タグ

ブックマーク / woman.nikkei.com (53)

  • 安藤優子 生きづらい社会を変えるには面倒臭い女が必要:日経xwoman

    長野智子さんが今回話を聞いたのは、自民党の「女性認識」について論じた著書を出版した安藤優子さん。報道番組のキャスターとして第一線を走り続けた2人が報道の世界で感じた疑問点や後悔、そしてこれからの課題と考えていることはーー実はゆっくり話すのが初めてだという2人。縦横無尽に語り、そして共鳴します。 (上)安藤優子 生きづらい社会を変えるには面倒臭い女が必要 ←今回はココ (下)安藤優子&長野智子「女は家を守る」自民党の戦略だった 安藤優子さんとゆっくりお話をするのは今回が初めてだ。私が「ひょうきんアナ」としてバラエティー路線を爆走していた1980年代から海外を飛び回り、要人たちのインタビューをこなし、報道現場の最前線で活躍していたのが安藤さん。私はいつもその背中を勝手に追っていた。 「あの生意気な女は何なの」と総スカンをらった 安藤優子さん(以下、安藤) 私がテレビ朝日の番組を卒業してフジテ

    安藤優子 生きづらい社会を変えるには面倒臭い女が必要:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2022/08/26
  • 「図書館」を知れば子の学びはもっと深まる:日経xwoman

    日経BPソーシャルサービス:リゾームに登録すれば、日経xwomanをより便利で、楽しくお使いいただけます。 コメントを書いて議論に参加 お気に入り連載の新着をお知らせ アンバサダーブログの投稿やラウンジの議論を見逃さない 登録は無料です 利用登録する リゾームとは 夏の自由研究や調べ学習 公共図書館を徹底活用するワザ 司書に「〇〇が知りたい」と相談し、調べ方を教えてもらう。有料データベースも活用できる/読書感想文、「何を読めばいいか」の相談も 2021.07.20

    「図書館」を知れば子の学びはもっと深まる:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2021/06/15
  • 中野信子 容姿の良さが女性の働きづらさを助長する:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 脳科学や心理学の知見から、人の感情や行動を解き明かしベストセラーも数多い脳科学者の中野信子さん。初の自伝『ペルソナ』(講談社現代新書)では、アカデミズムの男性原理社会での生きづらさや毒親についても語り、話題となっています。中野さん自身の経験も踏まえ、働く女性たちが抱える生きづらさの原因はどこにあるのかを聞きました。 (上)中野信子 容姿の良さが女性の働きづらさを助長する ←今回はココ (下)団塊の毒親に今も苦悩する40代 感謝しながら縁を切る 美しいと仕事上の実力は目減りして見られる ―― 日経ARIAの読者は、部下を持ち活躍している女性たちも多いのですが、『脳のアクセルとブレーキの取扱説明書』(行動経済学者の真壁昭夫さんとの共著、白秋社)の中で「女性の管理職は

    中野信子 容姿の良さが女性の働きづらさを助長する:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2020/12/19
    女性がリーダーになれることそのものが、組織の柔軟性を表しているということですよね。ステレオタイプがある世の中で、女性をリーダーにできる柔軟性がある組織だから、結果的に良い手を打てている、ということに
  • 桐島かれん 50代は無駄をそぎ落とし、自由に生きたい:日経xwoman

    20代はモデル、歌手、女優として表舞台で華やかに活躍。28歳で結婚した後、4人の子どもの母として子育てに専念していた時期もあった桐島かれんさんのインタビュー。子育てに追われる30代、自宅で細々と始めたライフスタイルショップが事業としても成長していきました。連載1回目は50代でやっと向き合えた「当にやりたかった仕事」について聞きました。 谷底に落ちながらようやく「見渡せる場所」に着いた ―― 現在55歳のかれんさん。30代、40代と比べて50代はどんな時期ですか? 桐島かれんさん(以下、敬称略) 50代になってどんどん忙しくなっています。子育ては一段落つきましたが、とはいえ下の子はまだ高校生なので、家のことや仕事のことで毎日があっという間。自分の体力は落ちますから、少々体調が悪くてもそれが普通な感じです。人生が山登りだとすると40代50代は山の頂上に達して、ちょうど下りてくるあたり。険しい

    桐島かれん 50代は無駄をそぎ落とし、自由に生きたい:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2020/11/19
  • 男性だらけの「女性向け番組」の会議で一人食い下がる女:日経xwoman

