タグ

jsonに関するyhmtのブックマーク (11)

  • jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita

    2016-09-15 New! この記事で紹介するコマンドの逆変換コマンド(JSONのみ)も作り、記事化しました。次の相手はjoです。 → joコマンドさようなら、俺はパイプが好きだから。PART 1 郵便番号→緯度経度→日の出時刻 コマンド jqやxmllintといったコマンドの使い勝手についカッとなって、独自JSON&XML解析コマンドと、その応用品“getsunrise.sh”を作った。なぜカッとなったのかは次のセクションで言いたい放題することにして、まぁとりあえず遊んでみてもらいたい。 curlとnkfが入っているUNIX環境ならほとんどの環境で動く。もちろん jqとかxmllintとか不要。JSONとXMLの解析はsedやAWKで済ませてる。 なのでこいつをダウンロードして、解凍・実行するだけだ。(コンパイルも不要) $ ./getsunrise.sh 288-0012 2014

    jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita
  • AppleScriptでJSONをパースして電力の使用状況グラフを作る - ザリガニが見ていた...。

    3/22より、東京電力から電力の使用状況グラフというのが公開されるようになり、電力の使用実績が見えるようになった。しかし、このグラフで表示できるのは当日のみ。昨日の使用状況を確認しようと次の日にアクセスしても、当日のグラフしか表示されないのである。不便...。 そんなことを思っていると、翌日には東京電力 電力供給状況APIが公開されていた。(すごいスピード感)これを使えば、上記の不便も含めた諸々の問題を一気に解決してくれるのだ。 例:http://tepco-usage-api.appspot.com/2011/4/5.json 上記URLにアクセスすると、JSON形式のデータを返してくれる。快適な仕様だ。 ところで、過去のデータを取得してグラフを描こと思った時に、自分の環境で手っ取り早く使えるのは、NeoOffice(OpenOffice系列)だったりする。Officeでグラフを描くため

    AppleScriptでJSONをパースして電力の使用状況グラフを作る - ザリガニが見ていた...。
  • なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita

    Stack Overflowに面白い質問があったので紹介する javascript - Why does Google prepend while(1); to their JSON responses? - Stack Overflow 質問 Googleのサービス内で使われるJSONの先頭に while(1); てついているのは何故? 例えばGoogle Calendarではカレンダーを切り替えるときに以下のような内容のデータがサーバから返される。 while(1);[['u',[['smsSentFlag','false'],['hideInvitations','false'],['remindOnRespondedEventsOnly','true'],['hideInvitations_remindOnRespondedEventsOnly','false_true'],['C

    なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Google SpreadsheetをJSON 取得専用のダミーサーバーとして利用する方法 - しかじろうがプログラム作るよ!

    しかだよ。 webサービスはスピードが正義です。(まさよしじゃないよ。) 1日でも早くサービスをリリースし、1時間でも早くサーバーを構築し、1分でも早くコードを書き、1秒でも速くカチャカチャターンしなくてはいけません。 遅れの原因 そんな中、割りと時間がかかるのが『インターフェース連携』になる部分です。インターフェースの遅れは多岐にわたります。 お客さんからの返事待ち 依存関係のあるソースコードの完成待ち 結合テスト などなど クライアントとサーバーの疎通もその一つ。 サーバーのapiを待ってたりすると、クライアントの実装が待機状態になり、開発者はニコ動を見始めまてしまいます。 クライアント開発者にはとりあえずJSON返すwebサーバーが必要です。でも、サーバー実装力はないので、可能な限り簡単に、そして素早くテストサーバーが欲しいのです。 シートをテーブルに見立てた というわけで作りました

    Google SpreadsheetをJSON 取得専用のダミーサーバーとして利用する方法 - しかじろうがプログラム作るよ!
  • 軽量JSONパーサー『jq』のドキュメント:『jq Manual』をざっくり日本語訳してみました | DevelopersIO

    jq Manual jqで簡単JSON加工 | Developers.IO jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話 - beatsync.net JSONを超絶に読みやすくする jq コマンド - WebAPIバリバリ使うor開発する人必須 CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 JSON形式の情報を様々な条件や書式として成形、フィルタリングツール『jq』。上記関連エントリで私もこのツールの存在を知る事になったのですが、ツールの簡易さ・便利さに感動しながら私もちょくちょく利用させてもらっています。 そこでこのエントリでは、jq公式ページに展開されている利用ガイド・リファレンス的な位置付けの『jq Manual』を写経がてらざっくり日語訳してみました。ざっくり訳なのでこの部分の訳おかしい・間違ってる等ありましたら御指摘頂けると幸いです。例示されているサンプルコードも

    軽量JSONパーサー『jq』のドキュメント:『jq Manual』をざっくり日本語訳してみました | DevelopersIO
    yhmt
    yhmt 2013/07/11
  • JSON Editor Online: edit JSON, format JSON, query JSON

    JSON Editor Online JSON Editor Online is the original and most copied JSON Editor on the web. Use it to view, edit, format, repair, compare, query, transform, validate, and share your JSON data. About JSON Editor Online JSON Editor Online is a versatile, high quality tool to edit and process your JSON data. It is one of the best and most popular tools around, has a high user satisfaction, and is c

    JSON Editor Online: edit JSON, format JSON, query JSON
  • jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話

    GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい

    jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話
    yhmt
    yhmt 2013/05/14
  • CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    curlとかで取ってきたJSONを整形して表示したかったのでググったらいい方法があったので。 unix - How to pretty-print JSON from the command line? - Stack Overflow パイプで`python -mjson.tool`に渡すだけ。pythonすごい。 $ curl -s http://api.tumblr.com/v2/blog/david.tumblr.com/info\?api_key\=fuiKNFp9vQFvjLNvx4sUwti4Yb5yGutBN4Xh10LXZhhRKjWlV4 | python -mjson.tool { "meta": { "msg": "OK", "status": 200 }, "response": { "blog": { "ask": true, "ask_anon": false

    CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    yhmt
    yhmt 2013/04/02
  • JSONを見やすく表示するにはPythonの-mjson.toolを使うと良いよ - Y's note

    Python クックブック 第2版 作者: Alex Martelli,Anna Martelli Ravenscroft,David Ascher,鴨澤眞夫,當山仁健,吉田聡,吉宗貞紀出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/06/26メディア: 大型購入: 11人 クリック: 423回この商品を含むブログ (85件) を見る JSONを見やすく表示する WebツールやExtension JSONLint - The JSON Validator. Online JavaScript beautifier JSON整形サービス Chrome ウェブストア - JSONView {"Compile":["C","C++","Objective-C"],"Script":["JavaScript","PHP","Perl","Python"]}JSONはJavaScrip

    JSONを見やすく表示するにはPythonの-mjson.toolを使うと良いよ - Y's note
    yhmt
    yhmt 2012/11/26
    こりゃ便利だ〜
  • 今更ながらjsonを使いました - Pashango’s Blog

    Python2.6になって、jsonが標準モジュールになりましたね。 JavaScriptとの連携をするつもりはないんですが、可読性のあるpickleとして使えるかなと思いました。 import json a = { "name":"Tim", "age":19, "email":"tim@timcity.com", "visible":True } json.dump(a, open('output.json','w')) ■output.json {"visible": true, "age": 19, "name": "Tim", "email": "tim@timcity.com"}ちゃんとファイルに出力されましたね。 (よくサンプルで見かけるjson.dumps()は、ファイルではなく文字列に出力します) でも長い1行で出力されてるため、可読性に問題ありですよね。 複数行に分割し

    今更ながらjsonを使いました - Pashango’s Blog
  • 1