に小さなサイズのグラフを作成できる機能を言います。「大きなグラフを作るまでもないけど、ある程度視覚的に推移が分かるようにしたい」といった場合に使いましょう。スパークラインで作成できるグラフは3つの種類があります。種類については次ペ

    知ってる? Excelでセル内に「小さなグラフ」を作る方法
    yfnt
    yfnt 2023/09/19
  • Meta、テキストプロンプトで作曲できる生成AIスイート「AudioCraft」をオープンソース化

    米Metaは8月2日(現地時間)、テキストプロンプトから音楽や音声を生成する生成AIツールスイート「AudioCraft」をオープンソース化したと発表した。トレーニングに使うデータの多様化もオープンソース化のねらいの1つだ。 AudioCraftは、エフェクトやサウンドスケープを生成する「AudioGen」、テキストからメロディーを生成する「MusicGen」、ニューラルネットワークベースのオーディオ圧縮コーデックの「EnCodec」の3つのコンポーネントで構成されている。MusicGenは単体で6月にオープンソース化されている。EnCodecは昨年11月に公開済みだが、最近の改良でより高品質な音楽生成が可能になったという。 MusicGenは、Metaが所有する音楽と、「この目的のために特別にライセンスを取得した音楽」をあわせて2万時間分のデータでトレーニングしたとしている。 Metaは

    Meta、テキストプロンプトで作曲できる生成AIスイート「AudioCraft」をオープンソース化
    yfnt
    yfnt 2023/08/03
  • 動き出した「地デジ4K化」 技術的には行けそう、でも募る“ソレじゃない”感

    HDではインターレース方式は中止され、プログレッシブ方式のみとなる。色域については、SDRの場合は従来通りのBT.709と、広色域のBT.2020の両方があり得る。HDRではBT.2100となり、デフォルトで広色域となる。これに伴い、符号化信号形式は4:2:0/10bitとされている。 4KについてはすでにBS等で実施されている方式と同等だが、4Kでも最高120Pまで定義された。 細かい話で恐縮だが、フレーム周波数に60や120などの整数値が規定されたところは興味深い。多くの人はテレビ放送は1秒間60フレームと習ったものと思われるが、正確には59.94フレーム(60/1.001)である。これは初回の東京オリンピックに向けてカラー放送が実施された際、モノクロ放送と両立させるためにほんの少しだけサブキャリア周波数をずらしたことが原因である。 モノクロ放送終了時、アナログ放送終了時に整数値に戻せ

    動き出した「地デジ4K化」 技術的には行けそう、でも募る“ソレじゃない”感
    yfnt
    yfnt 2023/07/22
  • ChatGPT、データ分析もできちゃうのか 新機能「Code interpreter」でデータ読み込み、Python実行が可能に アイデア続々

    OpenAIAIチャットサービス「ChatGPT」に「Code interpreter」という機能のβ版を追加した。これによりファイルをアップロードできるようになった他、ChatGPT上でのPythonプログラムの実行にも対応。Twitter上ではさまざまな利用方法が考え出されている。 Code interpreterは有料プラン「ChatGPT Plus」で提供している機能。アカウントの設定画面から有効化すると使える。これまではユーザーが文字で入力し、ChatGPTが結果を文字で出力していた。しかし同機能を使えばCSV形式のデータやPDFファイル、画像などをアップロードして分析させられる。結果は文章だけでなく画像でも出力できる。 利用例 Twitterの上手な運用方法を聞いてみる 例として、筆者の個人Twitterアカウントのリツイート数やフォロワー数などをまとめたデータをアップロー

    ChatGPT、データ分析もできちゃうのか 新機能「Code interpreter」でデータ読み込み、Python実行が可能に アイデア続々
    yfnt
    yfnt 2023/07/11
  • Threads、JASRACと利用許諾契約を結んでいた Twitterとの差別化点に

