タグ

2015年4月3日のブックマーク (6件)

  • “脱走女王”対策に400万円の「壁」設置へ レッサーパンダと飼育員の知恵比べ、勝負は? 神戸市立王子動物園 - 産経WEST

    神戸市立王子動物園(同市灘区)で、展示スペースから何度も“脱走”に成功したレッサーパンダの雌のミンファ(8歳)と、飼育員との知恵比べが続いている。園側は仕切り板を増強してきたが、ミンファはそのたびに突破し、飼育員監視のもとで公開される異例の状態が続いている。新年度には約400万円を投入し、新タイプの仕切り板の導入を決めたが、果たして決着はつくか?。 ミンファは昨年3月10日、繁殖のために福井県の鯖江市西山動物園からやってきた。最初に“脱走”に成功したのは、来園5日後の公開初日。獣舎から出されたミンファは、雄の「ガイヤ」(10歳)の展示スペースとの間を仕切る高さ1メートルのアクリル板を、枠のゴム部分をよじ登って楽々と乗り越え、飼育員らを驚かせた。 園側は急遽(きゅうきょ)、塗装などで表面を滑らかにしたベニヤ板(高さ約50センチ)をアクリル板の上に継ぎ足したが、これも簡単にクリア。 昨年3月末

    “脱走女王”対策に400万円の「壁」設置へ レッサーパンダと飼育員の知恵比べ、勝負は? 神戸市立王子動物園 - 産経WEST
    ykfksm
    ykfksm 2015/04/03
    鯖江市の西山公園動物園から神戸にお嫁にいったミンファ。以前脱走した時「レッサーパンダが脱走しています」と車が走り、2日間市内が騒然となったのを思い出すなぁw
  • 格安スマホに関する意識調査

    MMD研究所は、16歳以上のスマートフォンもしくはフィーチャーフォンを所有している男女1,670人を対象に「格安スマホに関する意識調査」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋)】 ■ 格安スマホの認知度は約9割、利用率は約1割 ■ 格安スマホ利用者が購入時に重視した点は、「月額料金の安さ(81.3%)」 「通信速度の速さ(42.3%)」「通話プランがあること(28.0%)」 ■ 今後の格安スマホ利用意向は36.8%、2015年内の購入予定者は11.9% ■ 格安スマホを購入しない理由は、「今の携帯電話会社の方が安心だから」56.8%で最多 ・ 調査期間:2015年3月13日~3月16日 ・ 有効回答:1,670人 ■ 格安スマホの認知度は約9割、利用率は約1割 16歳以上のスマートフォンもしくはフィーチャーフォンを所有している男女(N=1,670)を対象に、格安スマホを知って

    格安スマホに関する意識調査
    ykfksm
    ykfksm 2015/04/03
    「認知度は約9割、利用率は約1割」一般よりも数字が高くでるようなパネラーさんたちだとは思いつつ「購入しない理由は、「今の携帯電話会社の方が安心だから」56.8%で最多」というのはちとびっくり
  • なぜ地方は厳しい現実を直視できないのか

    今回のコラムでは、地方創生にあたって、「形ばかりの『タテマエ計画』をつくることが、いかに地方にダメージを与えるか」ということをお伝えしたいと思います。 地方創生については2014年末に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が閣議決定され、今後5年の目標や施策、基的な方向性が国から提示されました。それを受け、各地方自治体でも「自らの総合戦略」を発表しています。 なぜ自治体は非現実的な計画を平気で出すのか 3月3日のコラム「地方を滅ぼす『名ばかりコンサルタント』」でも触れましたが、他の地域をパクったような計画や、実効性のない計画は、その自治体を疲弊させるだけです。残念ながら、各地域の”戦略”をウォッチしていると、正直首をかしげたくなるものがいくつも見かけられるのです。 例えば、先日発表された京丹後市(京都府)の”戦略”には「驚き」の声があがっています。なぜかというと、人口がV字回復するというシナ

    なぜ地方は厳しい現実を直視できないのか
    ykfksm
    ykfksm 2015/04/03
    ブコメで「300人の雇用創出で成功事例?」なツッコミあるけど、人口7万人の地方都市に移住してる経験から、十分成功事例と言えるレベル。都市部で3000人ぐらいで考えてくださいませ。
  • 「飛躍の春、iPadと日経ビジネスで始めよう」キャンペーンは終了しました

    キャンペーンは終了しました。 キャンペーンは、2015年5月31日をもって終了しました。 日経ビジネスDigitalのお申し込みはこちらからお願いします。

    ykfksm
    ykfksm 2015/04/03
    前回のキャンペーンがそんなに反応良かったのかなー。今度は5月31日まで(デジタル版2年間定期購読 月額2,400円でiPad mini 2 が実質無料)
  • Ingressが見せてくれる、見えないもの

    ツイッターでこんなつぶやきがあった。 - ingressの一周年記念日だったので、世界中で巨大フィールドやLV8ポータルが大量に作られました 日でも台湾中国に向かってフィールドが貼られました これが見たかったと思っていたので、感動した。 今までも、世界中の人が参加するオンラインゲームはあるが、舞台は空想上の世界であることがほとんどで、現実世界との違いを楽しむ人が多い。 Ingressは、現実のマップを使っているので、嫌でも自分がどこの国のどこに今いるかを意識させられる。だが、Ingressで重要なのは国ではなく、自分がどちらの組織に属しているかだ。それは、自分の立っている場所を意識させつつも、世界を、青と緑に、再編成する。 世界にはこれから、国という概念をもう一度考えなおす時が来る。大事なのはその時、経済的な理由や政治的な理由ではなく、人々の考え方がどんなふうになっているかだ。 なんだ

    Ingressが見せてくれる、見えないもの
    ykfksm
    ykfksm 2015/04/03
    身体感覚を伴った可視化活動に参加している、という、この不思議なレイヤー構造がまたなんかいいんだよねぇ。 #ingress
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから