タグ

2010年3月11日のブックマーク (10件)

  • 新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン

    “新卒一括採用信仰”なるものが、高校生にまで影響を及ぼしているらしい。 先日、高校3年生のA子さんから進路に関する相談を受けた。彼女は大学3年生の時に海外の大学と半年間の交換留学プログラムのある某大学を第1志望にしようとしたところ、担任の先生から、「3年生のときに留学していては、就職活動に支障がでる。もっと就職に力を入れている他の4年制大学に進んだほうがいい。就活が遅くなればなるほど、大変な思いをする」と言われたそうだ。 数年前から、「就職まで責任をもって面倒をみて、いい就職先を斡旋する」ことを“売り”にする大学も増えてきた。その背景には、少子化の影響がある。それに加えて、バブル崩壊後の就職氷河期に始まり一昨年のリーマンショックと、世の中の経済状況の影響をもろに受ける新卒一括採用に対して学生や親御さんたちが抱く不安感を逆手にとった、大学側の生き残りをかけた営業方針も見え隠れする。 厚生労働

    新卒“一括”採用は、やめられない? 敗者復活を阻む、私たちの価値観:日経ビジネスオンライン
    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    履歴書に穴があるのを忌避する理由ってなんなんだろうか。
  • 日本のサッカーメディアがダメな5つの理由 - サポティスタ

    Goal.comにおいて、Cesare Polenghi氏が『日のフットボールは進化している。メディアが追いつく番だ』という、日人にとって刺激的な記事を掲載しています。 Polenghi氏は、先月行なわれたJ1の磐田vs.名古屋におけるメディアの論調について、「3点差を追いついた名古屋に対する称賛ばかりで、磐田の選手によるバカバカしいオウンゴール、玉田圭司のダイビングによって得たPKで追いついた事実が指摘されていない」などと強い口調で批判。 その上で、日のメディアの問題点について5つに分けて論じています。以下、その要旨を。 ■1)ジャーナリストが論争を恐れる ⇒上記した玉田のようなケースは象徴的で、これまでそうしたシーンは無数にあった。なのに、指摘する者はいない。これは「最も重大な問題だ」としています。 ■2)幼稚な口調で語る ⇒日ではフットボールはNo.1スポーツではなく、ゆ

  • メディア・パブ: グーグル時代からフェースブック時代へ,ネット・トラフィックの主役交代か

    グーグルの黄金時代に陰りが見え始めているのかも・・・。 ここ数年,オンラインサービスはグーグルが主役であった。少なくとも米国や欧州では,ネットユーザーの多くがググることからスタートして,目的サイトにアクセスしている。そのためネットビジネスを展開しているサイトも,グーグルの検索エンジン対応のSEOが欠かせなかった。 ネット・トラフィックの流れを,ほとんどグーグルが仕切っていたのである。ところがこの半年近くの間に,その流れに異変が起こったのだ。急成長を続けるフェースブックが,ネット・トラフィックの主流にのし上がろうとしているのである。 その異変を伝える衝撃的なレポートがCompete社から出た。そのレポートによると,YahooやMSN,AOLのようなポータルサイトへのトラフィックの流入元が,検索エンジンよりもSNSが多くなってきたのである。 09年12月のトラフィック調査によると,Yahoo

    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    googleが近年何もイノベーションをしていないことって意外と気づいている人っていないのか。
  • ごはん派もパン派も必見!忙しい朝もOKな「朝ごはんレシピ」 - はてなニュース

    朝ごはん、あなたはごはん派・パン派どちらでしょうか?中には「時間がなくて朝はべない」という人もいるかと思います。つい抜いてしまいがちですが、朝ごはんは1日をスタートするための重要なエネルギー源。そこで今回は、忙しい朝でも美味しくしっかりべられる「朝ごはんレシピ」をご紹介します。 ■9時までにべてシャキっと1日を始めよう! 農林水産省が推進する「めざましごはん」キャンペーンなど、政府も「朝ごはん」の大切さを見直すための取り組みを行っています。 ▽農林水産省/めざましごはん ▽「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進について:文部科学省 朝ごはんによるエネルギー補給は、集中力や記憶力を保つためには欠かせません。特に集中力をアップさせるには、遅くとも“朝9時までにべる”のが理想とされているそう。家でべるのが難しい場合は、駅ナカや会社のデスクべるといった工夫をしてみるのはいかがでしょうか

    ごはん派もパン派も必見!忙しい朝もOKな「朝ごはんレシピ」 - はてなニュース
    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    朝ごはん抜いたときの一日のだるさは異常。食べないで,今日はだるいとか言ってる人見ると自己管理が出来ない奴だと思ってしまう。
  • これから大学に入学する新入生のために - かねどーのブログ

    <まえがき> 4月から大学に入学することが決まった皆さん、おめでとうございます。皆さんは今後の4年間を、勉強や研究、部活やサークル、課外活動、アルバイトやインターン、趣味恋愛、その他色々、何にでも使うことができますし、何に使うかを自分で決めることができます。また、この4年間をどのように使ったかは、卒業後の長い人生にも決定的な影響を与えることでしょう。大学新入生の前には、当に広い可能性が広がっています。 しかし現状を見る限り、多くの大学生が入学早々、自分の可能性を自ら狭めているように僕には思えます。特に目につくのが、以下の二つのパターンです。 ・勉強することを放棄してしまう ・一つの部活やバイトに強く拘束され、それを大学生活の大半にしてしまう 残念なことに、大学生活の最初に上級生から入ってくる情報は、右も左もわからない新入生をこの二つへと誘導するかなりタチの悪いものである場合が多いです。

