タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (33)

  • カメラを趣味にするひと必見。キヤノンのレンズ解説ビデオで仕組みを勉強しよう

    カメラを趣味にするひと必見。キヤノンのレンズ解説ビデオで仕組みを勉強しよう2019.06.17 14:0017,705 三浦一紀 レンズの仕組みがよくわかる。 キヤノンが公開している「キヤノンRFレンズ技術」というビデオがあります。この動画は、キヤノンの「EOS R」や「EOS RP」で採用されている新マウントレンズ「RFレンズ」についての解説動画です。6月20日に発売される新レンズ「RF85mm F1.2 L USM」の発売に合わせて公開されたようです。 Video: Canon Imaging Plaza / YouTubeRFレンズは、キヤノンがフルサイズミラーレス一眼カメラ用に新規開発しました。この動画では、RFレンズがどうして高画質なのかについて言及されています。 レンズ体の設計はもちろんですが、ボディも含めた「RFマウント」の優位性についての解説が、なかなか興味深い内容です。

    カメラを趣味にするひと必見。キヤノンのレンズ解説ビデオで仕組みを勉強しよう
  • Perfume紅白&年越しライブを見て感じた「現地に行かなくても得られる感動って、どんな感動なんだろう…」

    Perfume紅白&年越しライブを見て感じた「現地に行かなくても得られる感動って、どんな感動なんだろう…」2019.01.01 16:3047,779 山勇磨 「共有する」って実はとても難しいかもしれない。 あけましておめでとうございます! わたくし、今年の年越しはPerfumeの3人と迎えました。 Perfumeは、12月31日から1月1日にかけて横浜アリーナでカウントダウンライブを開催。このライブは2018年の後半から全国を巡っていたツアー「FUTURE POP」の国内千秋楽でもありました。 カウントダウンで年をまたぎ、1時までぶっ続けで横浜アリーナに居り、終夜運転で揺られて家まで帰り、まさに1月1日の夜中。興奮さめやらぬなか筆をとっている次第です。2019年の書き初めは、非常に清々しい想いです。 Perfumeは不気味の谷を越えた今回Perfumeは、カウントダウンの会場から中継で

    Perfume紅白&年越しライブを見て感じた「現地に行かなくても得られる感動って、どんな感動なんだろう…」
  • 424mの垂直落下、フリーフォール世界記録達成。その瞬間をGoPro目線で

    424mの垂直落下、フリーフォール世界記録達成。その瞬間をGoPro目線で2018.01.08 18:006,782 中川真知子 頰を打つ風すら感じられそうな映像をご覧ください。 自分の理解をはるかに超えた挑戦なので、どれくらいスゴイのかさえ判断つかないGoPro映像がアップされました。なんと、ロープだけで424.8メートルも垂直降下し、その様子をGoProで撮影したのだそうです。「それ、死ぬんじゃない?」と思いますが、ご安心ください。挑戦者はちゃんと生きています。 Video: Gopro/YouTubeパラシュートもつけずに絶壁をまっすぐに急降下していくCarlos Munozさん。こんなことに挑戦できるなんて、この人、確実に恐怖遺伝子を持ってないよね…。 これ、ゴム紐がついたバンジージャンプではなく、伸縮性のない、登山などでつかわれるロープだけで飛んでいるんです。つまり、ロープの長さ

    424mの垂直落下、フリーフォール世界記録達成。その瞬間をGoPro目線で
  • Apple 2にAtari 800。懐かしいコンピュータが勢揃いのコマーシャル集

    Apple 2にAtari 800。懐かしいコンピュータが勢揃いのコマーシャル集2017.02.05 21:057,518 渡邊徹則 もう40年とか前になりますからね…。 ノートもタブレットも、スマホだって、今では当たり前のように身近にあるコンピューター。その黎明期は、こんな姿だったんですよ。 The Awesomerに、かつての名機たちのコマーシャルを集めたYouTubeの動画がありました。 これを手掛けたのは、1970~80年代のコンピュータブーム時に広くチェーン展開していた、ComputerLandという企業。大きなフロッピーディスクをガシャコンとはめ込む姿や、懐かしのApple 2にAtari 800など、当時を知る人なら懐かしくて涙が出そうな内容になっています。 寒い日が続きますが、これを肴に一杯飲むのもオツかもしれません。 ・【修正あり】懐かしさが目白押し。セガがレトロゲーム

