タグ

2015年7月15日のブックマーク (5件)

  • オンライン広告をテレビのGRPと同様の指標で管理、「ニールセン デジタル広告視聴率」日本で提供開始 | Web担当者Forum

    オンライン広告をテレビのGRPと同様の指標で管理、「ニールセン デジタル広告視聴率」日本で提供開始 | Web担当者Forum
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/15
    「「Facebook」のユーザー・データベースをパネルに見立て、ニールセンのオンライン・パネルの情報と複合的に組み合わせることで、日本のオンライン・ユーザーで広告に接触した人の性別、年齢層を把握」
  • 椹木野衣・会田誠『戦争画とニッポン』 会田誠と椹木野衣が「戦争画」を問う。「政策芸術」の危うさとは

    政治家が「政策芸術」と言い始めてしまった まったくいつの時代だと耳を疑ったが、自民党若手議員の勉強会『文化芸術懇話会』で提議された「政策芸術」という言葉には驚いた。この懇話会では出席議員から「マスコミを懲らしめる」「広告料収入がなくなるのが一番だから、経団連に働きかけて欲しい」といった発言が飛び交い、批判が集中した。 この会の設立趣意書に「心を打つ『政策芸術』を立案し実行する知恵と力を習得する」とある。芸術家や文化人からの意見を吸い上げつつ、自分たちの政策を「芸術」の域に引き上げ、感動を作り上げる創作やメッセージを使って、政策を理解してもらおうという意図が含まれている。これほどプロパガンダに近い言葉を政治のど真ん中が使い始めてしまったことに驚く。 会田誠と椹木野衣が「戦争画」の質を問う 美術と政治、美術と国家の関係性を、太平洋戦争中に描かれた「戦争画」から読み解く1冊、椹木野衣・会田誠『

    椹木野衣・会田誠『戦争画とニッポン』 会田誠と椹木野衣が「戦争画」を問う。「政策芸術」の危うさとは
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/15
    「実体験として戦争を知らない二人が「戦争画」を語り合う本書は、戦争と芸術との距離、戦争を視覚化してきた芸術の役割を見つめ直す」「現在を問うためにも意義深い1冊」
  • 思春期 話を聞いていないのは親と子、どっち?:日経xwoman

    何から何までお世話が必要な乳幼児期もハードだけれど、10代前半から始まる“思春期”も子育ての大きなテーマ。「いつかは来る、わが子の思春期」を上手に乗り切るために、知っておきたい親子のコミュニケーションのポイントを探る連載「ついにわが家に思春期が訪れた」がスタート! 「毎日長くは子どもと一緒に過ごせない」というジレンマを抱えるDUAL読者でも実践しやすいノウハウや心構えを紹介します。 第1回の記事「思春期の「父の下着と別洗い」が起きない家族の秘訣」では、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員の臼田明子さんの調査で「思春期の子どもたちは、親とのコミュニケーションを求めている」という事実が明らかになった。子ども達が求めているのはどんな言葉や行動なのだろうか? 親から子へのコミュニケーションというと、積極的に話しかけたり、話題を提供したりというイメージを持つ人が多いかもしれない。しかし、臼田さんが調

    思春期 話を聞いていないのは親と子、どっち?:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/15
    「親から子への言葉が一方的であっていいのは、命にかかわるような危険を防止する時くらい。それ以外はとにかく徹して、聞く!しゃべらせる!」
  • 帝国データバンクが明かす「会社をつぶす社長」の10大トレンド

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 長く生き残る企業と消えてしまう企業が分かれる決定的な差は、「社長の資質」に他ならない。あなたの会社や取引先の会社の社長は、大丈夫だろうか。国内最大手の信用調査会社・帝国データバンクで長年、企業の信用調査に関わり、このほど著書『「御社の寿命」あなたの将来は「目利き力」で決まる!』を上梓した藤森徹・情報統括部長が、「危ない社長」を見極める方法を徹底解説する。藤森部長が6月にダイヤモンド・オンラインへ寄稿した記事「危ない会社を見抜く『目利き力』養成講座」は、読者から大きな反響を得た。今回はその続編として、「経営者の資質」をクローズアップする。(構成/中村宏之・読売新聞東京社調査研究部主任研究員) 長く生き残る企業と消えてしまう企業が

    帝国データバンクが明かす「会社をつぶす社長」の10大トレンド
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/15
    「実際に倒産した会社の社長の特徴を整理」 「①数字に弱い ②朝が弱い ③決断力が弱い ④パソコンに弱い ⑤人情に弱い」 「①計画性がない ②情報がない ③リーダーシップがない ④危機感がない ⑤人脈がない」
  • 農家で認知症ケア――オランダで広がる「農業+介護」

    あさかわ・すみかず/1948年2月東京都中野区生まれ。東京都立西高校から慶應義塾大学経済学部に。1971年日経済新聞社に入社。小売り・流通業、ファッション、家電、サービス産業などを担当。87年に月刊誌『日経トレンディ』を創刊、初代編集長を5年間勤める。93年流通経済部長、95年マルチメディア局編成部長などを経て、98年から編集委員。高齢者ケア、少子化、NPO活度などを担当。2011年2月に定年退社。同年6月に公益社団法人長寿社会文化協会常務理事に就任。66歳。 医療・介護 大転換 2017年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法」が成立し、18年4月からは介護保険と医療保険のサービス内容が改定された。少子高齢化が急速に進む中で、日の社会保障はどう大きく変革するのか。なかなかその全貌が見えてこない、医療・介護大転換の内容を丁寧に解説していく。 バックナン

    農家で認知症ケア――オランダで広がる「農業+介護」
    ykfksm
    ykfksm 2015/07/15
    「野菜や果物の農場、牛や羊を飼う畜産農家などが認知症高齢者を受け入れ、緑豊かな自然な環境中で共に」「自然の中で生活することで認知症の進行を遅らせ、施設入所することなく日々の生活を」