タグ

2015年4月20日のブックマーク (7件)

  • 大塚幸代さん - 朝焼けエイトビート

    ライターの大塚幸代さんの突然の訃報を知り、驚きとともに、何とも言えない喪失感に捕えられている。 いつの頃からか雑誌やネットで、自分の好きなアーティストの記事で大塚さんの名前を見かけることが多くなっていた。同じ年の同じ2月生まれだったこともあり、「自分と同じ何か」を感じる存在だった。90年代の中頃、フィッシュマンズの都内のライブでは、きっとすれ違っていたと思う。 大塚さんに直接会ったことはないけれど、一度だけメールのやりとりをしたことがある。2004年、デイリーポータルZの記事「お一人様、朝までカラオケ」に感動してその感想をメールしたら、大塚さんから返信をもらった。短いメールだったけれど、『クイック・ジャパン』でアルバイトをしていた私の友人について「〇〇さん、知ってますよ〜」と温かい調子で応えてくれた。そして、その記事の中の「自分の青春に復讐される」というフレーズは、大塚さんと彼女が愛した音

    大塚幸代さん - 朝焼けエイトビート
  • 近くて遠い、大塚さんという人のこと - 細井のにっき

    大塚幸代さんのお通夜に参列した。 弔問客も多く、よいお通夜だったと思う。 すごく親密というわけではなかったけど、10年以上も記事を読んでいて、いつの時代も変わらず興味のあるライターさんだった。 追悼文などという大げさなものではないけど、思い出の備忘録として書いておく。 私がDPZに在籍していた頃は、イベントや会議で顔を合わせる程度だった。 初めてちゃんと話したのは、2年くらい前、2人で飲んだときだった。 どういう経緯だったのか、どちらから誘ったのかもよく覚えてない。 お互いの身の上話とか、他愛もない話をした。 打ち合わせ→ほそいあやたんと飲酒→某編集者とお茶で帰宅なう。普段人とほとんど会わないから、いろいろ話せた1日でした。もっと人と遊ぼうっと。 — 大塚幸代 (@yukiyoo) 2012, 12月 11 "ほそいあやたん"に爆笑してしまったのだけど。 それから彼氏さんも交えて何度か飲む

    近くて遠い、大塚さんという人のこと - 細井のにっき
  • 「Wagashi 和菓子老舗・若き匠たちの挑戦」by新宿高島屋 若旦那たちと感想まとめ #ワカタク

    今回で2回目となる、新宿高島屋での「WAGASHI~和菓子老舗・若き匠たちの挑戦~」イベント。2015年4月15日~4月21日開催です。 期間中、随時更新します。 新宿高島屋:http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/topics/wagashi/index.html#os27661 ワカタクFacebook:https://www.facebook.com/wagashitakumi?fref=photo 続きを読む

    「Wagashi 和菓子老舗・若き匠たちの挑戦」by新宿高島屋 若旦那たちと感想まとめ #ワカタク
  • 【渋谷で安く酔いたい人集合!】一人で入れて財布に優しいせんべろ系居酒屋5選 | SINGLE HACK

    仕事終わりにお酒が飲みたくなるときってありませんか? でも、若いうちの一人暮らしってそこまでお金も使えないし、なにより自分のペースでサクッと飲みたい。そんなときに便利なのが一人で入れる居酒屋です。 千円でべろべろに酔える「せんべろ」という言葉が流行って久しいですが、べろべろとまではいかずとも、安い値段で手軽にさっくり酔うのが理想! 財布にやさしい! ということで、渋谷エリアのせんべろ系居酒屋5選! いってみましょう! たんと ▷公式サイト:たんと 2013年1月にオープンした、比較的新しいお店。生ビール(アサヒ スーパードライ)とハイボールが何杯飲んでも1杯100円(税込)という奇跡のような価格設定。焼酎は黒霧島が 191円で飲めて、森伊蔵や魔王などの銘酒も。まさにせんべろなお店。センター街に2号店もあります。 関連ランキング:居酒屋 | 渋谷駅、神泉駅 タスイチ 渋谷店 ▷公式サイト:タ

    【渋谷で安く酔いたい人集合!】一人で入れて財布に優しいせんべろ系居酒屋5選 | SINGLE HACK
  • 妻がナイススティックに対して真剣過ぎる

    の好物はヤマザキのパン「ナイススティック」。スーパーの売場で買うとき、5分くらいかかる。長さを比べて選んでいるからだ。 そういう考え、自分にはなかった。いつも適当に手に取って買っていた。 他にもはいろいろとナイススティックに対して真剣すぎる。その真摯に向き合う視点から、改めてナイススティックを見つめ直してみたい。

    yizhak
    yizhak 2015/04/20
    のっぽパンの感想も聞きたい。昔はたまに東京のスーパーでも売ってた。
  • 養子にもらわれた少女の正体は?歓迎していた家族だったが…衝撃のラストに涙

    この動画は、安易にペットを飼い始め、そして問題が一度起これば捨ててしまう、命を粗末に扱う人間を非難する作品です。「地球上のすべての命は贈り物であり、価値がある。」とコメントされたこの作品が今、話題となっています。 ペットをおもちゃのように飼い始め、そして問題が起きたり、飼えなくなったという理由で手放す人がいます。日では、犬だけでも毎日1600匹が販売され、そして700匹が殺処分されているといいます。 無責任に飼い始めた命がどのような結果になるのか、この作品はそれを物語っています。悲しい現実が少しでも無くせるように、この作品で感じた気持ちを伝えてください。

    養子にもらわれた少女の正体は?歓迎していた家族だったが…衝撃のラストに涙
  • タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密

    「徹子の部屋」や年初の「笑っていいとも!増刊号」で、タレントのタモリさんが私の著書にある「倍音」の話題を取り上げてくれました。 倍音とはある音が鳴ったときに共鳴したり、付随して出てくる音のこと。楽譜上では同じ音でも楽器によって音色が違うのは、含まれる倍音が異なるからです。実はこの倍音は人間の声にも存在し、それが個々の声質を決めているのです。 デビュー当時のタモリさんはイグアナの真似など、どちらかといえば異端の存在でした。それがお茶の間で幅広い人気を得るようになったのは、自身の声の質、つまり倍音の印象と逆の面を表に出してテレビに出るようになったからなのです。 では、タモリさんの声はどのようなタイプなのでしょう。そもそも倍音には大きく、整数次倍音と非整数次倍音の2種類があります。このうち整数次倍音とは2分の1、3分の1、4分の1という整数の波長を持つ音のこと。対して、非整数次倍音の波長は不規則

    タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密