タグ

公務員に関するykfksmのブックマーク (4)

  • イケてる公務員通信vol.7 新山直広 「TSUGI」 | 三浦意匠編集研究室

    どうも。 イケてる公務員通信の時間です。 vol.7まで来ました。 今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。 イケてる公務員通信vol.1 高木伸安 「七尾ごころ」 イケてる公務員通信vol.2 山田崇 「空き家プロジェクトnanoda」 イケてる公務員通信vol.3 小笹俊太郎 「usio design project」 イケてる公務員通信vol.4 佐久間智之 「広報 Miyoshi(みよし)」 イケてる公務員通信vol.5 安部純子 「BEPPU PROJECT」 イケてる公務員通信vol.6 角勝 「大阪イノベーションハブ」 さて、今回は、鯖江市役所の新山直広さんです。 新山さんは「TSUGI」という合同会社の代表社員さん。 TSUGIのディレクターです。 TSUGIについては、下記リンクをご覧ください。 TSUGI(ツギ)はこの地に魅せられ移住したデザイナー・職人など6名で

    イケてる公務員通信vol.7 新山直広 「TSUGI」 | 三浦意匠編集研究室
    ykfksm
    ykfksm 2015/08/28
    新山さん特集だ!(大学時代に河和田アートキャンプで鯖江滞在→3年地元勤務の後、鯖江市臨時職員として移住→二足のわらじ→今春で退所しデザイン専業に)
  • 地域おこし協力隊の「失敗の本質」に共感しすぎてやばい!協力隊応募者必読! | takahirosuzuki.com

    協力隊は地域おこしに協力する隊員なのである。すべてを任されても、1人でできることは小さい。 地域おこし協力隊を募集する地方自治体にも読んで欲しい 安倍総理が地域おこし協力隊を3000人に増やす、と言ったので、その後全国で募集が相次いでいる。 ・地域おこし協力隊の性別や年齢や給料や任期後の仕事データ 地域おこし協力隊獲得戦争が起きており、辞退者も多い。 ・越前町移り住む若者が全員辞退なぜ 全国の自治体で獲得競争激化(リンク切れ) 自治体も募集の努力をしなければならなくなったのだ。隊員の人生を左右する仕事だと認識して取り組んで欲しい。 ・地域おこし協力隊 地域おこし協力隊3年目に入って思うこと(2017年1月追記) 失敗の質のスライドを見てまとめたのは2015年1月。そして今は2017年の1月。書いてから2年の月日が流れた。 僕は愛知県新城市で地域おこし協力隊1年目だったが、今は3年目となり

    地域おこし協力隊の「失敗の本質」に共感しすぎてやばい!協力隊応募者必読! | takahirosuzuki.com
  • お役所でバイトして分かったこと

    みんなすごく真面目に働いてる。よくある9時5時のイメージとは大違い。 残業するのがデフォルトだし、終電帰りも全然珍しくない。 しかも、残業代は予算に限りがあるから、50時間残業しても20時間分しか出ない。それでも文句言わず働いてる。お疲れさまです。 賄賂とか横領みたいな不正も全然ない。それどころか、文房具とか交通費とか、持ち出しで職員個人が負担していることも多い。財産が動く時はものすごく煩雑なチェックを受けなきゃいけないから、私利のために使うのは不可能なのだ。 ただし、やっぱり仕事は無駄が多いと思う。 具体的にどんな無駄が多いのかというと、「自分たちが不正を働いていない証拠を作る仕事」が異様に多い。 どうでもいいと思うようなことまで全部記録してファイリングして保存する。たとえば、役所からは毎日何百何千の郵便物を送るんだけど、その宛名と担当課を全ていちいち記録している。 確かにこれで、職員が

    お役所でバイトして分かったこと
  • お役所と仕事すると言うこと

    緊デジ、私的な総括 ~東北のある制作サイドからの視点~ http://anond.hatelabo.jp/20140501223619 良く潰れなかったなあ。たぶん資金繰りの才能があるんだろう。人徳も。 全く人ごとじゃなくて笑えないから、 補助金関連事業に関わるときの心構えってのを、適度にボカしながら書く。 まず、補助金関連事業の読み方からコンテンツ緊急電子化事業、略して緊デジってのが何なのかを簡単に。 ・目標 予算規模 補助金額(上限) 約10億円事業総額 約20億円電子化書籍のアイテム数 約6万タイトルhttp://www.kindigi.jp/about/ コンテンツ緊急電子化事業特設サイト(緊デジ.jp)「緊デジとは」から「目標」部分のみ引用 ザッツお役所仕事の典型例。 概略を読むときも「電子書籍市場の拡大及びそれに伴う被災地域の知へのアクセスの向上に向けて」とかは読み飛ばして良い

    お役所と仕事すると言うこと
  • 1