    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    大学の反知性主義は,社会環境の必然みたいな流れがあるから一概に日本の大学の風潮などを否定は出来ないけど,なんとかしなきゃだよね。
  • 日本を逆転しても意識は“子ども”のまま? 中国が世界にバラまく「強欲社会主義」 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    ――遊川和郎・北海道大学大学院准教授が斬る「中国の実像」 先進国が金融危機の余波から抜け出せないでいるなか、いち早く「V字型の景気回復」を果たし、今年日を抜いて世界第2位の経済大国となることが確実な中国。しかし、地球温暖化対策の拒絶、グーグル問題に見られる不都合な情報の遮断、海外での資源買い漁り、少数民族問題への強硬な対応など、その行動に違和感を覚える識者は世界に数多い。 中国事情に詳しい北海道大学大学院准教授の遊川和郎氏は、著書でこうした中国の行動様式を「強欲社会主義」と説く。「日中逆転」「G2時代」と言われるなか、中国はどこに向かっていくのか? そして世界は、日は、中国とどのように向き合っていけばよいのか? 遊川氏に聞いた。(聞き手/ジャーナリスト 中島 恵) ――中国は驚くべき経済成長を実現し、存在感を強めていますね。 中国の存在感を考える上で、まず2000年代に何が起きていたの

    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    ”中国が何らかの技術革新や新産業創出でパラダイムシフトを起こしたのではない”。百年前と符号する。。
  • どこにでもあるパーカーをノートパソコン用のキャリーケースとして使う方法 - GIGAZINE

    誰でも1枚は持っていると思われる何の変哲もないパーカー(フードつきのスウェット)を、ノートパソコンを保護しながら持ち歩くキャリーケースに簡単に変身させる方法を紹介します。 ハサミも針も糸も使わず折り紙のようにたたむだけなので、パソコンを持って移動した先で肌寒いと感じた場合などには、そのままパーカーとして着用することもできます。 詳細は以下から。Just Undo It — Conceptual Devices まずはパーカーを前身ごろが上になるように平らな場所に広げ、ノートパソコンを胸のあたりに置いてください。パーカーはドローストリング(フードの開口部を調整するためのひも)が付いているタイプを使用します。 ノートパソコンを覆うようにおなかの部分をたたみます。 すそと両サイドをパソコンの下に折り込みます。 パソコンを包んだ部分にフードをかぶせしょう。 袖以外の部分はすべてフードの中に詰め込ん

    どこにでもあるパーカーをノートパソコン用のキャリーケースとして使う方法 - GIGAZINE
  • リアルとネットの不適切な二分法がもたらすチャンスロス - かねどーのブログ

    生活やコミュニケーションについて、「リアル」と「ネット」を対置して行うような議論をよく見かけますが、これは不適切、というより質を見失わせるものだと思っています。「リアル」と「ネット」の二分法(これがどれくらい広がっているかを見たければ、"リアル ネット"でgoogle検索かtwitterの発言検索をしてみればよい)は、「リアル」の捉え方に関して非常に保守主義的なものを含んでおり、これにとらわれてしまうと、ネット上での人間関係を軽視し、そこから得られる便益を得そこなうようなマイナスが生じる可能性があります(´・ω・) 「リアル」を、学校や職場等といった生活圏から形成される人間関係とし、「ネット」を掲示板やブログ、あるいはmixiやtwitterといったソーシャルメディアを起点に形成される人間関係と考えると、生活やコミュニケーションにおける「リアル」と「ネット」の大きな違いは、通常以下の二つ

    リアルとネットの不適切な二分法がもたらすチャンスロス - かねどーのブログ
    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    ネットをバーチャルと捉えるのは間違えてるよね。ネットは現実社会だよね。
  • 反知性主義には、個人で、日本で十分対抗できる - かねどーのブログ

    昨日のエントリの続きです(´・ω・) 昨日のエントリは、かねどーの記事にしては珍しく、たくさんのブックマークがつきました。またtwitterでの反応を見る限り、日の大学に「反知性主義」が横行してるのではないかという点については、結構多くの人(特に現役の大学生)が同じ問題意識を持っているようです。この悪しき傾向はわが大学に限らず、かねどーの友達が10人以上いる大学全般(東大、一橋大、慶応大、早稲田大等。実は上記より知的なのが津田塾大)に共通している模様。さてこの部分に関して、次のようなblog記事を見かけました(´・ω・) 日の大学へ行ってはいけない理由 http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100116/1263597766 日の大学(とくに文系)は、学生たちに「勉強なんかしなくていいんだよ。大学でいろいろ難しいことを習うがそんなの社会にでて何の役にもたたない

    反知性主義には、個人で、日本で十分対抗できる - かねどーのブログ
    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    大学時代にしておいて良かったと思うことは勉強と塾講師のバイトとサークル,というか全部だな。
  • いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ

    いったいなぜ?日のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 最近スズメを見かけた印象って、どのくらいありますか? もちろん全く見なくなったわけではありませんが、一昔前に比べると電柱にたくさん止まっていたり、地面のエサをついばんでいる姿を見る機会が減ったと感じるのではないでしょうか。 それもそのはず、なんとスズメの数は20年足らずの間に最大80%減、50年では90%減と10分の1にまで激減しているそうです。 (2010/6/22)追記:東京新聞のソースを元に、環境庁の発表としていましたが、「2010年3月9日の東京新聞の記事について」によると、立教大理学部の三上修氏の『日におけるスズメの個体数減少の実態』による論文仮説を環境省の資料内で見かけた東京新聞の記者が、環境省の発表だと誤解して報道してしまったようです。よって、当記事の環境庁の発表と言うのは誤りで、スズメの減少で挙げられている数

    いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ
    yk0627
    yk0627 2010/03/11
    ここ20年だと都市環境は良くなってるような気がする点,世界的な兆候の点を考慮すると伝染病とか環境ホルモンとかそれ系な気がする。