タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (20)

  • CentOS 7の基礎

    ygotouu
    ygotouu 2014/11/25
    centos7
  • 実践「Heroku」をセットアップしてサンプルアプリを動かそう

    MacOSXをご使用の方 RailsInstaller(http://railsinstaller.org/)を使用しても良いのですが、Windowsのような罠は少ないので、手動で設定していきたいと思います。皆さまの環境構築の参考にしてください。 なお、以降の手順の実行のためには、事前にXcode(Macの開発環境)のセットアップが必要です。 MacOSX 10.7(Lion)をお使いの方 MacAppStoreよりXcodeをインストールして下さい。 インストール後、Xcodeを起動し、「Xcode > Preferences... > Downloads > Components」よりCommand Line Toolsの右側の「Install」ボタンをクリックし、コマンドラインの開発環境をセットアップします。 ターミナル上で「gcc -v」を実行してバージョン番号が返ってきたら、セッ

  • チーム開発を円滑にするための必須ツール

    はじめに 先日Googleが「世界のスマートフォン利用に関する大規模調査」にて2012年度版の調査結果を公開したところによると、日のスマートフォン普及率は20%だそうです。昨年2011年は6%だったので、約3倍普及していることになります。 このようにますますスマートフォンのアプリ需要は増大しており、その開発も、より効率的に行っていく必要があります。 連載では、DaVinciWare様と株式会社ソニックガーデンで共同開発したiPhoneアプリ「AnkiBlank」を題材に、サーバサイド連携を必要とするスマートフォンの開発について、事例を交えて説明をしていきたいと思います。 iPhoneアプリ「AnkiBlank」のご紹介 突然ですが、中学生や高校生の時に暗記シートを使って単語を覚えていた経験はありますか? 個人的には歴史の年号や出来事を、文脈と一緒に覚えるのに使っていた記憶があります。「

  • Amazon EC2とPostgreSQL 9.0

    クラウドサービスの代表例とも言えるAmazon EC2を使ってWebアプリケーションを動作させるため、LinuxとApache、PHPとPostgreSQL 9.0、いわゆるLAPP環境を構築する手順を解説する。 なお、連載ではPostgreSQLのデータベースを操作するためのSQLなどについては触れていないので、LPI-Japanが無償で提供しているテキスト「オープンソースデータベース標準教科書」を参照して欲しい。PDF版、EPUB版が提供されているので、作業時に参照できるようにしておくとよいだろう。 →参照:「オープンソースデータベース標準教科書」ダウンロードページ Amazon EC2の仕組み Amazon EC2(以下、EC2)はパブリッククラウドサービスとして利用できるが、サービス独特の用語や考え方があるので、事前にポイントだけ把握しておこう。 EC2のインスタンス EC2はA

  • サンプルのプログラムコード解説

    ※この記事は、書籍『クラウドWebサービス入門 gaedirectによるHTML5連携とマッシュアップ』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 第1回では、クラウドWebサービスの意味と、サンプル多機能チャットの画面操作についてみてきましたが、今回はサンプルのプログラミングについて見ていきます。gaedirectを使用したクラウドWebサービスではサーバサイドでのコーディングを行う必要はなく、JavaScriptからのプログラム操作でクラウド(GAE)のデータストアやChanne APIなどの操作を行うことができます。またGoogle Mapsの操作や、HTML5での処理記述もJavaScriptから行われ、結局すべてのアプリケーション操作をブラウザ内のJavaScriptからの操作に集約することができる訳です。

  • クラウドWebサービスの概要とサンプル画面操作

    ygotouu
    ygotouu 2012/02/07
    html5
  • SDNへの潮流とOpenFlowの歴史

    1.1 はじめに このところ、ネットワーク業界では、Software-Defined Network (SDN)というコンセプトおよび、それを実現する技術の一つである、OpenFlowが注目されています。 このOpenFlowという技術は、サーバやストレージと比べて遅れがちであったネットワークの部分で仮想化を実現することが可能なため、クラウドの世界で注目を集めています。その上、OpenFlowではネットワーク仮想化のみならず、既存のプロトコルの枠組みを超えた多種多様なネットワークを実現することが可能です。 連載では、SDNとはどういう概念なのかということからはじめ、OpenFlowの歴史、プロトコルの詳細、さらにその使い方や活用事例について4回にわたって解説していきます。 1.2 SDN(Software Defined Network) 1.2.1 従来のネットワークの特徴 現在主流と