    「慎吾ママ」を世に送り出し、数々の人気番組を手がけてきた放送作家・たむらようこさん。20年前に従業員が女性だけの放送作家オフィスを設立して、男社会のテレビ業界に一石を投じ続けてきたたむらさんが、テレビではたらく女たちのリアルをありのままにお伝えします。 もしも、こっぴどくフラれた元彼から数年後に「飲みに行かない?」と誘われたら、あなたならどうするだろうか。我が社の後輩・ふーみんに、そんな状況が訪れた。 「また付き合うことになったら、どうしよう。いやいや、せっかく苦しかった日々を乗り越えて、あいつのことを忘れたところなのに」「でも、私をフったことが間違いだったと、彼もようやく気付いたのかも……」「いや~、私あんなに傷ついたんだよ?」「ちょっと待て。飲みに行こうって言われているだけなんだし、話くらい聞いてやってもいいな」「でもでも、もしお酒を飲んで間違ってまた、そういう関係になってしまったらど

    男性だらけの「女性向け番組」の会議で一人食い下がる女:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2020/11/11
  • 大ヒットアニメ『鬼滅の刃』 冒頭BGMはこう誕生した:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる この連載では、キャリアを積み上げてきたARIA読者にとっても「あの人はどんなやり方で成果を出しているんだろう?」と気になりそうな方から、仕事でうまくいくコツや、失敗から学んだことを聞き出します。今回登場するのは作曲家の梶浦由記さん。1993年のデビュー以来、主にアニメのBGM=劇伴の作曲家として長年第一線で活躍しています。全2回のインタビューの(上)では、劇伴の知られざる世界や、大ヒットアニメ『鬼滅の刃』で求められた役割、さらに作曲家の個性について伺いました。 (上)大ヒットアニメ『鬼滅の刃』 冒頭BGMはこう誕生した ←今回はココ (下)OLからバンドデビュー 無名の作曲家が築いたキャリア ―― 『鬼滅の刃』や『魔法少女まどか☆マギカ』、『ソードアート・オンラ

    大ヒットアニメ『鬼滅の刃』 冒頭BGMはこう誕生した:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2020/11/11
  • 菊間千乃 「抵抗しない」は「同意した」わけではない:日経xwoman

    30代でアナウンサーを辞め、弁護士という新しいフィールドに挑戦した菊間千乃さん。自らの手でキャリアを選択してきた菊間さんが、心に響いた言葉や刺さった事柄について語ります。今回のテーマは「性犯罪」です。 刑法改正から3年、見直しの検討会が開かれている ジャーナリストの伊藤詩織さんが勇気を持って自らの性被害をつづった手記を出版したのは2017年。その年、日では110年ぶりに刑法の性犯罪規定が改正されました。それから3年たった今、見直しのための検討会が開かれています。 ここで焦点になっていることの一つが「暴行・脅迫」を強制性交等罪成立の要件から外すかどうか。暴力や脅迫を受けなくても「合意がない性行為」は性犯罪とみなされるかどうかが検討されています。 会社法や著作権法などのビジネス法は毎年のように変わるのに、刑法はなかなか変わりません。前述の2017年の性犯罪に関する改正は実に110年ぶり。それ

    菊間千乃 「抵抗しない」は「同意した」わけではない:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2020/11/11
    今回の「性犯罪に関する刑事法検討会」が画期的なのは、性犯罪の被害者が検討会のメンバーに入ったことです
  • フリーランスvsひとり社長、お得なのは 税理士が解説:日経xwoman

    会社に勤めていれば定年がありますが、その先にも長い人生が続くことを考えれば、多くの人が何らかの形で働き続ける時代。今や誰にとっても、いつかは組織を離れて仕事をする=フリーランスの働き方が自分事になるのです。実際にフリーランスとして働き始めるには、どんな準備が必要?どうやって仕事を見つけるの?一足先にフリーランスへの道を歩み始めた同世代のケースを中心に、役立つ情報をお届けします。 (1)ビジネス系フリーランスって? テレワークでニーズ急増 (2)過労で退職 50歳で2社の「フリーランス人事部長」に (3)金融機関→プロコーチ 独立で収入半減も視界良好のワケ (4)フリーになる前に知っておきたいお金のこと ヒロ税理士 (5)フリーランスvsひとり社長、お得なのは 税理士が解説 ←今回はココ (6)40歳でソニー退社 ゼロからフリー広報、なぜ法人化? 会社員を辞めてフリーランスになったときの基

    フリーランスvsひとり社長、お得なのは 税理士が解説:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2020/11/05
    “誰も雇わない “ひとり社長”であるという前提で”“ある程度の利益が出ていたら法人にしたほうが、より多くの節税対策を講じることができます。目安としては利益が年間300万円を超えていたら、法人化したほうが”
  • 「朝型」「夜型」は遺伝 「朝活」には向き不向きがある:日経xwoman

