タグ

日本文化に関するykfksmのブックマーク (5)

  • 「同じ時間を過ごすことが仲間の証明」という日本文化と、過労死の問題【鴻上尚史】 | 日刊SPA!

    ― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ― イギリスでイギリス人相手に芝居をした時、千秋楽にオフィシャルな「打ち上げ」がないことに驚きました。一か月必死で稽古して、一か月苦労を共にした番を過ごしたのに、最後の日、普通に終わるのです。 もちろん、飲みたい奴は飲みます。僕は俳優と共に深夜まで飲みました。 でも、参加したくない奴は参加しません。それは、「共に時間を過ごすこと」を強制しない文化だからです。 僕は繰り返し「世間」と「社会」の違いについて書いています。 「世間」の特徴のひとつは、「共通の時間意識」というものです。つまりは、「私とあなたは同じ時間を生きている」というものです。 ちゃんとした会社に電話すると、相手の人は「いつもお世話になってます」と言います。相手が誰だろうが、関係なく、機械的に言います。 僕は初めての会社の時は、こう言われると、「いえ、電話するのは

    「同じ時間を過ごすことが仲間の証明」という日本文化と、過労死の問題【鴻上尚史】 | 日刊SPA!
    ykfksm
    ykfksm 2016/11/24
    仲間、かぁーー。そもそもが、農耕民族だから?狩猟民族との違いってやつを感じる。書いたのは鴻上尚史さん。
  • 意外な人気 日本人が知らない「クールジャパン」:イザ!

    訪日外国人意外な人気 日人が知らない「クールジャパン」 円安や免税制度を追い風に、日を訪れる外国人が増え続けている。しかし、日人にとっては意外な場所が人気だという。外国人から見たクールジャパンの実体は-。 日人には意外…外国人観光客が群がる東京の「人気スポット」 2020年に五輪・パラリンピックが開かれる東京。海外への魅力発信は大きな課題だが、実は、東京では意外な場所が外国人観光客に人気なのだという。女性ダンサーとロボ…[記事詳細へ] 《訪日客、年間1300万人確実に》 日政府観光局は1~11月の累計の訪日外国人客数が前年同期比28.2%増の1217万7000人だったと発表した。22カ月連続で前年実績を上回ったうえ、9カ月連続の100万人超えとなった。円安に加え、消費税の免税制度の拡充が追い風となっており、平成26年の1年間では1300万人を超えることが確実な情勢だ。

    意外な人気 日本人が知らない「クールジャパン」:イザ!
    ykfksm
    ykfksm 2014/12/24
    海外向けのガイドにお勧めされることがいかに大事か改めてわかるねぇ。
  • 「スタンプ」と表意文字の文明 : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ポイント 「スタンプ」で人気のLINEの業績が好調だ。瞬く間に世界中で3億人が使うサービスにまで成長した。 「スタンプ」は便利でユニークだ。だが一方で、コミュニケーションが画一的になりすぎるという批判もある。 表意文字と表音文字を合わせて使う日語文明から「スタンプ」が生まれてきたことに筆者は注目したい。利便性と個性的表現の関係は、もう少し使いこなしてから判断すべきだと思う。 業績好調のLINE LINEの四半期決算は好調。アプリストアや開発者向けへの支払いも含めた総売り上げは約150億円規模に拡大(海外投資家向けにLINE社が発表した資料より) LINEの快進撃が止まらない。3年ほど前に始まったサービスだが、あれよあれよという間に、世界で3億人のユーザーが使う規模にまで拡大した。 (ビジネス領域を定義することが難しいが)新しいメッセージング手法ということでとらえれば、フェイスブックやツイ

    「スタンプ」と表意文字の文明 : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/27
    「「識字障害(ディスレクシア)」の人が(略)日本ではそれが圧倒的に少ないのは、二種類の文字を使い分けていることが理由だと考えられる。右脳と左脳の活用の問題らしい」
  • ソフィア・コッポラ監督の「ロスト・イン・トランスレーション」から10年 | ニューヨークの遊び方

    ニューヨーク住人によるビジネス・観光・生活情報など。ご依頼・ご相談はお手数ですが下記「お問い合わせ」からメールでお願いします。 by NY_Liberty

    ソフィア・コッポラ監督の「ロスト・イン・トランスレーション」から10年 | ニューヨークの遊び方
    ykfksm
    ykfksm 2013/04/14
    そこまでの認識はなかったです。ふーむ→「日本に興味を持つ、特に有識層の外国人なら知らない方はいないほどの名作で、当然、その後の日本を描いた映像作品に多大な影響を与えることになった」
  • 和の学校トップページ

    季節の便り 日を感じるとき 和の学校定款 「和のこころのお話」 「不思議な出会い (一期一会)」 令和6年3月 令和6年能登半島地震について 会員の催し・お知らせ 山口健さんより 「『こどものための100冊 2023』 『若者に「」というエールを贈りたい』」 平野雅章さんより 「『願いが叶う!写経』『御朱印でめぐる全国の聖地』」 川光春さんより 「茶杓削り教室」 シーガルさんより『月の満ちかけ絵』 法然院サンガ ★会員になるには?★ 和の学校の催し・お知らせ ホームページリニューアルについて 会費規定について 2024年版旧暦にちなんだカレンダー販売中!! イベント活動補助制度について 第20期(令和4年度)貸借対照表 第19期(令和3年度)貸借対照表 第18期(令和2年度)貸借対照表 第17期(平成31年度)貸借対照表 第16期(平成30年度)貸借対照表 代表番号の変更について

  • 1