  • 自宅サーバーをみんなで使う

    自宅サーバーを立てる理由は様々だと思います。好奇心、必要に迫られて、いろいろな実験をしてみたいから等々。 そんな中、ひょっとしたら仲間とコラボレーションしたいので共同作業の場として自宅サーバーを立てたいと考えている人がいるかもしれません。しかし、Linux、FreeBSD、Windows Server、Solarisなど、マルチユーザーを扱えるOSであっても普段マルチユーザー下で扱うようなサーバー設定を行ったことがない場合は、具体的にどのような設定を施せばマルチユーザー対応のサーバーになるのかわからないかもしれません。 そこで今回は自宅サーバーをみんなで使うための基的な設定を押さえていきたいと思います。いまさら感のある内容ばかりかもしれませんが、あらためて基を押さえてみると新しい発見があるかもしれません。 ユーザーアカウントの作成 まずはユーザーアカウントを作成します。マルチユーザー環

  • 140台以上の「さくらのVPS」を自在に操る! 仮想化の鉄人が語るVPS使いこなし術

    中小企業向けのシステム開発を手がけるデジタルシステム株式会社代表取締役の浅見氏は、高校時代からレンタルサーバを個人で運営し、高校生プログラミングコンテストの埼玉大会での優勝を経て、在学中の平成19年に同社を創業した若き経営者。浅見氏は、高校時代から仮想化技術に注目し研究を重ね、さくらインターネットのVPSサービス開始と同時に利用を開始。現在は140台以上のVPSを契約し、同社の顧客向けに提供をしているという「仮想化の鉄人」浅見氏に、VPSのメリットやノウハウについて伺った。 高い自由度と、コストパフォーマンスに優れたさくらのVPS 物理サーバ上に複数の仮想サーバを構築し、専用サーバのように利用できるVPS。2010年9月に開始したさくらインターネットのVPSサービス(さくらのVPS)は、root権限による自由度と、月額980円〜という低価格を実現した注目のサービス。中小企業向けの業務システ

    140台以上の「さくらのVPS」を自在に操る! 仮想化の鉄人が語るVPS使いこなし術
  • 第2回 iOSアプリ開発の準備 | Think IT

    開発機材の準備 前回は「Rabbit Maze」というゲームの企画/仕様の概略を説明した。今回からはその仕様をどのように実装しているかを解説していくのだが、連載は「実践」と銘打っているので内容は中級者以上向けとして進めさせていただこうと思う。しかしながら初心者の方も読まれる事を考えて、今回はまずiOSアプリ開発を始めるまでの基的な事項を一通り説明しようと思う。 まず必要なハードウエアについて、iOSアプリを開発するためにはインテルCPUMac OS X 10.6以上のOSを搭載したMac、そしてiPhoneまたはiPod touch、iPadの開発がしたいならそれらの実機が必要だ。よく「開発するにはどんな機種が必要ですか?」という質問をされる事があるが、現在販売されているMacならばどれを選んでも問題ない。 強いていえば大きな画面の方が開発し易いのと、コスト面を考えれば21.5インチ

  • クラウドを支えるネットワーク基盤

    ネットワーク基盤は、リソース・プールにある各リソースを相互に接続するものであると説明しましたが、その構成はいくつか考えられます。 例えばサーバーとストレージを接続するのには、コストを考慮しない場合、Fibre Channelを使ったFC-SANが最適です。 また、サーバー、ネットワーク機器を接続する場合には、安定性や取り回しの簡単さからIPネットワークを選択するのが適切です。 しかし、サーバー - ストレージ接続用のネットワークと、サーバー - ネットワーク機器を接続するネットワークを複数持つことは、 コスト面から避けたいところです。このため、ストレージはiSCSIを使ったIP-SANで接続するのが適切です。 次にネットワーク基盤をレイヤー3のIPネットワークで構成することを考えます。 複数のユーザーが、自社のプライベート・アドレスの利用を希望する場合は、アドレスのバッティングが発生してI

  • サーバー仮想化最新技術Citrix XenServer 5.6

    2009年8月の記事「企業の仮想化を加速するCitrix XenServer」では、主に、XenServerの無償版が備える機能を紹介しました。今回は、2010年6月15日に発表した最新版「XenServer 5.6」の有償版が備える機能を紹介します。 市場調査会社であるIDC Japanの予測では、2014年の国内仮想化サーバー市場の出荷台数は14万1878台で、2010年から2014年まで、高成長を維持します。2014年には、国内のサーバー出荷台数に占める仮想化サーバーの比率が、2009年の13.1%から11.6ポイント伸長し、24.7%にもなります。 こうした中、XenServerは、中堅中小企業からクラウド環境まで、ビジネス・ニーズに合わせたエディションを用意し、機能拡張を図っています。特に、最新版のXenServer 5.6では、非常に多くの新機能を追加しました。現在サーバー仮想