    Apple 2にAtari 800。懐かしいコンピュータが勢揃いのコマーシャル集
  • 宇宙から地球を撮影した4K動画が、今すぐテレビを買い替えたくなるレベル

    宇宙から地球を撮影した4K動画が、今すぐテレビを買い替えたくなるレベル2016.05.01 23:005,766 渡邊徹則 ため息が出る美しさ。 こちらは、ISS(国際宇宙ステーション)から地球を写した動画。NASAが公開したもので、4K対応で撮影されているそうです。 そこに広がるのは、何度見ても飽きない我らが地球の美しい姿。わずか97秒ほどですが、これを見るためだけでも4Kテレビに買い替えたくなります。 サムスンから4Kブルーレイプレーヤーも発売されたし、PlayStation VRも対応するとの噂もありますし、いよいよ買い替え待ったなしでしょうか。 image by NASA JPL source: YouTube via Laughing Squid Andrew Liszewski - Gizmodo SPLOID[原文] (渡邊徹則)

    宇宙から地球を撮影した4K動画が、今すぐテレビを買い替えたくなるレベル
  • 幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか

    映画的な演出をゲーム制作に持ち込み、2001年には米ニューズウィーク紙で「未来を切り拓く10人」に選ばれるなど世界的にも著名なゲームデザイナーである小島秀夫氏(代表作:メタルギア、Z.O.Eなど)が新たに「コジマプロダクション」を設立。スタジオロゴには、「最新のテクノロジーと開拓者精神で、新たなる世界を目指す」という思いが込められているようです。 早速、SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)と契約を締結し、PS4&PC向けにタイトルを製作していくと言われています。 氏は、約30年コナミでゲーム制作に携わり、「メタルギアシリーズ」「スナッチャー」「ポリスノーツ」「ZONE OF THE ENDERSシリーズ」などを制作していました。特にメタルギアシリーズの評価が世界的に高く、全米プロデューサー組合が決める「世界で最も革新的なプロデューサー、クリエイター 50人」の1人に選出されたこ

    幽閉されたゲームクリエイター小島秀夫氏にこの1年何があったのか
    yhira0202
    yhira0202 2015/12/22
    pictはツインビーかもしれないけど、スポーツジムの運営会社だからねぇ。余計な版権をずっと保持しないで。俺はFootball Managerで、Jリーグパッチを当てずに、実名チームでプレイしたいだけ。
  • 超解像360°パノラマで見えた、精緻な屋久島の姿。D810のサイトがすごい

    超解像360°パノラマで見えた、精緻な屋久島の姿。D810のサイトがすごい2014.07.31 22:00Sponsored 三浦一紀 これがニコンデジタル一眼レフカメラ史上最高画質なのか。 先日発売された、ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D810」のスペシャルサイト、みなさんはご覧になりましたか? まだの方は、今すぐ見てください。さあ、今すぐ! ASAP! …。 ……。 ………。 ご覧になりましたか? そうなんです、D810のスペシャルコンテンツのタイトルは「D810 屋久島の森へ」。荘厳な屋久島の森を、D810で余すところなく撮影した、ニコン渾身のコンテンツなのです。 このコンテンツでは、屋久島の風景をブラウザ上で360度回転させて見ることができます。また、ズームインも可能。パノラマからミクロの世界まで、まるで屋久島にいるような臨場感があります。 広大なパノラマ風景から。 こんなズーム

    yhira0202
    yhira0202 2014/08/05
    後で見たい。
  • 21世紀、新たな鍵盤革命か。エクストリームな292鍵キーボード「PianoArc」

