タグ

2014年8月31日のブックマーク (9件)

  • 午後4時に退社? フィンランド人が徹底的に効率よく働く理由とは

    夕方6時。――それは、多くの日の勤め人にとってそろそろ帰りの電車の込み具合が気になる頃、あるいは「今日も残業か……」とため息をつく時刻――であろうか。その6時に、ものすごい勢いでパソコンの電源を切り、たどたどしく「オツカレサマ」をいいながら走り去る人々を私は見たことがある。それは社内の7割を占めるフィンランド人、もしくは欧米人であった。

    午後4時に退社? フィンランド人が徹底的に効率よく働く理由とは
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    今さらですがそんなに人口少なかったの!と「その感覚は、実際に人口わずか540万人のフィンランドに住むようになってからわかるようになる。リソースの少ない国では効率良くやらなければ疲弊してしまう」
  • マスメディアで日本初のボカロ記事を執筆した丹治記者による初音ミク生誕7年振り返り

    おそらく日で初めてとなるマスメディア上での記事(※)を執筆された朝日新聞の丹治吉順記者(朝P)による「初音ミク誕生以後」のまとめです。丹治記者は著作権問題をテーマに長らく記者活動をされており、一連のツイートではこれまでの著作権とこれからの著作権についても語っていらっしゃいます。 (※)TBS系アッコにおまかせのようなテレビ番組や雑誌などで断片的、あるいは他の特集と包括して取り上げたケースはあったので「ボカロ記事」と表現しました。

    マスメディアで日本初のボカロ記事を執筆した丹治記者による初音ミク生誕7年振り返り
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    朝Pさんのあの記事、ボカロにドハマリしてた時期ですごく覚えてる。「創作の連鎖」「人は作品を他の人に伝える際、自らの感動を上乗せする。感動しなければ人に伝えようなんて思うはずがない」
  • 日本弁護士連合会│Japan Federation of Bar Associations:裁判文書A4判化書式

    裁判文書のA判横書き化に伴う書式変更について 平成13年1月1日から、裁判文書のA判横書き化が実施されます。 最高裁事務総局より提供されました参考書式および裁判所書式をここに掲載いたします。 連絡事項(平成12年9月20日 日弁連企第186号より) 1. 訴状、答弁書、第1準備書面、証拠申出書、証拠説明書、訴訟委任状、口頭弁論期日請書、受領書、弁論要旨、弁護人選任届について 裁判所より特段の依頼がない限り、平成13年1月1日から、原則として、A判横書書面でお願いしたいとのことです。 参考書式の仕様は1行37文字・1頁26行・左余白30㎜・上余白35㎜です。 2. 証拠等関係カード、調書、略語表について 裁判所より特段の依頼(例えば、平成13年1月1日以前より継続中のもので、あと数回の期日で終える見込みのものは、従前のB5判を使用するなど)がない限り、平成13年1月1日から、原則として、A判

    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    「12ポイントの文字でお願いしたい。ただし、見出しの文字の大きさを変更するのは任意である。」
  • 「格好良い」から「価値ある」製品へ--ものづくりに不可欠なデザインマネジメント

    CNET Japanの編集記者が日々の取材や暮らしの中で気になったサービスやユニークなガジェット、驚きの技術、ウェブで話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく新連載「編集記者のアンテナ」。第1回は、主にウェブサービスやモバイル領域を取材している藤井が担当する。 私がいま注目しているのは「デザインマネジメント」という考え方である。その製品が、巡り巡って消費者や世の中の課題をどのように解決できるのか。その上で最終的なプロダクトはどのような形であるべきか――こうした物事の質を捉えた上で、商品企画や製造、プロモーションにいたるまで、総合的に“デザイン”するというものだ。 このデザインマネジメントの視点から、さまざまな企業の製品をデザインしてきたのが、MTDO(エムテド)代表取締役の田子學氏。東芝デザインセンターに10年以上在籍し、日で初めて前面パネルにスリットのないエアコンをデザインした

    「格好良い」から「価値ある」製品へ--ものづくりに不可欠なデザインマネジメント
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    OSORO事例「コンセプトを明確にし、製品のあらゆる要素に反映させていくデザインマネジメントという考え方は、IoT時代に突入し、ものづくりへの関心が高まっている今だからこそ重視されるべきだと」
  • スイス人写真家が撮影した”東北地方太平洋沖地震”直後から最近までの福島原子力発電所の内部 : カラパイア