    Threadsは6日のサービス開始から7時間で登録者数1000万人を突破。仕様変更が相次ぐTwitterからの移行先として注目を浴びている。ヤフーやセガなど、公式アカウントを開設する日企業も出始めている。 関連記事 JASRAC、徴収額が過去最高に ネット配信がけん引 1290億円超え 日音楽著作権協会(JASRAC)は24日、2022年度の事業内容を報告した。楽曲の使用料徴収額は1290億1000万円、分配額は1256億4000万円といずれも過去最高になった。 JASRACとGoogleが連携強化 YouTubeの「Content ID」格活用へ 日音楽著作権協会(JASRAC)とGoogleは、YouTube上でのJASRAC管理楽曲の利用について、新たな許諾契約を締結したと発表した。音楽クリエーター、音楽出版社など権利者へのより正確な分配を図るため、YouTubeの「Cont

    Threads、JASRACと利用許諾契約を結んでいた Twitterとの差別化点に
    yfnt
    yfnt 2023/07/07
  • 「ライブ配信者ごっこ」できるおもちゃが登場 113アプリ搭載 プログラミングも可能

    セガトイズは5月18日、“ライブ配信者ごっこ”ができるおもちゃ「ヘッドセットではいしん?!カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンMYLIVE」を6月29日に発売すると発表した。 すみっコぐらしパソコンMYLIVEはノートPC型のおもちゃ。価格は2万4200円。体には4.3型フルカラー液晶とJIS標準配列のキーボード、カメラ機能を搭載。マウスとヘッドセットが付属する。別売の「カードできせかえ!すみっコぐらしPhone」との通信も可能。 113個のアプリケーションを搭載しており、小学1・2年生向けの学習コンテンツやプログラミングゲームなどで遊べる。ヘッドセットと内蔵カメラを使えば、ライブ配信者ごっこもできる。インターネット接続はできないが、キャラクターからコメントが寄せられる他、顔認識技術を使ったフィルター機能で遊べる。逆にキャラクターの配信にスタンプを送ったり声をかけて応援

    「ライブ配信者ごっこ」できるおもちゃが登場 113アプリ搭載 プログラミングも可能
    yfnt
    yfnt 2023/05/21
  • ヤフオク「中古スマホ出品時、マイナ証明書失効を」初期化だけでは消えない

    5月11日から、マイナンバーカードの電子証明書機能をAndroid端末に搭載できるようになった。これを受け、ヤフーが運営するオークションサイト「ヤフオク!」は、中古スマートフォン出品の際、事前にスマホ用電子証明書の失効手続きを行うよう案内している。 スマホ用電子証明書は、端末の初期化だけでは削除できず、マイナポータルアプリから失効申請を行う必要がある。マイナカードの電子証明書機能を使っていたスマホを出品する際には、必ずこの手続きを行うよう呼び掛けている。 関連記事 マイナカードをAndroidスマホに入れてみた 何が便利で何ができる? iPhone対応は? 5月11日に、マイナンバーカードのスマホ用電子証明書搭載サービス、いわゆる「カード機能のスマホ搭載」がスタートした。「マイナカードがスマホに入る」なんて言われているが、何ができて何ができないのか。実際にスマホにマイナカードを搭載してみた

    ヤフオク「中古スマホ出品時、マイナ証明書失効を」初期化だけでは消えない
    yfnt
    yfnt 2023/05/17
  • Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載 デジタル庁が設定手順などを説明

    国内における行政関連手続きで個人を特定すべく、識別番号が付与されるプラスチック製のICチップ付きのマイナンバーカード。その電子証明書をAndroidスマートフォンに搭載するサービスが5月11日に始まる。マイナンバーカードを携帯せずにスマホだけでマイナンバーカード関連サービスへのアクセス、利用に加え、コンビニエンスストア(コンビニ)交付や、健康保険証としての利用、民間サービスの利用が可能になる。 他のアプリケーション(券面AP、券面事項入 力補助AP、住基AP)は、今後搭載予定だ。 スマホ用電子証明書搭載サービス開始前日の5月10日、デジタル庁はスマホ用電子証明書をスマホへ登録する手順や、具体的な対応機種名など改めて説明し、スマホを売却/紛失した場合の手続き手順について明らかにした。 Androidスマホに搭載できるマイナンバーカードの電子証明書は「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子

    Androidスマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載 デジタル庁が設定手順などを説明
    yfnt
    yfnt 2023/05/13
  • 話題の画像生成AI「Stable Diffusion」、ビジネスモデルは? 企業の利用状況は? 日本法人代表にいろいろ聞いてみた

    ジェリーさんは、4月11日にnoteが主催したマスメディア向けのAI活用勉強会で登壇。画像生成AIの原理や、マスメディア向けの活用方法などを紹介した。 Stability AIは「AIの民主化」を掲げ、2022年8月にStable Diffusionをオープンソースで公開した。これ以前にも米OpenAIの「DALL・E 2」や米Midjourneyの「Midjourney」が画像生成AIとして先行しているが、Stable Diffusionのオープンソース公開をきっかけとして、派生モデルや関連技術が続々と登場。画像生成AIが一躍脚光を浴びることになった。 Stable Diffusionはトレーニング済みモデルとして公開されており、企業や個人の開発者が自前の環境で動作させることも可能。集めた画像データを使い、AIモデルを強化することもできる。Stability AI自身もStable Di

    話題の画像生成AI「Stable Diffusion」、ビジネスモデルは? 企業の利用状況は? 日本法人代表にいろいろ聞いてみた
    yfnt
    yfnt 2023/04/14
  • OpenAI、「ChatGPT API」と企業向け専用容量プランの提供開始 「gpt-3.5-turbo」も発表

    会話型AIサービス「ChatGPT」などを手掛ける米OpenAIは3月1日(現地時間)、ChatGPTと音声テキスト変換AIWhisper」のAPI提供を開始したと発表した。システム最適化で実現したコストの90%削減(2022年12月比)を価格に反映させたとしている。 ChatGPT APIのエンジンは「GPT-3.5」ではなく、ChatGPT製品で使われているものと同じ「gpt-3.5-turbo」(gptはなぜか小文字)。価格は1000トークン(1000トークンは英語の場合およそ750ワード相当)当たり0.002ドルで、これは既存のGPT-3.5モデルより10倍安い。 gpt-3.5-turboは、一連のトークンとして表される非構造化テキストをそのまま使う従来モデルと異なり、テキストを一連のメッセージとメタデータとしてChatGPT APIにフィードする「ChatML」(Chat M

    OpenAI、「ChatGPT API」と企業向け専用容量プランの提供開始 「gpt-3.5-turbo」も発表
    yfnt
    yfnt 2023/03/02
  • 転出届のオンライン提出が可能に きょうから 市区町村への来庁は原則不要

    2月6日、全ての市区町村でオンラインによる転出届の提出が可能になった。マイナポータルから転出元市区町村に転出届を提出できる。これにより、転出元の市区町村への来庁が原則不要になる。 サービスの利用条件は「電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている」「日国内で引越しをする」の2点。単身で引越す場合の他、同一世帯員や自分以外の世帯員の引越しでもサービスを利用できる。 転出届をオンライン提出する際には、転入先市区町村に来庁予定の連絡(転入予約)も同時に行う。これにより、申請者は転入予定市区町村で必要な手続きや持ち物を、マイナポータル上でも確認可能に。手続き漏れや忘れ物を防止できるようになる。転入先の市区町村は、来庁予定の連絡を受け取ることで、手続きを効率化できるという。

    転出届のオンライン提出が可能に きょうから 市区町村への来庁は原則不要
    yfnt
    yfnt 2023/02/07
  • ベートーベンの楽曲に「三三七拍子」は入ってる? 音符36万個を学んだAIで調べる「Beethoven Beats」