    平日は残業や友人との付き合いなどで帰宅が遅く、毎日眠い目をこすって仕事をこなし、休日はほとんど寝て過ごして終わってしまう……。そんな生活を送るdoors読者も少なくありません。睡眠医学の発祥の地である米国スタンフォード大学の睡眠医学センターで臨床と研究を続ける河合真先生は、「日人は慢性的な睡眠時間不足」と危機感を抱き、SNSで「寝よう!」と呼びかけています。第3回は「朝活と昼寝」について。上下編でお送りします。 上編 「朝型」「夜型」は遺伝 「朝活」には向き不向きがある ←今回はココ 下編 生活をセルフコーディネートして睡眠時間を確保しよう 「朝活」しない人は仕事ができない? 皆さん、こんにちは。河合真です。 早起きして自己啓発や趣味などの活動をする「朝活」。皆さんの周りにも、朝活をしている人は多いのではないでしょうか。ちまたには「できるビジネスパーソンは朝活を実践している」というような

    「朝型」「夜型」は遺伝 「朝活」には向き不向きがある:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2020/02/19
  • Terraceブログ:「男だからそれなりのお給料をあげないと」がまかり通る不思議

    日経BPソーシャルサービス:リゾームに登録すれば、日経xwomanをより便利で、楽しくお使いいただけます。 コメントを書いて議論に参加 お気に入り連載の新着をお知らせ アンバサダーブログの投稿やラウンジの議論を見逃さない 登録は無料です 利用登録する リゾームとは

    Terraceブログ:「男だからそれなりのお給料をあげないと」がまかり通る不思議
    ykfksm
    ykfksm 2019/12/24
    根深い問題。優秀な女性にもっと力を発揮して欲しくても勤務時間上頭打ちになったりするし“女性は「実家やパートナーの収入がある(から給与が少しくらい少なくても大丈夫)でしょう」という感情的な前提が”
  • ジェンダーギャップ過去最低の日本 ニシブマリエの意見:日経xwoman

    青山学院大学英米文学科を卒業後、大手人材情報会社の営業と広報を経験。現在は、企業の広報支援をしながら、HRなどのビジネス領域と、ジェンダーや多様性といった社会的イシューを中心に取材・執筆を行っている。日経doorsにて連載「性別ってなんだろう」「ユニバーサルな女になりくたて」を更新中。趣味は、海外一人旅と写真と語学 男女格差が後退している実感がなかった ジェンダーギャップ指数が過去最低の121位になったと知り、ズッコケました。えええ、日、まだそんなもんなのかって。というのも、私には日男女格差が後退している実感がなかったんです。むしろ2019年、アーリーアダプター層にとって、フェミニズムは一種のトレンドでもありました。 中でも生理に関するプロジェクトをよく目にしました。ハヤカワ五味さんらが立ち上げた「illuminate」や生理用品を買ったときの入念な包装を断る「#NoBagForMe

    ジェンダーギャップ過去最低の日本 ニシブマリエの意見:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2019/12/21
  • 転職12回&拠点は海外 尾原和啓の縛られない働き方:日経xwoman

    日経BPソーシャルサービス:リゾームに登録すれば、日経xwomanをより便利で、楽しくお使いいただけます。 コメントを書いて議論に参加 お気に入り連載の新着をお知らせ アンバサダーブログの投稿やラウンジの議論を見逃さない 登録は無料です 利用登録する リゾームとは 創造性の鍵は「恋脳」 ギブ&ギブの精神を持とう IT批評家の尾原和啓さんが、自分らしく働くための秘訣を伝授してくれる連載。最終回では、アイデアを生み出せる創造性豊かな人材になるために、尾原さんが実践していることを教えてもらいました。鍵になるのは「... 2019.11.07

    転職12回&拠点は海外 尾原和啓の縛られない働き方:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2019/10/07
  • 世界同時中継で働く女性が本音トーク!:日経xwoman

    4月22日、23日にウェスティンホテル東京で開催された日経BP創立50周年記念フォーラムで、日経xwoman誕生を記念したセミナーが開催されました。中でも盛り上がったのが、5月13日にスタートしたオンラインコミュニティ「日経xwoman Terrace」の雰囲気をいち早く体験する「生Terrace! 私たちのモードチェンジ 100年人生の戦略的な働き方って?」です。国内各地や海外からの参加者と中継を結んで行われたトークセッションの様子を紹介します。 「日経xwoman Terrace(以下、Terrace)」には、日経ARIA、日経doorsの登録会員が、記事に連動したテーマについて自由に意見を書き込める「Terraceフォーラム」と呼ぶオンラインコミュニティがあります。 このTerraceフォーラムのデモンストレーションの場として開催された「生Terrace!」で取り上げたテーマは、「会