    2011年3月11日の東日大震災から2日後、この地域で取材を行っていたニュース雑誌”TIME”のチームにドミニク・ナールという写真家が加わった。ドミニクはスイスで生まれ、人生の多くを香港で過ごしていた。TIMEのスタッフとドミニクは、福島原子力発電所の状況を福島県双葉郡大熊町から発信していた。そして彼は、何度も福島を訪れ、その後の状況を世界に伝え続けている。 これらの写真はドミニクが撮影した事故直後の福島原子力発電所の様子である。日国内で報じられているニュースとはまた違った角度からとらえられたこれらの写真やコメントは興味深いものがある。 以下はTIMEのウェブサイトに掲載された記事を意訳したものと、ドミニクが撮影した写真である。現在でもTIME誌は、福島の原発事故に興味を失わず、報道し続けている姿がうかがえる。 福島原子力発電所は津波衝突の直後、冷却システムが停止し、三つの原子炉でオー

    スイス人写真家が撮影した”東北地方太平洋沖地震”直後から最近までの福島原子力発電所の内部 : カラパイア
  • お探しのページが見つかりませんでした:株式会社日立システムズ

    申し訳ございません。お客さまがお探しのページが見つかりませんでした。 URLが変更された、またはページが存在しない可能性がございます。 恐れ入りますが、下記のリンク一覧、または検索から目的のページをお探しください。

    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    「LEGO®SERIOUS PLAY」なるものがあるのですね。今日初めて知った言葉。ちょうどワーママさんのインタビューを発見したのでメモ。
  • Vol.8報告(1/2)―はちゃめちゃトークの中に砂原流プロジェクト立ち上げ術を見た - TechLION

    おはようございます。USP MAGAZINE編集長兼TechLION取材班のまつうらです。TechLION Vol.8に参加なさってくださった皆様、お疲れ様でした。 こちら公式ページのレポートなわけですが、既に当日のアツい雰囲気や感動的なお話を伝えるレポートがまとめTogetterやニュースサイト様等で公開されておりまして、ありがたく思うものの、まとめの巧さにプレッシャーを感じております。 では、公式として何を報告すべきか?……私は、自分で描いたこのポスターを思い出しました。TechLIONの見どころの一つは、ゲストの人間臭さが見られる点なんですよ。そこに惚れるからこそ、ゲストが言わんとしているメッセージの意味を、深く理解できるんです。だから今回は、「ゲストの人間臭さ」という切り口でこの報告をしようと思います。 メインゲスト、砂原先生が現れた さてTechLION Vol.8の準備をしてい

    Vol.8報告(1/2)―はちゃめちゃトークの中に砂原流プロジェクト立ち上げ術を見た - TechLION
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    「技術なんて教えたってしょーがない、知ってんだからそんなの。それよりも要るのはコレ(法律・倫理・経営)。「お前は悪者になっちゃいけないよ。暗黒面のフォースを使っちゃいけないんだ」って」
  • エンジニアに作業中話しかけていいタイミングを聞いたら大体こんな感じだったんだけど : 【2ch】コピペ情報局

    2014年08月30日 22:28 Twitter おもしろ画像 コメント( 66 ) エンジニアに作業中話しかけていいタイミングを聞いたら大体こんな感じだったんだけど Tweet エンジニアに作業中話しかけていいタイミングを聞いたら大体こんな感じだったんだけど、プログラムに限らず作業中ってみんなこんな感じなのかもしれない。 pic.twitter.com/gnp25pxdpP— よう #365日の百合 (@oshiroi_you) 2014, 8月 30 @oshiroi_you @sugipack 分かる~www— か.ら.や.き (@karayaki) 2014, 8月 30 @oshiroi_you @miho09star 、かわいい♪— 子夜 (@mi_chnia) 2014, 8月 30 @oshiroi_you @shiba_shin いちばん下・・・笑— 梵天丸 (@bo

    エンジニアに作業中話しかけていいタイミングを聞いたら大体こんな感じだったんだけど : 【2ch】コピペ情報局
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    的確…w
  • 「本当に文字って必要ですか?」メディア出身の人気ブロガーが語る「今の時代に読ませる」ための全て #ブロフェス2014

    文字さえも不要 なるみん見に来た pic.twitter.com/a7CwGAhNOK — のりお(中山記男) (@norio_airoplane) 2014, 8月 23 なるみん「ブログはあくまでログ。見られたいかどうかは別。見られたい、という人向けの話。もともとメディア記者。その後ネイバーまとめでブレイク。面白いモノならなんでもまとめた。ダイエット、人をダメにするソファ、メシマズ」 1カ月半で10.5kgダイエットした人の全事記録 – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133480573887976501 無印良品の「人をダメにするソファ」が快適すぎてヤバイらしい – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136852401334708401 TechCrunch記者 @masudas のご飯写真が

    「本当に文字って必要ですか?」メディア出身の人気ブロガーが語る「今の時代に読ませる」ための全て #ブロフェス2014
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/31
    タイトルが重要であることだけは、変わらないよね。うーん、面白い!のりお氏ありがとう!( ^ω^ )