    21世紀、新たな鍵盤革命か。エクストリームな292鍵キーボード「PianoArc」2014.01.31 20:00 武者良太 もしも、TMネットワークの時代にコイツがあったなら。 一般的なピアノの鍵盤数は88鍵で、27.5Hzのラの音から4.186kHzのドの音までカバーしています。これより低音・高音の鍵盤も作れるけど、きれいな音になるとは言い難い。だから1890年代に88鍵がリファレンスとなりました。 ポリフォニックな電子楽器の時代になって、異なる音色の音を鳴らせるようにと100鍵オーバーの製品も作られるようになりましたが、あまり横に広げても演奏しにくいだけ。だから多鍵キーボードはエレクトーンのように2段重ねとする製品が主流です。 しかし「PianoArc」は違います。輪、です。292もの鍵盤で、演者を取り囲みます。 レディー・ガガのキーボーディストであるBrockett Parsons

    yhira0202
    yhira0202 2014/02/16
    小室さんは、シンセたくさん並べて取り囲まれていたから、あまり大差無いのかとww。
  • 音でめちゃくちゃにされたい。ケミカルブラザーズ初のライブ映像作品が公開に(動画)

    音でめちゃくちゃにされたい。ケミカルブラザーズ初のライブ映像作品が公開に(動画)2012.01.30 15:00 その名も「DON'T THINK」。 考えるより感じろ、ということでしょうか。ケミカルブラザーズ初のライブ映像が1月26日に世界中の20都市で上映されましたよ! トップの動画を見てもらえば分かるように、ケミカルのショウってヴィジュアルにも凄く力が入ってることで有名ですよね。 今回の映像の監督は、彼らがデビューした頃からのヴィジュアルクリエイターであるアダム・スミス(Adam Smith)さんが担当したそうです。毎回ショウでサプライズを提供してくれる彼だけに最高な仕上がりになってるんでしょうね。 しかもこのDON'T THINK、日人には嬉しいことに、去年のフジロックで撮影されたんですよ。彼らはフジロックのことを「世界一クリーンなフェス」と称し、愛してくれていることでも知られて

    音でめちゃくちゃにされたい。ケミカルブラザーズ初のライブ映像作品が公開に(動画)
    yhira0202
    yhira0202 2012/01/30
    DVDが出たら絶対に買うのになぁ。
  • これからはクラウドで音楽を作る時代。高価な機材も雲の上ならタダ??

    DJとかコンポーザーって膨大な量の音楽を知っていますよね。彼らのレコードをディグる旅に終わりはありませんでした。 でも時代は変わったもんで、今や不正ダウンロードが横行し、DJスタイルもヴァイナルからCDになり、ラップトップを使ってプレイするDJも増えてきました。しかもテクノロジーの進化も手伝い、誰でも手軽に音楽を作ることができるようになったんです。しかもクラウド上で! それがこのaudiotool。豊富なエフェクターに、シーケンサ、ドラムマシンにベースマシン。人によってはムフフな内容になってますよ。ギズの読者の皆さんの中にもいらっしゃるでしょうねぇ。 知識もないしどうやって作ればいいか分からない! って方のためにあらかじめジャンル別にテンプレートがあります。用意されてるのは「Techno」、「Dubstep」、「Drum & Bass」。せっかくなので僕も「Dubstep」で挑戦してみまし

    これからはクラウドで音楽を作る時代。高価な機材も雲の上ならタダ??
  • ブラジル人DJのショウで使われている映像がスゴい。

    こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか? これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。 どうでしたか? 緻密にマッピングされて、彼の音楽にぴったりリンクしてますよね。 彼のようなエレクトロミュージックのコンサートでは、音楽はもちろん映像も大きな要素の一つだと思うんです。あくまでメインになれない、雰囲気を盛り上げる「縁の下の力持ち」的な存在ですが、ミュージシャンの音楽の世界観と融合しオーディエンスを盛り上げるのには無くてはならない存在です。 個人的に大好きなDJなん

    yhira0202
    yhira0202 2011/09/14
    カッコいいなぁ。Fujirockのホワイト辺り、トリ前くらいで見たい。要は大きなステージで夜中に。
  • 9/11無線交信テープの声が心底怖い

