タグ

2014年7月28日のブックマーク (6件)

  • シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困:朝日新聞デジタル

    急な仕事で子どもを預けないといけない。ひとり親で収入は少なく、頼れる人も限られている。一体どうすれば良いのか。 3月、インターネットで見つけたベビーシッターに預けた男の子が、遺体で見つかるという痛ましい事件が起きた。横浜市の山田龍琥(りく)くん(当時2)。母親(22)は取材に「助けてあげられなかった。ごめんねってしか、言えないです」と語った。 一人で龍琥君と1歳の次男を育ててきた母親にとって、生活は楽ではなかった。親元で暮らしていたが、父は病気を患い、生活保護を受けている。親にこれ以上頼るのも難しい状況だった。 ネットで見つけたシッターに預けたのは、我が子のために少しでも働きたかったからだ。シッターの男(26)は7月、龍琥くんへの殺人容疑で再逮捕された。 事件発覚当時、一部のネット利用者がブログなどに書き込んだのは「母親の責任」だった。 東京都杉並区の田中裕太郎区議は「ベビーシッター事件

    シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困:朝日新聞デジタル
    ykfksm
    ykfksm 2014/07/28
    手に職を、というのは本当にそうだと思うけど、産業構造の変化で色んなものを失ってるよなぁ・・・。つらひ。
  • 今から始める「Ingress」新米エージェントが知っておくべき7ヵ条 - 週刊アスキー

    現実と仮想世界を融合させたゲームIngress』(イングレス)。欧州で発見された謎のエネルギー“XM”をめぐり、2つの陣営に分かれて陣地を奪い合うという内容で、単純なルールながらも、現実とクロスした仕組みを取り入れ、奥深い駆け引きなどが楽しく、一度はじめると、その虜になっているユーザーが多い。 先日、そのイングレスのiOS版がリリースされた。週アス編集部の面々も参戦しているが、謎めいた世界観に基づいた独特のルールで、いざはじめてはみたが「XMの回復方法は?」「リンクが構築できない!」「まず何をすればいいの?」という会話が飛び交っている。そこで、新米エージェントが知っておくべき、イングレスの基的な知識を7ヵ条にしてまとめてみた。プレイに戸惑っているエージェントは参考にしてほしい。 エージェントのステータス画面。エージェントにはレベルがあり、レベルによって使えるアイテムが制限される。“AP

    今から始める「Ingress」新米エージェントが知っておくべき7ヵ条 - 週刊アスキー
    ykfksm
    ykfksm 2014/07/28
    iOS版ではじめて、まだLV2。位置ゲーのコロプラにハマってた時期を思い出した!地方民と都市部民では楽しみ方が違うゲームですよね〜。周辺のハマってる方々が本気で痩せる勢いでスゴイですw
  • 若い家族、都心より地元 「コンシューマーX」の実像 - 日本経済新聞

    大阪のベッドタウン、千里ニュータウンからバスでさらに20~30分。築35年の箕面粟生第3団地(大阪府箕面市)に今、若い家族が続々と移り住んでいる。会社員の福山健(28)は長女の誕生を機に学生時代5年間を過ごした箕面市に戻った。「子育て環境を優先した」という福山。の伊穂莉(28)も「服はもっぱらユニクロ。都心での買い物には興味がない」。X X2013年度の入居世帯は12年度より4割増え、退

    若い家族、都心より地元 「コンシューマーX」の実像 - 日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2014/07/28
    日経で20代〜30代の消費者像連載「若い世代ほど安定した日常生活を伴う幸福を求める」「14年1月にまとめた都道府県幸福度ランキング。待機児童ゼロ、正規雇用者の割合は全国3位という福井県がトップ」う〜む。
  • 中小企業は、どう海外展開をスタートするべきか

    海外進出は「なんとかなる」精神で 中小企業のグローバル化が進んでいる。現在、法人数にして2万社が海外に展開しており、そのうちの1万社が製造業であり、その50%、つまり5000社が中小企業だ。といってもこれは法人数であり、各社があちこちの国や地域に展開しているので、事業所数にすればこの10倍を超えているだろう。つまりもはや海外展開は普通のことである。 とはいえ、これから海外展開を考えている会社にとっては、「アテになる海外担当者がいない」ことなど、ハードルはけっこう高く感じる。しかし現実にその気になって動き始めると「けっこうなんとかなる」ものなのだ。 これまで約120社から聞き取り調査をしたが、海外進出の動機は次の5つくらいに集約される。それは1)新たなビジネスチャンスを求めて、2)取引先からの勧誘、3)仲間の企業からの誘い、4)労働力の調達とコストダウン、5)二代目さんなどの第二創業的な起業

    中小企業は、どう海外展開をスタートするべきか
    ykfksm
    ykfksm 2014/07/28
    第2回で、福井県の事例が出てきた連載コラムの第一回。
  • 子どもの“貧困率”増加と「努力しない」部下の暗澹たる関係:日経ビジネスオンライン

    私たちの暮らし向きは、ホントに良くなっているだろうか? 100万ドル(約1億円)以上の資産を保有する、日の富裕世帯数は124万世帯となり、米国、中国に次いで世界3位となった(ボストン・コンサルティング・グループ調べ)。一方、「生活が苦しい」と6割の世帯が答え、母子世帯に限ると84.8%にもなる。 これは、先週、厚生労働省が発表した、国民生活基礎調査の概況で明らかになったこと。しかも、「子どもの貧困率」が16.3%と過去最悪を更新し、これは先進国でもトップレベルであることも明らかになった。 賃金アップ、ボーナスアップ、正社員化促進など、一見、景気のいい話題ばかりが報道されているけれど、ごく一部の人たちだけが潤っているということか? いつしかグローバル化が当たり前の世の中になってしまったけれど、グローバル化とは、デキる人“だけ”しか生き残れない社会に拍車をかけるモノ。一部の人と企業にしか利益

    子どもの“貧困率”増加と「努力しない」部下の暗澹たる関係:日経ビジネスオンライン
  • パフュクラスタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE

    LINEアプリ>”ホーム”タブ>スタンプショップ」からダウンロードしてください。 ご利用のOSや地域、スタンプの提供期間、条件等によって一部のスタンプは表示または利用できない場合があります。

    パフュクラスタンプ - LINE スタンプ | LINE STORE