タグ

2007年4月11日のブックマーク (4件)

  • AjaxZip 2.0

    Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ

  • IPエンジニアの方言

    スラング: ある組織や集団に属する、または共通の嗜好を持つ者たちが用い、 彼らの間だけで意味が通じるような用法で用いられる言葉。 どの業界でも一緒だと思うが、その業界独特の「方言」、 カッチョよく言えば「スラング」というものが存在する。 たとえば、警察が使うスラングで手錠のことを「ワッパ」、 拳銃のことを「チャカ」なんていうのは有名な話。 我らがエンジニアにも良く使うスラングというものが少なからず存在する。 今日はそんな「エンジニア・スラング」をいくつかご紹介 ●「ゲンチョー行ってきまぁす」 ゲンチョー=現場調査の略で、現場の状況を確認することを言う。 業界によっては、ゲンチョー=現場調整のことを指す場合もあるので 注意が必要。 ●「デフォルト」 エンジニアがもっともよく使うスラングの1つで、既定値をあらわす言葉。 「デフォルトの値は120です」 「このルータはデフォルトの設定のままです」

    IPエンジニアの方言
  • スタイルシートデザインを始めたい方へ-WEB工房きくちゃん-

  • ウェブアプリケーション乱立状態を勝ち進むためのマーケティング戦略 - CNET Japan

    1年間の資金調達から計画、開発という道のりを経て、自分の新しいウェブアプリケーションのベータ版をようやく公開することになり、マーケティングの時期がやってきた。そうなるとあなたは多くのユーザーをできるだけ早く獲得したい。安くて手っ取り早い道は、ブログやソーシャルニュースサイトを使ったバイラルマーケティングだと考える。そこでdiggやdel.icio.us、TechCrunchあるいは(もちろん)Read/WriteWebといったお気に入りのウェブサイトに頼る。何とか何百という他のメールの中からMichael ArringtonやRichard MacManusの気を引き、自分のサイトが取り上げられ、他のブログの記事もそれに続く。これこそ待ち望んでいたことだ。しかし数日後には完全な沈黙が訪れる。どこでも話題になっていないし、サイトの動きはほとんどなくなり、新しい「Web 2.0の申し子」は他の

    ウェブアプリケーション乱立状態を勝ち進むためのマーケティング戦略 - CNET Japan