タグ

2019年5月7日のブックマーク (7件)

  • 何このヤバスギルスキル…人知れずMIDIとパワポでテレビ番組を再現しまくってる狂気のインターネットアトランティスチャンネル見つかる

    今日出会った人、人知れずMIDIとパワポでテレビ番組のオープニングを再現しまくってて狂気でしかなかった……。完全にインターネットアトランティスだわ……執念…… youtube.com/channel/UCCInI… — せきとば(@SEKITOVA)Thu Apr 11 16:05:04 +0000 2019 このchは社会がいかに記号によって作られそしてそれを無意識に消費してきたかという自覚を迫る。しかしこの動画(製作)がもつ事実はそう言ったvaporwave的な大衆娯楽へのシニカルな批評やまして郷愁の帰依としての懐古などではなく、ひたすらにテレビへの純愛なのである。─ youtu.be/YiQMwSiVzGo pic.twitter.com/gLCzEhLpSP — せきとば(@SEKITOVA)Fri Apr 12 07:32:24 +0000 2019

    何このヤバスギルスキル…人知れずMIDIとパワポでテレビ番組を再現しまくってる狂気のインターネットアトランティスチャンネル見つかる
  • React NativeをWebに持ってくることの意味 - ナカザンドットネット

    ブラウザはGUIアプリケーションプラットフォームではない Flexboxについて React DOMはGUIアプリケーションフレームワークではない React NativeはGUIアプリケーションプラットフォームの抽象である React Native for Webがブラウザに持ち込んだもの コンポーネントが便利 スタイル周りも良い感じ TouchableOpacityでタップ表現もラクラク 他にもいろいろあるけど プロダクション事例が強すぎる 作者のnecolasも語ってた まとめ 余談:React系のアプリケーションフレームワーク React Native for Webは、React NativeをWebに持ち込む試みです。 しばしば、こういった試みに対して「わけがわからない」「末転倒である」といった意見を見かけますが、筆者は妥当な試みであるという印象を持っています。ちょっと頭の中

    React NativeをWebに持ってくることの意味 - ナカザンドットネット
    yhara
    yhara 2019/05/07
  • 【目覚まし】振動で起こしてくれる腕時計のススメ|3ヶ月使ってのレビュー! | Notes from City by the Bay

    yhara
    yhara 2019/05/07
  • RubyKaigi and the Path to Ruby 3

    RubyKaigi and the Path to Ruby 3Performance, Concurrency, and Static Analysis in Ruby Original Image by Mathias Meyer CC BY-SA 2.0 At RubyKaigi in Fukuoka, Japan, Matz spoke at length about Ruby 3—the next major version of the Ruby programming language, scheduled for release on Christmas of 2020. Many of the features planned for Ruby 3 are already well underway and RubyKaigi had a ton of talks tha

    RubyKaigi and the Path to Ruby 3
  • JavaScriptの日時処理はこう変わる! Temporal入門 - Qiita

    日時の処理は様々なアプリケーションにおいて避けては通れないタスクです。JavaScriptにおいてもそれは例外ではありません。 JavaScriptでは最初期からDateオブジェクトが日時を表すオブジェクトとして存在していましたが、これは非常に使いにくいAPIで知られています。その結果、momentに代表されるような日時処理ライブラリを使うのが事実上スタンダードとなっています。 この記事では、将来的に日時処理の有力な選択肢になると期待されるモジュールであるTemporalについて解説します。Temporalでは、既存のDateによる日時処理のつらい部分が解消されることが期待されています。 なお、例によってTemporalはまだ策定中の仕様です。現在Stage 2というフェーズにあり、APIを鋭意策定中という状況です。よって、この記事にかかれている内容は確定までにまだ変化するかもしれません。

    JavaScriptの日時処理はこう変わる! Temporal入門 - Qiita
  • 豪州のノネコ問題まとめ - ノネコの影響から駆除方法まで - とある獣医の豪州生活Ⅱ

    2019年4月25日付で、ニューヨークタイムス紙がオーストラリアのノネコ200万匹駆除問題に関する記事を投稿し、これが数日後には日語に訳され日のニュースサイトに投稿、一部のノネコ問題に関心のあるユーザーの間で話題になってます。 ニューヨークタイムス紙のほうは流石大手といった感じにしっかりと問題点の細かい解説等を書いてあり視点の偏りが少ない良記事でしたが、いかんせん日語訳の記事が意訳も多く誤解と不鮮明さを多く残す内容であり、他にこの問題に関する日語記事が多くないため(実際は自分自身が2015年に別ブログで書いてたりしますが)、今回また新たに、現状の豪州におけるノネコ問題に関する動きをまとめます。 色々と感情面で賛否両論の起きやすい問題ですので、一科学者の端くれとして、事実には出来うる限り信頼性の高いソース(参考文献)も記載します。もし事実が虚構か疑問に思った場合はそちらの文献も参考に

    豪州のノネコ問題まとめ - ノネコの影響から駆除方法まで - とある獣医の豪州生活Ⅱ
    yhara
    yhara 2019/05/07
  • 岡田を切る技術 - Qiita

    これはとある回顧録 何度も諦めかけましたが、数年の歳月を経て遂に岡田を切る技術が一旦の完成へと至りました。その技術を巡る奮闘の歴史と成果について、ここに記録を残していきたいと思います。 画像時代 まずは「切る」という動作が何を指すかを明確にしておきます。 厳密な定義というよりは、切った感を得るために必要そうなふるまいとして定義します。 平面上のある領域が、任意の直線を境界として分割されること 分割された領域は物理法則に準じてふるまうこと 要するに気持ちよく岡田を切ることができれば目標は無事達成です。 物理エンジン 切った感を高めるためにはやはり「物理法則」に準じたふるまいが欲しくなります。つまりブラウザ上で動く物理エンジンが必要です。 世の中にはフルスクラッチで物理エンジンを作れる人間と作れない人間が居ると思われますが、残念ながら私は後者でした。勝ち目の薄い勝負は避け、素直に巨人の方にすが

    岡田を切る技術 - Qiita
    yhara
    yhara 2019/05/07