    ベートーベンの楽曲に「三三七拍子」は入ってる? 音符36万個を学んだAIで調べる「Beethoven Beats」:遊んで学べる「Experiments with Google」(第29回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Google人工知能AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジー技術の活用方法、その目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 ベートーベンの楽曲に親しもう 聴くだけではない楽しみ方

    ベートーベンの楽曲に「三三七拍子」は入ってる? 音符36万個を学んだAIで調べる「Beethoven Beats」
    yfnt
    yfnt 2023/01/28
  • アニメをリアルタイムで高解像度化するChrome拡張 「mimic」開発会社がAI活用 利用は無料

    AnimeSRは、Webブラウザで利用できるように軽量な高解像度化モデルを組み込んだChrome拡張機能で、Chrome 94以降に対応する。高解像度化には、弱・中・強の3段階を用意。強度が上がるほど要求されるマシンスペックは高くなる。26日時点では、DRM(※複製を制限する仕組み)で保護されているVODサービスは未対応という。 同社では、2020年にもアニメのマスターデータを高解像度化するAI「AnimeRefiner」をリリースしていた。これに対し、「YouTubeなどの配信されているアニメを高解像度化して見たい」などの要望が集まり、AnimeSRの開発を決めた。 「AnimeSRとAnimeRefinerでは異なるAI技術を使って開発している。アニメの高画質化の精度はAnimeRefinerほどは高くないが、高いマシンスペックがなくてもリアルタイムでの高解像度化を行うことが可能」(同

    アニメをリアルタイムで高解像度化するChrome拡張 「mimic」開発会社がAI活用 利用は無料
    yfnt
    yfnt 2023/01/27
  • Apple日本法人に140億円の追徴課税 訪日客の「iPhone大量購入」を転売として免税認めず 複数報道

    Appleの日法人に東京国税局が140億円の追徴課税を実施したと、複数の報道機関が報じている。消費税が免税されない転売目的と疑われる購入が、2021年9月までの2年間でおよそ1400億円に上ったとしている。 米Appleの日法人に東京国税局が140億円の追徴課税を行ったと、読売新聞など複数の報道機関が報じている。消費税が免税されない転売目的と疑われる取引が、2021年9月までの2年間でおよそ1400億円に上ったとしており、報道によると、免税販売に関する消費税の追徴課税としては過去最大規模という。 円安が進んだ日は、他国と比べてiPhoneを安価で購入できることから、転売目的での購入が増加。新型コロナによるiPhoneの生産遅延も重なり、Apple Storeでは深刻な品薄状態が続いていた。こうした背景から、同社は非居住者に対するApple Storeでの消費税免税を6月21日に終了

    Apple日本法人に140億円の追徴課税 訪日客の「iPhone大量購入」を転売として免税認めず 複数報道
    yfnt
    yfnt 2022/12/28
  • Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた(1/4 ページ) 某社から出版された書籍が、並行世界のWebの歴史を記述しているとTwitter界隈ではちょっと話題になっている(なんか今見たら販売中止になってしまっている)。 別に筆者としてはそれをあげつらうつもりは全くなかったのだが、またしても担当編集の松尾氏より「僕らの知ってる世界線でこのあたりの時代の流れを書いていただけたらと。httpと並行してGopherがあったあたりの」という、分かる人間にしか分からないような依頼が飛んできた。 「Web3関連の書籍とか情報があって、そこでWeb1というのが出てくるんだけど、そこで情報が錯綜しているようなので、僕らが知っている歴史についてまとめておく、みたいな立て付けで」というので、「第三者から見ると大原が若い筆者をイジメて

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた
    yfnt
    yfnt 2022/07/27
  • ボーカルと演奏をAI分離できるソフト登場 動画変換ソフト「Wondershare UniConverter 14 for Mac」

    ボーカルと演奏をAI分離できるソフト登場 動画変換ソフト「Wondershare UniConverter 14 for Mac

    ボーカルと演奏をAI分離できるソフト登場 動画変換ソフト「Wondershare UniConverter 14 for Mac」
    yfnt
    yfnt 2022/07/13