  • 第4回 サーバー仮想化最新技術Citrix XenServer 5.6 | Think IT

  • 第1回 仮想化サーバー統合への道 | Think IT

  • モバイル動画配信の仕組みを知ろう

    携帯動画に対応している端末とは? 携帯動画と言っても、再生できる端末とそうでない端末があります。主に3G(第三世代携帯)と呼ばれる端末が携帯動画に対応しています(一部、第二世代携帯でも再生可能)。 そして現在、携帯からモバイルサイトにアクセスするユーザーの97%がこの3G携帯の利用者であるというデータがあるように、ユーザーのほとんどが携帯動画を再生できる端末を使用していると考えられます(参考:モバイルWeb構築の最新潮流(http://www.thinkit.co.jp/article/145/1/))。 このことからも、昨今の動画コンテンツの注目度が上がってきている理由も当然の結果であると言えます。 キャリアによって異なるファイルコーデック 携帯動画をさまざまな情報配信ツールとして利用するならば、当然、3キャリアで再生できなければその効果は見込めません。 しかし、ここにもちょっとした問題

    ygotouu
    ygotouu 2008/11/12
    モバイル 動画 配信 携帯
  • 無料で使えるRed5とは?

    Flashストリーミングって何? 動画を使ったサービスが増えています。ひと昔前でしたらRealやWindows Mediaなどの形式が主流でしたが、最近ではFlashを採用するのが標準的なやり方になってきました。一説によるとFlashプレーヤーの普及率は99%に迫る勢いだそうで、細かいバージョンを問わなければほぼ全員の環境で使えるのがFlashということになるでしょう。 連載では、オープンソースで提供されているRed5というプロダクトを軸に、Flashでの動画再生について紹介していきます。Flashというとクライアントサイドの技術といった感が強いのですが、Red5を使うことによってサーバーサイドとも連携した、より一歩進んだFlashの世界が開けると思っています。 まずは、ストリーミングについておさらいしましょう。「動画」であることと「ストリーミング」というワードが混同されている場面もあり

    ygotouu
    ygotouu 2008/11/06
    ストリーミング
  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • [Think IT] 第2回:VMware ESXi 3.5 のインストール! (1/3)

    VMware ESXi用のハードウエアの準備 「第1回 ESXiって何だ?」では、VMware ESXiの特徴を中心に、VMware ESXiとはどのような仮想化ソフトウエアであるかを説明しました。 開発者にとって、無償で利用できるVMware ESXiは、開発環境の堅牢(けんろう)性、柔軟性、迅速性を向上させるだけでなく、低コストで仮想環境を構築できるなど、さまざまなメリットがあることを紹介しました。 では、今回は実際にVMware ESXiをインストールして利用するための方法を順番に紹介しましょう。 VMware ESXiはサーバー上に直接インストールして動作をする、いわば仮想化専用OSに位置づけられる製品です。そのため、ほかの汎用OSと同様に、VMware ESXiが動作できるハードウエアを準備することが必要です。 VMware社ではVMware ESXiが動作することが確認されてい

    ygotouu
    ygotouu 2008/09/11
    ESXi
  • [ThinkIT] 第1回:インストール後に必要となる基本的な設定 (1/3)

    ここでは、サーバにRed Hat Enterprise Linux 5をインストールした後に必要となる基的な設定項目を説明します。ここで取り上げるものは、サーバ管理の初心者が最低限知っておかなければならない知識ばかりです。 サーバ管理の初心者が知っておくべき内容としては、コマンドラインでの管理です。通常はシステム管理者や保守担当者がsysreportコマンドや独自のスクリプトにより、システムに設定されているパラメータを取得しますが、まずは基的な管理方法を理解する上でも管理コマンドを入力する基的な方法で紹介します。 まずインストールした項目どおりに設定されているか、ハードウェア資源の利用状況などを確認します。ここではハードウェアの基コンポーネントである、ディスク、メモリ、CPUの状況を確認します。 ディスクの利用状況を確認するには「dfコマンド」を利用します。dfコマンドに「-Hオプ

    ygotouu
    ygotouu 2007/06/20
  • [ThinkIT] 第1回:現実路線のサーバ管理ソフトウェア (1/3)

    大量のサーバが導入されている場合や、サーバのハードウェアやOSの種類が異なるという環境で管理者の工数を低減することは非常に重要です。特にサーバの負荷状態や障害状況、アプリケーションの稼動状況を瞬時に把握したいというニーズは昔から消えることはありません。 シェルスクリプトを使用してシステム情報を収集する手法は、システム導入の際に非常に有用なツールとなります。管理者や導入業者が保守サポート業務を行う場合、工数の削減に役立つことでしょう。しかしこれらのスクリプトを大量のサーバで実行し、ログを収集し、すべてに目を通して異常がないかを管理者がチェックするのは非常に煩雑な作業です。 管理者にとって必要なのは、システムに障害が発生しているか、システムがうまく稼動しているかといった結果だけであり、対象となる数百台ものサーバにログインしてスクリプトを流し、大量の監視項目をチェックする方法は非現実的です。 そ

    ygotouu
    ygotouu 2007/02/17
  • 1