    9.11はツインタワー爆発崩壊の恐怖映像が瞼に張り付いてますが、パイロット、米連邦航空局(FAA)、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)、テロリストの間に交わされた無線交信記録の声にも底知れぬ恐怖があります。 10周忌を機にあの日の生の声の録音を、ニューヨークタイムズがサイトに公開しました。 ページ左にはタイムライン。下にはテープ起こしの文章。各テープの簡単な解説の後、時刻、発言主の名前、発言内容が記されています。一番上の「Start Playing Audio」をクリックすると再生スタートします。全部聴く時間のない方は発言右端にマウスオーバすると「play」ボタンが出てくるので、それをクリックすると気になる発言に飛ぶ趣向。 「そんな...何かの間違いでしょ、ね?」という最初の反応から、「交信に応えない航空機は直ちに撃墜せよ」という副大統領命令が下る最終シーンまで、どこ果てるともない悪夢が

    yhira0202
    yhira0202 2011/09/12
    風化させないこと。
  • 【祝! Giz5周年企画】過去5年分のはてなブックマーク人気記事トップ20はこれだ!

    【祝! Giz5周年企画】過去5年分のはてなブックマーク人気記事トップ20はこれだ!2011.08.01 19:00 過去5年分の記事の中からはてなブックマークで人気のあったものをご紹介します! ブックマークされるだけあって、なかなか内容の濃い情報が集まっています。永久保存版や便利技特集、知られざる情報など、後から何度も読み返したくなるような記事が多いです。 1. 永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選! 2位に1000はてブ以上の差をつけて堂々の1位を獲得しているのがこのフリーソフト紹介記事です。 2. 使わなくなったノートパソコン5つの使い道 古いノートパソコンでもこんなに活躍する可能性を備えています! これだけ人気の記事なのだから結構な数の人が試しているのでしょうか。 3. 特別な道具は必要なし! 自分でハーゲンダッツ並みのアイスクリームを作る方法。 ハーゲンダッツが製氷皿

    【祝! Giz5周年企画】過去5年分のはてなブックマーク人気記事トップ20はこれだ!
  • 永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!2011.04.27 11:0021,033 mayumine コンピューターはより速く、メモリはどんどん増強され、ハードウェアの進化とともに、より力強くなってきました。コンピューターのスペック向上はいくらでも歓迎します。 でも同時にソフトウェアの方も、より多くの機能が詰め込まれどんどん重くなっています。 しかし当はソフトウェアは軽ければ軽いほうがいいに決まっているじゃない! ということで今回、容量が極力少ない、2MB以下で使えるフリーのソフトを30個、惜しみなく紹介していきます。 (WindowsMacのソフトが混ざって紹介されています) SpaceSniffer どのファイルがコンピューターの容量をどれだけ圧迫しているか見たい時。 そんな時、SpaceSnifferを使いましょう。 WinDirStatと同じようなソフトですが、Sp

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!
  • MUTOOLS「LUNA」:フリー! Win&Mac対応本格DAWシーケンサー

    MUTOOLS「LUNA」:フリー! Win&Mac対応格DAWシーケンサー2007.03.09 08:00 「音楽を作ってみたい!」と、専門誌を買ってみたら、機材やら関連ソフトやらの値段のあまりの高さにすっかりヒいてしまった方。かなり多いんじゃないでしょうか。 特に製作に欠かせないのが、昨今のメイン作曲ツールとなっている「シーケンサー」。これが各種の演奏情報をプログラミングするという、いわば音楽制作の司令塔なんであります。 21世紀以前のシーケンサーはMIDIのみを扱うソフトでしたが、この「LUNA」はMIDIとオーディオを統合して扱える、進化形シーケンサー(DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション)。この技術革新に対応しながらもフリー版が用意されていて、かつ、マック・ウインドウズに両対応。インターフェイスもこれまたクール! かなり魅力的です(VSTiだって使えます!)。 音楽

  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
  • 原子力と福島原発について知っておくべき全てのこと