    世界同時中継で働く女性が本音トーク!:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2019/09/27
    5か月前!この日、日帰り出張先の広島で「福井(在住)です」と参加していた私。もっとZoom活用していきたいなぁ “女性約300人が集まったほか、インターネットを通じて国内外から19人の方が「オンライン参加」”
  • 中川翔子「いじめで不登校になった子のご両親へ」:日経xwoman

    わが子が突然「今日は学校に行かない」と言ったらどうしますか? 子どものことが心配なのはもちろん、共働きの親には「仕事はどうしよう」という仕事の悩みもあります。そこで、子どものタイプ別対応策について不登校の専門家を取材しました。不登校体験者の思いや、夏休み明けに向けてのメッセージも発信します。 (1)不登校・行き渋りには前兆が 見逃しはこじれのもと (2)子の不登校タイプは、親の「子育て傾向」で変わる (3)不登校Q&A 共働き親「今日をどう乗り切る?」 (4)共働き親の心配は将来のこと 不登校児はどう学ぶ? (5)発達障害のある子が学校へ行きやすくなるヒント (6)中川翔子「いじめで不登校になった子のご両親へ」 ←今回はココ 今月『「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない』(文藝春秋)を出版した中川翔子さんは、中学時代にいじめによる「不登校」を経験しました。特集の最後

    中川翔子「いじめで不登校になった子のご両親へ」:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2019/09/27
    親と子は違う、ので、子どもも合うかどうかは、通ってみないと分からないしね… “お子さんを責めないで「隣って(となって)」あげて”“大人に救いを求めるのは本当に勇気のいることであり、最終手段だと”
  • 伊藤久美 外資を辞めて1年間休むはずが創業メンバーに:日経xwoman

    安定も、確かな地位もあるのに、新しい一歩を踏み出したARIA世代の起業家にお話を聞くこの連載。IBMやGEなど超一流のグローバル企業でマーケティングやコンサルティングの要職に就いていた伊藤久美さんは、51歳のときに、まだオフィスもない、創業したてのヘルスケア分野のベンチャー企業4U Lifecareに、第3の創業メンバーとして参加しました。伊藤さんを突き動かした原動力は何だったのでしょうか? (上)外資を辞めて1年間休むはずが創業メンバーに ←今回はココ (下)ベンチャー社長は元専業主婦・元契約社員 仕事を辞めて “100のこと”をするつもりだった 伊藤久美さんが参加した4U Lifecareは、現在約71万人とも言われる「潜在看護師」(看護師の資格があり、現在看護師として就業していない人)を、ITを使って医療・介護などの現場につなぐマッチングサービスを行う会社。看護師資格は持ちながら何ら

    伊藤久美 外資を辞めて1年間休むはずが創業メンバーに:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2019/06/20
    わーい。久美さんのインタビュー!3回連続の1回目。ムギ畑(先日、20周年で役割を終えた、ということで運営を終了した元祖ワーママコミュニティサイト)で出会った頃は、IBM時代?4Uの意義はこれからもっと高まるね
  • 元不登校の青年 親に言えなかった学校での出来事:日経xwoman

    不登校の子の居場所についてリポートする連載。今回は中学1年生の時から1年半の不登校を経験し、現在25歳の浅見直輝さんに、居場所を求めていた当時の思いや、不登校に悩む親子に向けたこれからの活動について聞きました。高校進学後、偏差値43から猛勉強を経て早稲田大学へ進学した浅見さんは、TEDにスピーカーとして登壇したり、数千名の不登校親子に向けた講演を行うなど、積極的な社会活動を行っています。親からは見えにくい、不登校生の心の中はどのようだったのでしょうか。上下2に分けてお送りします。 (上) 元不登校の青年 親に言えなかった学校での出来事  ←今回はココ (下) 浅見直輝 学校以外の居場所探す子の力になりたい 学校が学ぶ場所ではなく傷つく場所になった 子どもが学校に行きたくないという様子を見せたら、大人はまずそこに必ず理由があるだろうと考えます。その理由を子どもに確かめて、親が介入するべき

    元不登校の青年 親に言えなかった学校での出来事:日経xwoman
  • カッコいいARIA美人は、なぜノースリーブを着るのか:日経xwoman

    「ARIA世代ど真ん中」である河崎環さんが、40~50代の女性を取り巻く事情や実態に斬り込んでいくコラム。日のテーマは、「オトナのノースリーブ」だ。仕事ができるARIA世代の女性は、ジャケットの下にノースリーブを着ている(ことが多い)。真冬でも。その理由について、同世代だからこその鋭い視点で考察する。 冬でもノースリーブを着る美女たち 「河崎さん! 大企業を飛び出し、起業している女性たちのSNSを見ていたら、冬なのに4人中3人がノースリーブ着てたんですよ!」と編集女史が興奮気味にメールを送ってきたのは、日全体が最低気温をマークする、2月の終わりのことである。 いつも通りジャージの上にユ●クロのウルトラライトダウンを家の中で着込み、床暖房に加えてエアコン暖房までつけ、ひっつめ髪で背中を丸めてパソコンに向かっていた私は、別の惑星の話を聞くような気持ちでそのメールを読んだ。編集女史はこう進

    カッコいいARIA美人は、なぜノースリーブを着るのか:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2019/04/17
    細かった20代の頃は、この “40女、50女のノースリーブ姿は難易度高い” に、深く深く頷くことになるとは全く想像していなかったです…。二の腕が…!!そして30代3人目の産後がキビしい…うぅっ
  • 「育児が自分事に」経験者語る 男性育休のメリット:日経xwoman

    皆さんの周りに、育休を取るパパは増えていますか? 2017年度の男性の育児休業取得率は5.14%でした。前年度より1.98ポイントアップして過去最高を記録したものの、まだまだ低い水準です。 このたび日経DUALでは、「夫が育休を取得したことがある」というママ、「自分自身が育休を取得したことがある」というパパを対象にアンケートを実施しました! が、取得率の低さを反映したのか、回答数は伸び悩みました。母数は少なかったものの、「パパ育休」経験者のママ・パパからは一様に、「パパ育休取って(取ってもらって)よかった」「もっとパパは育休を取るべき」などの声が寄せられました。パパ育休の基制度や「育休中やることリスト」「どのタイミングで取るべき?」などを、アンケート結果と併せて2回に分けてお届けします。 【年齢別特集 妊娠育休】 (1) はしか、風疹…妊活を考えているなら予防接種を (2) 夏の妊婦 

    「育児が自分事に」経験者語る 男性育休のメリット:日経xwoman
  • ペン書き心地を大調査【ゲルインクボールペン編】:日経xwoman

    働く女性を支えるすてきな文具をご紹介する「胸きゅんステーショナリー」。第33回は前回の油性ボールペンに続き「ゲルインクボールペン」の使い心地を大調査! 6のゲルインクボールペンを同じ条件で使い比べてみました。今回もペン先の太さはすべて0.5mmを使用。オフィスでよく使うA4のコピー用紙に文字や記号を書きました。書き心地や握りやすさだけでなく、インクの特徴や違いも分かりやすく解説します。 「ユニボール シグノ スタンダード」

    ペン書き心地を大調査【ゲルインクボールペン編】:日経xwoman
    ykfksm
    ykfksm 2018/05/25
  • 「ひきこもり」になる子どもの親には共通点がある | 「子どもがひきこもりになりかけたら」座談会 | 日経DUAL

    現在、日全国に70万人近くいるといわれている「ひきこもり」。ひきこもりとは、厚生労働省によれば「様々な要因の結果として社会的参加を回避し、原則的には6カ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念」。その原因は実に様々で、小さいころにとりたてて手のかからなかった子が、進学や就職などを機に……という話を耳にすると、「まだまだ先のこと」とは思いながらも、漠然とした不安に襲われるDUAL世代のママやパパは少なくないかもしれません。 イラストレーターの上大岡トメさんの場合、そんな不安が現実のものとして迫ってきたからこそ、「『子どもがひきこもりになりかけたら マンガでわかる 今からでも遅くない 親としてできること』を書くことにしたのだ」と言います。 著を執筆するに当たりトメさんは、認定特定非営利活動法人育て上げネットが運営する、ニートひきこもりの子を持つ母親の会「結(ゆい)」

    「ひきこもり」になる子どもの親には共通点がある | 「子どもがひきこもりになりかけたら」座談会 | 日経DUAL
    ykfksm
    ykfksm 2018/01/09
    「「つまずいても大丈夫なんだ」ということを見せてくれる大人が周りにいること、何かあれば相談できる支援者や団体を知っていること、公的な制度などについて少し知識があること。そんなことだけでも、ずいぶん楽」