    地震後、福島第一原子力発電所の状況は時々刻々変わっており、情報についていくのがやっとですよね。幸い事態の進展を追っている専門家や団体は無数にありますので、今回は現況を正確に把握する上で役立つ情報を集めてみました。 まず福島原発の構造・仕組みですけど、それはBBCの映像がわかりやすいです。 炉心の基礎部材の解説は、ブロガーのJason Morganさんがマサチューセッツ工科大学(MIT)のリサーチ科学者Dr. Josef Oehmenに解説してもらいましたよ。全訳(pdf)。 福島原子力発電所はいわゆる「沸騰水型軽水炉(Boiling Water Reactors)」、略して「BWR」です。 沸騰水型軽水炉は圧力釜のようなもの(URLがMITに移転後この文章は削除されてます)。核燃料で水を熱し、沸騰して蒸気が上がると、その蒸気がタービンを回し、タービンから電気が生まれ、発電後は蒸気を冷やして

    原子力と福島原発について知っておくべき全てのこと
  • 日本大地震の振動が世界中の海に広がる様子(動画)#jishin

    大地震の振動が世界中の海に広がる様子(動画)#jishin2011.03.12 10:016,059 satomi これは怖い...。 アメリカ海洋大気局(NOAA)津波センターが今発表したCG映像です。日太平洋沖地震のすさまじい振動が海を介して世界に広がる様子が克明にわかります。 当にTVニュースが言ってた通り、「飛行機と同じぐらいのスピード」で進むんですね...。文字通り全太平洋岸に到達しています。 こちらは津波の高さ・到達時刻(一部予想値)を表したもの。 津波関連の全グラフィックスはNOAAのページでご覧になれます。 Sam Biddle(原文/satomi)

    日本大地震の振動が世界中の海に広がる様子(動画)#jishin
    yhira0202
    yhira0202 2011/03/12
    自然の怖さ。
  • 見えているように写真を撮るのが難しい理由。

    よくカメラの説明をする時に、人間の目を例に説明しますよね。 例えば、絞りをしぼることは目を細めることと一緒!とか。 カメラと人間の目の仕組みってどの程度一緒で、どこが決定的に違うんでしょうか? Pixiqというサイトに記事があったのでご紹介します。 カメラの部品を人間の目の器官に対応させると、こんな感じです。 角膜→レンズ虹彩、瞳孔→絞り網膜→デジタルカメラの撮影素子 仕組み的に同じ所と違う所を見てみます。 同じ所像を結ぶ:カメラはフィルムかセンサーチップ上に、目は網膜上にという違いはありますが、像を結びます。調光:カメラも目も入ってくる光の量を調節します。カメラでは絞りを調節することで、目では虹彩を調節することで、入ってくる光の量を調節します。 違う所 決定的に異なるのは、人間は主観的に光を扱うということです。 目は脳と協力して、我々が知覚するイメージを作りだします。 目は焦点を絶えず動

    見えているように写真を撮るのが難しい理由。
  • 高級メーカーのイヤホンがオマケで付いてくる「ヘッドフォンブック2011」

    ところで今期の新モデルの中ではMDR-EX800STがよかったデス。エレクトロ好きとしては色づけのないモニタートーン(30Hz域の音階もつかめます)にグッときましたが、ソニーミュージックのエンジニアさんが監修し、ソニーの職人さんが1つずつ手作りで生産しているというバックグラウンドにも惚れました。 実は昨年からCDジャーナルのヘッドフォンブックに寄稿しているのですけど、今号はディープな方のみならずライトな方々にもオススメしたくエントリー。初版はなんと、20万円級のモデルまで出しちゃってるファイナルオーディオデザインのエントリー機、「Piano Forte II」と同系統のインナーイヤーがオマケについて1冊2000円なんですよ。もはやの価格かイヤホンの価格がわかりません。とにかくお買い得です。 このオマケ、クセはありますがなかなか面白い音でして。notカナル型のため音漏れはありますが、耳道で

    高級メーカーのイヤホンがオマケで付いてくる「ヘッドフォンブック2011」